fc2ブログ
D-style製作記
ホームページと併用してお楽しみ下さい。
紫電改 着工~
みなさんごきげんよう(=゚ω゚)ノ

今回は戦闘機 紫電改の作成です(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P7293113.jpg
P7293114.jpg
まずはパーツチェック!
特に歪みなどの問題はなさそうですね(^◇^)

P7293115.jpg
各パーツに切り分けていきます(´・ω・`)

P7293116.jpg
2つ合わせのパーツは先に接着していきましょう(´・ω・`)

P7293117.jpg
その間にコクピットを作成していきます(^◇^)

P7293118.jpg
P7293119.jpg
P7293120.jpg
P7293121.jpg
ざっと仮組したら塗り分けて組み立てていきます(´・ω・`)

ってことで今回はここまで!!
次回は本体を調整して塗装に入っていきますのでお楽しみに(@^^)/~~~
スポンサーサイト



スコープドック 全体仕上げ~完成
みなさんごきげんよう(´・ω・`)

今回はいよいよ全体仕上げ~完成です(^◇^)
ってことで早速スタート!!

P7263092.jpg
P7273096.jpg
P7273097.jpg
P7273098.jpg
まずは右手銃持ちアタッチメントの仕上げをしていきます('ω')

銃のみのパターンにも差し替え可能です(^◇^)

後は全体的に細かい調整をしていよいよ完成です(´・ω・`)
それでは各アングルから一気にどーぞ(=゚ω゚)ノ

P7273099.jpg
P7273100.jpg
P7273101.jpg
P7273102.jpg
P7273103.jpg
P7273104.jpg
P7273105.jpg
P7273106.jpg
P7273107.jpg
P7273108.jpg
P7273109.jpg
P7273110.jpg
P7273111.jpg
P7273112.jpg
いかがでしたでしょうか(^◇^)
人型レジンキットでは今回作成したものがおそらくというかぶっちぎりで一番大きいサイズでした(´・ω・`)

下半身だけでも持ちながら作業すると筋トレそのものでしたwww

ってことで近作品はこれにて終了!!
短い期間でしたがお付き合いありがとうございましたm(__)m
次回作もよろしくどーぞ(@^^)/~~~
スコープドック 下半身仕上げ~本体完成
みなさんごきげんよう(^◇^)

今回は下半身の仕上げ~本体の完成です(*´▽`*)
それでは早速スタート!!

P7253081.jpg
P7253082.jpg
まずは腰パーツを仕上げていきます(´・ω・`)
全5枚のスカートは挟み込むだけのシンプルな構造で、そのままではスカスカです('ω')
こんな感じで芯の方をビニルテープで太くして抵抗をつけてプラプラしないようにしておきます(´・ω・`)

P7263083.jpg
P7263084.jpg
調整が済んだら塗装していきましょう(^◇^)

P7263085.jpg
P7263086.jpg
股間パーツもこんな感じで仕上げ(´・ω・`)
これで足パーツをつなげられます(=゚ω゚)ノ

P7263087.jpg
P7263088.jpg
太腿パーツは片側2パーツとこれまた大きなパーツなので歪みもかなりのもの(´・ω・`)
温めては仮組を繰り返すのもここまでくると慣れたもんですwww

P7263089.jpg
P7263090.jpg
微調整できたら塗装~組み込んでいきます(^◇^)

P7263091.jpg
これで下半身パーツもそろいました(´・ω・`)
早速組み立ててみましょう(=゚ω゚)ノ

P7263093.jpg
腰のマガジンも塗装~組み立て(´・ω・`)
これで本体のパーツは全て完了!!

P7263094.jpg
早速上半身も乗っけてみましょう(^◇^)

P7263095.jpg
まぁでかいし重い!!!
比較に消火器並べましたが重さも高さも一回り上です|д゚)
過去一番重いかもしれませんWWW

残るはアタッチメントタイプの右手(銃持ち)を仕上げたら全パーツ完成です(´・ω・`)
そのとき本体も各アングルで撮影します(=゚ω゚)ノ

ってことで今回はここまで!!
次回は最終調整~仕上げ完成ですのでお楽しみに(@^^)/~~~
スコープドック 脚部塗装組み立て~中編
みなさんごきげんよう(=゚ω゚)ノ

