fc2ブログ
D-style製作記
ホームページと併用してお楽しみ下さい。
ベネトンフォードB192 エンジン追加加工~リアサス加工
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はリアサスとエンジン加工の続きを進めて行きます(´・ω・`)
って事で早速スタート!!

P8138821.jpg
P8138822.jpg
まずはリアサスを作成して行きます(´・_・`)
アームはそのまま使うので要らない部分をカットして作り替えていきます(´Д` )

P8138823.jpg
まずはスプリングですが、0.7mm真鍮線を2mm棒にクルクル巻きつけて作成。
形は後で整えるのでこの段階では結構適当で大丈夫です(´・ω・`)

P8138824.jpg
元のモールドと比べると全く違って見えますwww

P8138825.jpg
展開図はこんな感じで徐々に太くする感じで作成して行きます(´・_・`)

P8138826.jpg
塗装してこんな感じで出来上がり。
いい感じです(*゚▽゚*)

P8138827.jpg
こんな感じで長めに芯を入れてアームと合体させておきます(´・ω・`)
後でここはダンパーになります(´・_・`)

取り敢えず仮組みして様子をみます(´・ω・`)
バッチリはまりましたのでこのまま続行です(´Д` )

P8138829.jpg
P8138831.jpg
ここで配電盤的ものがないので後で線の行き場がなくなってしまいそうなので
後付けパーツを作成しておきました。

P8138832.jpg
この部分に取り付けて後でここに集合させます(´・_・`)

P8138834.jpg
さて、先ほどのダンパーを作成していきましょう(´・ω・`)
アルミ管1mmで先を潰してこんな感じで作成しました(´Д` )

P8138835.jpg
組み込んでこんな感じに(´・ω・`)
こういったものを多用すると機械っぽくなります(´Д` )

P8138837.jpg
ダンパーの外側にあるアジャスター??を作成してくんでこんな感じになりました(´・ω・`)
これでリアサス周辺はひと段落です(´・_・`)

P8138838.jpg
P8138839.jpg
続いてエンジンの配線を進めて行きます(´・ω・`)
こんな感じで太い線(液体が通るであろう線)を通して、電気系統の線を段取りしてみました。

って事で今回はここまで!!
次回は細かい配線の続きと行けたらシート周辺まで進めて行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



1/20 グランプリコレクション No.36 1/20 ベネトン フォード B192 200361/20 グランプリコレクション No.36 1/20 ベネトン フォード B192 20036
(1993/05/28)
タミヤ

商品詳細を見る
スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 D-style製作記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.