みなさんごきげんようo(^▽^)o
今回はカワサキ トリックスター2011年仕様
初号機・弐号機カラーリングを制作していきます。
特に大きな改造は無しで、基本は素組でちょっとした
アクセントを入れる感じで進めていきます。
では早速スタート!!


まずはパーツのチェック!!
最近のキットでは滅多に見ませんが、たまに欠品とか破損がありますので
袋を開ける前に目を通しておきます。

いつもの如く一気にランナーから切り離します。
このキットは飽きるほど組んだのでもはやインストも不要ですwww

した処理はまずカウル類から。
アッパーカウルとサイドカウルはつけたまま被せることができるので
最初から接着して組み立てます。


接着したらサフチェックして下処理は終了です。
ここまでは初・弐号機は同じ処理です。(違いは色とデカールのみですがw)

他のパーツも下処理を進めていきましょう。
まずはエンジン周りの処理はこんな感じです。
このバイクはエンジンが全体的に黒1色な感じなので
カウルのスリットから見える部分に少しアクセントを入れてやると
かっこよくなります(´・ω・`)
それは置いといて他のパーツも処理していきましょうw

フロントフォークとキャリパーとブレーキディスク。
こちらは下処理が甘いと仕上がりが残念なことになるのでしっかりと(´・_・`)

メインフレームとスイングアームはどちらも黒です。
半艶具合で雰囲気が変わるのでなにげに難しいとこですw
あとこのキットはフレームに取り付ける小物がそのままだと付けにくいので
ここも処理しておきます。

どんどん行きますw
続いてスポーク
をひと工夫。
左右でbefore afterになってますが違いがわかりますか?
左の方がシャープに削り込んであります( ̄▽ ̄)
右はパーティングラインの処理だけしてある状態です。
見比べないと解らないかも知れませんが、ここは結構完成後の雰囲気が変わるところなので
地味に大事なところです(´Д`)
後は小物類の下処理で準備完了・・・
ですが今回はここまで!!w
次回は下処理の続きとカウルの塗装にいきましょう(´・ω・`)
それでは次回お楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村
スポンサーサイト