今回は引き続き脚部の塗装~組み立てです(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P7253074.jpg
まずはひざ下の装甲パーツです(´・ω・`)
大きいパーツなのですり合わせも大がかりです(*´▽`*)

P7253075.jpg
下処理してこんな感じに(´・ω・`)

P7253076.jpg
フレームに仮組して微調整していきます(^◇^)

P7253077.jpg
P7253078.jpg
調整が済んだら塗装していきます(=゚ω゚)ノ

P7253079.jpg
組み立ててこんな感じに('ω')

とにかく重いので腱鞘炎に注意ですwww

P7253080.jpg
太腿装甲は股関節を留めた後になるので先に腰回りになります(´・ω・`)

ってことで今回はここまで!!
次回は下半身仕上げ~本体完成になりますのでお楽しみに(@^^)/~~~
スコープドック 足首仕上げ
みなさんごきげんよう(^◇^)

今回は足首の仕上げ~組込みです(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P7243067.jpg
P7243068.jpg
まずはフレームとつま先かかと部分のパーツを仕上げていきます('ω')

P7243069.jpg
こちらを組み立ててこんな感じに('ω')

P7243070.jpg
P7243071.jpg
P7243072.jpg
P7243073.jpg
続いて装甲パーツを組み立てて取り付けていきます(´・ω・`)

ってことで今回はここまで!!
次回は引き続き脚部装甲仕上げですのでお楽しみに(@^^)/~~~
スコープドック 脚部フレーム調整~塗装~組み立て
みなさんごきげんよう(´・ω・`)

今回は脚部フレームの調整~塗装~組み立てまで進めていきます(^◇^)
作業は進めていましたが取れ高がなくて更新に間ができました( ;∀;)

ってことで早速スタート!!

P7193031.jpg
まずはパーツはこんな感じです(´・ω・`)

フレームだけなのに結構な量です('ω')

P7193032.jpg
早速すり合わせしながら仮組していきます(´・ω・`)

仮組が終わったらサフを入れて塗装していきます(=゚ω゚)ノ

P7223062.jpg
P7233064.jpg
こんな感じでフレームは仕上がってきました(´・ω・`)

P7233065.jpg
足首に入っていきますが今回はここまで!!
次回は脚部装甲パーツのすり合わせ~塗装組み立てに入っていきますのでお楽しみに(@^^)/~~~
スコープドック 腕装甲塗装組み立て
みなさんごきげんよう(=゚ω゚)ノ

今回は腕装甲の塗装組み立て~胴へ取り付けまで進めていきます(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P7183021.jpg
P7183025.jpg
まずはパーツはこんな感じです('ω')

P7183022.jpg
フレームへ組んでずれている部分など微調整して塗装に入っていきます(´・ω・`)

P7183023.jpg
P7193027.jpg
P7193028.jpg
P7183024.jpg
P7193026.jpg
塗装したら組み立てていきます(^◇^)

P7193029.jpg
P7193030.jpg
こんな感じで上半身の完成です(=゚ω゚)ノ

ってことで今回はここまで!!
次回は脚部に入っていきますのでお楽しみに(@^^)/~~~
スコープドック 腕フレーム塗装組み立て
みなさんごきげんよう(´・ω・`)

今回は腕フレームのすり合わせ~塗装~組み立てまで進めていきます(^◇^)
それでは早速スタート!!

P7173014.jpg
腕パーツは全部でこんな感じです(´・ω・`)

P7173015.jpg
1関節単位でまずはすり合わせしていきます('ω')
固さはボルトの閉め具合で調節です('ω')

P7173016.jpg
小さいパーツも調節が必要です(´・ω・`)

P7173017.jpg
とりあえず大まかに組んでみます(^◇^)

P7173018.jpg
シャフトはバチバチに磨いていきます(´・ω・`)
写真は一本だけ磨いています(=゚ω゚)ノ

P7173019.jpg
組み立てたらサフを入れて塗装していきます(´・ω・`)

P7173020.jpg
こんな感じで塗装~組み立て完了です(^◇^)

ってことで今回はここまで!!
次回は腕装甲のすり合わせ~塗装組み立てに入っていきますのでお楽しみに(@^^)/~~~
スコープドック 胴体塗装組み立て
みなさんごきげんよう(´・ω・`)

今回は胴体部分の組み立て塗装を進めていきます(=゚ω゚)ノ
それでは早速スタート!!

