fc2ブログ
D-style製作記
ホームページと併用してお楽しみ下さい。
ゴック 各パーツ塗装
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は各パーツの塗りわけをして行きます(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P2270105.jpg
P2270106.jpg
まずは少ない色から塗装して行きます(´・_・`)
鉄球は重みのある感じで金属感を出していきます(´・ω・`)

P2270107.jpg
腹の部分の塗り分けをしたらマスキングをして胴体・手足の色を入れていきます(´・_・`)

P2270108.jpg
サフで砂吹して表面を荒くしてから色を入れていきます(´・ω・`)

P2270109.jpg
先に影になる部分を入れてこんな感じに(´Д` )

P2270110.jpg
色を入れていきます(´・ω・`)
最後のウェザリングで全体に白っぽくなるのでここでは敢えて1トーン濃い目の色にしておきます(´・_・`)

P2270111.jpg
続いて頭・胴・腰・肩の茶色を同様に塗装して行きます(´・ω・`)

P2270112.jpg
最後にランドセルと膝・足を塗り分けて基本塗装は完了です(*゚▽゚*)

って事で今回はここまで!!
次回はウェザリング~仕上げ~完成ですのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
スポンサーサイト



ゴック 着工~下処理
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はガレージキットのゴックの作成です(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P2260094.jpg
P2260095.jpg
P2260096.jpg
まずはパーツチェック(´・_・`)
パーツ数はかなり少なく、マスキング塗装必須な内容です(´・ω・`)

P2260097.jpg
レジンキットにつきものの型の合わせ目もなかなかのもんですw

P2260098.jpg
取り敢えず仮組みしてパーツの調整をして行きます(´・_・`)

P2260099.jpg
P2260100.jpg
鉄球部分のつめに水かき状についている部分は切り抜いておきます(´・ω・`)

P2260101.jpg
他にも各パーツを別パーツっぽくするために筋を深めに掘っておきます(*゚▽゚*)

P2270103.jpg
それらの作業が済んだら芯が必要な部分に打ち込んで行きます(´・ω・`)

P2270104.jpg
最後にサンドブラストで離型材を飛ばして表面の食いを良くして水洗いして下処理は完了です(*゚▽゚*)

てことで今回はここまで!!
次回は塗装に入って行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
トラック野郎 初代渡月丸 荷台・ヘッド仕上げ完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は荷台仕上げ&ヘッド仕上げ~組立完成です(´・ω・`)

それでは早速スタート!!

P2250071.jpg
まずは荷台下部の仕上げに入って行きます(´・_・`)
カバー?ステップ?を切り出して装飾灯を取り付けて行きます(´・ω・`)
こんな感じの細いメッキパーツは尋常じゃない脆さですwww

P2250072.jpg
こんな感じで取り付け完了(*゚▽゚*)

P2250073.jpg
P2250075.jpg
続いて荷台前側の同じくステップ?装飾を組立て取り付けて行きます(´・ω・`)

P2250074.jpg
後ろのバックモニターもこのタイミングで取り付けて行きます(*゚▽゚*)
これで荷台部分は完成です(´・ω・`)

P2250076.jpg
続いてヘッド側の残りのパーツを仕上げて行きます(´・_・`)

P2250077.jpg
これらを取り付けてこんなかんじに(´・ω・`)
後はこれを組み込んでいよいよ完成です(*゚▽゚*)

それでは各アングルから一気にどーぞ(((o(*゚▽゚*)o)))

P2250083.jpg
P2250084.jpg
P2250085.jpg
P2250086.jpg
P2250082.jpg
P2250088.jpg
P2250090.jpg
P2250089.jpg
P2250091.jpg
P2250087.jpg
P2250092.jpg
P2250093.jpg
いかがでしたでしょうか(´・ω・`)
装飾の多いパターンでのメッキパーツは相乗以上に手間と神経がすり減りますwwww
接着面が小さい部分も多く補強を入れながら進めていたのでかなり時間がかかってしまいました。

制作にチャレンジするのであればこの一台を組み立てるだけで小さいものの接着のいろはは身につくと思いますwww

って事で今作品はこれにて終了!!
短い期間でしたがお付き合いありがとうございましたm(_ _)m
次回作もよろしくどーぞ(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸
(2014/08/31)
青島文化教材社

商品詳細を見る
トラック野郎 初代渡月丸 荷台下組立
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は荷台下のタンクや発電機などなどを塗りわけ~組み立てて行きます(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P2240066.jpg
まずはパーツです(´・ω・`)

P2240067.jpg
塗りわけ~デカールを貼ってこんなかんじに(´・_・`)

P2240068.jpg
P2240069.jpg
P2240070.jpg
早速組み立てて取り付けて行きます(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!

次回は荷台部仕上げに入って行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸
(2014/08/31)
青島文化教材社

商品詳細を見る
トラック野郎 初代渡月丸 荷台デコレーション
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は荷台部分の小物の取り付けに入って行きます(´・_・`)
それでは早速スタート!!

