fc2ブログ
D-style製作記
ホームページと併用してお楽しみ下さい。
着工・下処理
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

今回はタミヤの新商品 ホンダNSR500’84です。

こちらは復刻版という事で昔のものとはひと味もふた味も違います。

まぁ違いは追々って事でwww
早速スタート!!

NCM_2627.jpg
パッケージはこんな感じ。
まずはパーツチェックと行きましょう(´Д` )

NCM_2631.jpg
パーツチェックを終えたら、切り離し&パーツ分けです。

これが完了したらまずはカウル類から処理に入っていきます。
NCM_2628.jpg
カウルパーツはこんな感じです。
かなり組み立て易くなってます。

処理しにくい凹み部分に継ぎ目は来ないようになっています。
NCM_2629.jpg

とりあえず接着して継ぎ目の処理をしていきましょう。
NCM_2630.jpg
ついでに研ぎ出しに邪魔になりそうな出っ張りは後で復旧するための穴を開けて
切り落としていきます。

穴は全部で19箇所。
復旧めんどくさそうですwwww

NCM_2632.jpg
続いて他のパーツの下処理に入っていきます。
まずタイヤ近辺はこんな感じ。
NCM_2633.jpg
ブレーキディスクは穴あけ加工で質感アップ。
左が穴あけ後。
右が穴あけ前です(´・ω・`)

NCM_2634.jpg
続いてチャンバー&マフラーです。
今回はチャンバーの焼け具合はガッツリ酸化した感じでやる予定です。

NCM_2635.jpg
次はフロント周り。
見えない部分まで結構細かくできています。
ここら辺は流石最新タミヤって感じですかね。

手を加えなくても十分いい感じになりそうです。

NCM_2636.jpg
続いてフレーム周り&ステップ周りです。

今までのタミヤ製バイクで一番細かく出来ています。
進化は止まらないという姿勢をビシバシ感じますwww

NCM_2637.jpg
次はエンジン。
こちらはモールドの細かさはフジミに軍配が上がるってとこでしょうか。

まぁ見えない部分なのでこれで十二分なんですがwww
組みやすさは流石タミヤ。

塗り分けしやすいようにパーツが分かれているのも高ポイントです。

っとなんか評論家みたいになってしまいましたが・・・・
今回はここまで!!!

次回は下処理の続きと、カウルの塗装までいきたいと思います!!

それでは次回まで(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 D-style製作記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.