P7143003.jpg
まずはパーツはこんな感じです(´・ω・`)
キューブ状態の1面ごとのパーツといった感じです('ω')

P7143005.jpg
P7143006.jpg
P7143004.jpg
パーツ自体が大きいのですり合わせも慎重かつ大胆にプラ板を使ってみたり温めてみたり(´・ω・`)

P7153007.jpg
P7153008.jpg
開閉ギミックは指示通りの加工ではすっかすかで開閉はできてもカパカパですので堅めに調節しておきます('ω')
雄側メス側どっちでもいいので各箇所に見合った厚みの板を入れ込んでおきました(´・ω・`)

P7153010.jpg
調整が終わったら各パーツを塗装していきます(´・ω・`)

塗装に入れば一気に進みます(^◇^)

P7153011.jpg
P7153012.jpg
後はポンポン組み立てていきます(´・ω・`)

胴体だけでも結構な重量です( ;∀;)
あまりにも大きくて重いのでめったに起きない塗料を倒して大惨事というアクシデントもwww
手前に倒したので自分が汚れるだけで済んだのですが、新しい塗料瓶を倒してしまい買い足しに走るはめに…www

みなさん塗料は必ずふたを閉めるか作業範囲外に置きましょう( ;∀;)

ってことで今回はここまで!!
次回は腕パーツのすり合わせ~下処理辺りまで進めていきますのでお楽しみに(@^^)/~~~
スコープドック 頭部~コックピット仕上げ
みなさんごきげんよう(^◇^)

今回は頭部の仕上げ~コックピット内の塗装組み立てまで進めていきます(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P7132998.jpg
まずはパーツを塗装していきます('ω')

P7132999.jpg
組み立ててこんな感じに(´・ω・`)
でかい('ω')

P7133000.jpg
続いてシートパーツです(^◇^)

P7133001.jpg
P7133002.jpg
こんな感じで塗装~組み立てていきます(´・ω・`)

ってことで今回はここまで!!
次回は胴のすり合わせ~塗装組み立てに入っていきますのでお楽しみに(@^^)/~~~
スコープドック 下処理~頭部加工
みなさんごきげんよう(´・ω・`)

今回は下処理の続き~頭部のすり合わせ加工まで進めていきます(^◇^)
それでは早速スタート!!

P7112990.jpg
まずは前回に引き続きパーツを大まかに処理していきます(´・ω・`)
基本はゲート跡消しと歪み矯正です('ω')

1個ずつパーツを合わせては処理していて広げていってら作業場のキャパを超えてきたので各部位単位で進めていきます(´・ω・`)

P7112991.jpg
頭部はシンプルな構造ですがシンプル故に歪みがダイレクトに出てしまうので温めては曲げ~合わせるの繰り返しです(´・ω・`)
昔の竹ひごを曲げて飛行機を作ってる感覚ですね('ω')

P7112992.jpg
P7112993.jpg
スライド式のこのパーツはプラ板で裏当てをしてしっかりスライドできるように加工(´・ω・`)

P7122996.jpg
P7122995.jpg
首の部分も溝はあったのですが全くかみ合っていないのでプラを使ってしっかりはまるように加工しておきます(´・ω・`)

P7122994.jpg
スコープはメタル感を出すため、下地段階で研いで表面を整えてシルバー塗装して組み立ててこんな感じに(^◇^)

ってことで今回はここまで!!

次回は頭部仕上げまで進めていきますのでお楽しみに(@^^)/~~~
スコープドック 着工~
みなさんごきげんよう(´・ω・`)

今回は1/8 ボトムズ スコープドックの作成です(=゚ω゚)ノ
超大型レジンキットで、重量もかなりのものです(*´▽`*)

ってことで早速スタート!!

P7082978.jpg
まずはパーツチェック!!
すごい量と圧迫感ですw

一通り目を通して表面はきれいな感じです(^◇^)

P7082979.jpg
P7082980.jpg
P7082981.jpg
P7082983.jpg
頭部から順に下処理していきます(´・ω・`)

P7082982.jpg
P7082985.jpg
やっぱり大きいので歪み補修もなかなか大変です…('ω')

P7102986.jpg
P7102987.jpg
P7102988.jpg
P7102989.jpg
ってことで今回はここまで!!
次回も下処理を進めていきますのでお楽しみに(@^^)/~~~
GPZ400R カウル仕上げ~完成
みなさんごきげんよう(*´▽`*)

今回はカウル類の仕上げ~完成まで進めていきます(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P7072964.jpg
P7072965.jpg
まずはタンク~テールを仕上げて取り付けていきます(^◇^)

P7072967.jpg

P7072968.jpg
続いてフロントカウル一式を仕上げていきます(´・ω・`)
こちらを取り付けてフロントフェンダーとタイヤをはめて完成です(´・ω・`)

それでは各アングルから一気にどーぞ(=゚ω゚)ノ
P7072969.jpg

P7072970.jpg
P7072971.jpg
P7072973.jpg
P7072972.jpg
P7072975.jpg
P7072976.jpg
P7072977.jpg

いかがでしたでしょうか(´・ω・`)
立て続けバイクでしたが内容は大体同じでしたので細かいディテールアップ含めサクサク進めてきました('ω')
懐かしいキットばかりだったので楽しく作成できました(*´▽`*)
ってことで今回はこれにて終了!!
次回作もよろしくどーぞ(@^^)/~~~
GPZ400R 足回り
みなさんごきげんよう(=゚ω゚)ノ

今回は足回りをメインに進めていきます(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P7062956.jpg
P7062957.jpg
P7062958.jpg
まずはリアから('ω')
こんな感じで塗り分け~組み立てていきます(´・ω・`)

P7062955.jpg
カウルのデカールも貼っていきます(^◇^)

P7062959.jpg
P7062960.jpg
続いてエキパイも塗装~組み立て(´・ω・`)

P7062961.jpg
取り付けていきます(=゚ω゚)ノ

P7072962.jpg
P7072966.jpg
フロントはこんな感じで塗り分け(´・ω・`)
組み立ててこんな感じですが、カウルをはめられないのでこれは仮組です('ω')

P7072963.jpg
メーターもデカールを貼って仕上げていきます(´・ω・`)
写真ではわかりにくいですがメーターのカバーになるようにクリアレジンを流し込んで硬化させています|д゚)

ってことで今回はここまで!!
次回はカウル仕上げ~組み立て完成ですのでお楽しみに(@^^)/~~~
カワサキ GPZ400R 着工~カウル塗装
みなさんごきげんよう(´・ω・`)

今回はカワサキGPZ400Rです(´・ω・`)
久しぶりのレーシングタイプです(*´▽`*)

ってことで早速スタート!!

P7052945.jpg
P7052946.jpg
まずはパーツチェック!!
こちらも少し前の時代のキットですね(´・ω・`)

P7052947.jpg
ざっと切り分けていきます(^◇^)

P7052948.jpg
P7052949.jpg
P7052950.jpg
P7052952.jpg
先にカウルタンク類を進めます(´・ω・`)

こんな感じで塗り分けていきます('ω')

P7052951.jpg
その間にエンジンも進めていきます(´・ω・`)

P7052953.jpg
P7052954.jpg
こんな感じでエンジンを乗っけるとこまで(*´▽`*)

ってことで今回はここまで!!
次回は足回りを進めていきますのでお楽しみに(@^^)/~~~
STEED 仕上げ~完成
みなさんごきげんよう(=゚ω゚)ノ

今回は全体仕上げ~完成です(^◇^)
それでは早速スタート!!

P7052929.jpg
P7052930.jpg
まずはテール部分から仕上げていきます(´・ω・`)

P7052931.jpg
続いてタンクも研いでこんな感じに(*´▽`*)

P7052932.jpg
ステアリング周りも塗り分け組み立ててこんな感じに(´・ω・`)

P7052933.jpg
本体に組み込んでいきましょう(^◇^)
あとはパイピングして完成です(=゚ω゚)ノ

それでは各アングルから一気にどーぞ(*´▽`*)

P7052934.jpg
P7052935.jpg
P7052936.jpg
P7052937.jpg
P7052938.jpg
P7052939.jpg
P7052940.jpg
P7052941.jpg
P7052942.jpg
P7052943.jpg
P7052944.jpg
いかがでしたでしょうか(´・ω・`)
メッキパーツが多いので接着部分だけちみちみ剥がす作業が多かったです(´・ω・`)

ってことで今作はこれにて終了!!
短い期間でしたがお付き合いありがとうございましたm(__)m
次回作もよろしくどーぞ(@^^)/~~~
steed 足回り組み立て塗装
みなさんごきげんよう(´・ω・`)

今回は足回りを中心に進めていきます(=゚ω゚)ノ
それでは早速スタート!!

P7042918.jpg
P7042919.jpg
まずはリア側から塗り分け~組み立てていきます('ω')

P7042920.jpg
こんな感じで組込み完了(^◇^)

P7042921.jpg
P7042922.jpg
P7042923.jpg
次は先にステップ類を塗り分けて取り付けていきます(´・ω・`)

P7042924.jpg
P7052925.jpg
続いてマフラー~テールまで一気に進めていきます(*´▽`*)

P7052926.jpg
P7052927.jpg
フロントはこんな感じで(´・ω・`)

P7052928.jpg
組み込んでこんな感じになりました(=゚ω゚)ノ

ってことで今回はここまで!!

次回は全体仕上げ~完成ですのでお楽しみに(@^^)/~~~
ホンダ steed 着工~
みなさんごきげんよう(´・ω・`)

今回はホンダスティードの作成です(´・ω・`)
バイクシリーズ続いてます(*´▽`*)

ってことで早速スタート!!

P7022909.jpg
P7022910.jpg
まずはパーツチェック!!
これまでと内容的には似ていますがツルツルメッキパーツが多めです|д゚)

P7022911.jpg
早速分割していきましょう(´・ω・`)

P7032915.jpg
タンク類を中心に先行していきます(^◇^)

P7032914.jpg
P7032916.jpg
その間にエンジンを組み立てていきます(´・ω・`)
塗装はしていますがメッキパーツは無塗装でゲート跡を目立たないように処理する感じです(´・ω・`)

P7032917.jpg
フレームにのっけてこんな感じに(´・ω・`)

ってことで今回はここまで!!

次回は足回りを進めていきますのでお楽しみに(@^^)/~~~
SRX-6 細部仕上げ~完成
みなさんごきげんよう(=゚ω゚)ノ

今回は細部の仕上げ~完成です(*´▽`*)

それでは早速スタート!!

P7012894.jpg
P7012895.jpg
まずはステップ類など細かいパーツを塗装~組み立てていきます(´・ω・`)

P7012893.jpg
タンクやテールなどを研いでこんな感じに(^◇^)

P7012896.jpg
最後にステア~パイピングまで仕上げていよいよ完成です(´・ω・`)
それでは各アングルからいっきにどーぞ(=゚ω゚)ノ

P7012897.jpg
P7012898.jpg
P7012899.jpg
P7012900.jpg
P7012901.jpg
P7012902.jpg
P7012903.jpg
P7012904.jpg
P7012905.jpg
P7012906.jpg
いかがでしたでしょうか('ω')
今回も前回に引き続き少し懐かしいキットでしたので継続的に懐かしい気分で製作してました(*´▽`*)

ってことで近作品はこれにて終了!!
短い期間でしたがお付き合いありがとうございましたm(__)m
次回作もよろしくどーぞン(@^^)/~~~
SRX-6 エンジン~足回り
みなさんごきげんよう(=゚ω゚)ノ

今回はエンジンのマウント~足回りの塗りわけ組み立てまで進めていきます(´・ω・`)

それでは早速スタート!!

P6292851.jpg
P6292853.jpg
まずはエンジンを塗り分けて組み立てていきます(^◇^)

P6292854.jpg
こんな感じでフレームに組み込んでいきます(´・ω・`)

P6302855.jpg
P6302856.jpg
P6302858.jpg
続いて足回りを組み立て塗装していきましょう(^◇^)

P6302859.jpg
これらも早速組み込んでいきます(´・ω・`)

P6302860.jpg
P7012887.jpg
続いてエキゾーストを塗装組み込み(^◇^)

P7012889.jpg
P7012891.jpg
P7012890.jpg
P7012892.jpg
その流れでフロントも進めていきます(´・ω・`)

こんな感じで組みあがりました(^◇^)

ってことで今回はここまで!!
次回はステップなど細かいパーツの仕上げ~完成まで進めていきますのでお楽しみに(@^^)/~~~
copyright © 2023 D-style製作記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.