P2220059.jpg
P2230060.jpg
まずは後ろの観音扉から行きます(´・_・`)
こんな感じで塗りわけ~組み立てて行きます(´Д` )

P2230061.jpg
サイドの扉も同様に(´・_・`)

P2230062.jpg
P2230063.jpg
続いて小さいランプ類を塗りわけ~取り付けて行きます(´・ω・`)
小さいのでランナーについた状態で塗装して行きます(´・_・`)

P2230064.jpg
切り出してこんなかんじに(´・ω・`)
小さい上にアンダーゲートなので切り出すだけで結構な作業ですw

P2230065.jpg
早速本体に付けていきます(´・ω・`)


って事で今回はここまで!!
次回はデコレーションの続きですのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸
(2014/08/31)
青島文化教材社

商品詳細を見る
トラック野郎 初代渡月丸 デカール貼り
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は荷台のデカール貼りです(´・ω・`)
って事で早速スタート!!

P2210056.jpg
P2210057.jpg
こんな感じでデカールを貼るわけですが、サイドは凹凸が半端ないのでこれをなじませるのにかなり時間を取られました(´・_・`)
貼るだけなら片面4枚とかなり少ないんですけどね(´Д` )

って事で今回はここまで!!
次回はデコレーションに入って行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸
(2014/08/31)
青島文化教材社

商品詳細を見る
トラック野郎 初代渡月丸 荷台塗装組立
みなさんごきげんよう(´・ω・`)

今回は荷台ブロックに入って行きます(*゚▽゚*)
大まかに塗装組立してからデコっていく方向で進めて行きます(´・ω・`)

それでは早速スタート!

P2190051.jpg
まずはパーツから。
1パーツが大きいのでひけて歪んでしまうのは仕方ないので強制的に直しながら組んで行きます(´・_・`)

P2190052.jpg
まず前部分のパーツですがこの部分だけメッキじゃないんです(´・ω・`)

P2190053.jpg
続いて残る4面も塗装してこんなかんじに(*゚▽゚*)

P2190054.jpg
側面パーツが特に歪みが出やすい形状ですので組みながら矯正して行きます(´・ω・`)
組みあがったら軽くコーティングしてデカールを貼っていきます(´・_・`)

P2190055.jpg
乾燥するまで他に進みます(´・ω・`)
これは荷台下部のリブパーツです(´・_・`)

これは同じパーツがいっぱいあるだけなのでまとめて塗装して行きます(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!
次回は荷台デカール貼りに入って行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸
(2014/08/31)
青島文化教材社

商品詳細を見る
トラック野郎 初代渡月丸 ヘッド仕上げ
みなさんごきげんよう(´・ω・`)

今回はヘッド部分の仕上げをして行きます(*゚▽゚*)
って事で早速スタート!!

デコパーツはこんな感じです(´・ω・`)
メッキパーツばかりですがほとんどがそのまま使えないので一旦メッキを落として再塗装です(´・_・`)
P2160045.jpg

P2170046.jpg
塗り分けてこんなかんじになりました(´・ω・`)

P2170047.jpg
P2180048.jpg
組み立ててデカールなども貼っていきましょう(´・_・`)

P2180049.jpg
P2180050.jpg
組み立ててこんなかんじになりました(´・ω・`)
ミラーなど繊細な部分は最後に取り付けていくことにします(´・_・`)

って事で今回はここまで!!
次回は荷台ブロックに入って行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸
(2014/08/31)
青島文化教材社

商品詳細を見る
トラック野郎 初代渡月丸 ヘッド・内装
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はヘッド部分と内装を進めて行きます(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P2140040.jpg
まずはパーツです(´・ω・`)

P2150041.jpg
先に外面から塗装して行きます(´Д` )

P2150042.jpg
デカールを貼ってこんなかんじに(´・ω・`)

P2150043.jpg
乾燥するまで内装をやっていきましょう(^O^)
ざっと塗り分けてこんなかんじになりました(*゚▽゚*)

P2150044.jpg
こちらも組み立ててこんなかんじに(´・_・`)

って事で今回はここまで!!
次回はヘッド部分の続きをやっていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸
(2014/08/31)
青島文化教材社

商品詳細を見る
トラック野郎 初代渡月丸 足回り組立
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は足回りをメインに進めて行きます(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P2120033.jpg
まずはフレームとその周辺を塗りわけして行きます(´Д` )
これだけでも結構なボリュームですwww

P2120034.jpg
早速組み立てて行きます(´・ω・`)

P2120035.jpg
P2120036.jpg
続いてタイヤですが、なぜかメッキパーツです(´Д` )
全塗装なのでメッキは落としてしまいましょう(´・ω・`)

P2140037.jpg
こんな感じで塗りわけ完了(*゚▽゚*)

P2140038.jpg
P2140039.jpg
細かい部分ではデカールもあります(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!
次回はヘッド、内装に進んでいきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸
(2014/08/31)
青島文化教材社

商品詳細を見る
トラック野郎 初代渡月丸
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はデコトラの初代渡月丸の作成です(´・ω・`)
デコトラの中ではあっさりですがカーモデルとしては十分こってりな内容です(´Д` )

って事で早速スタート!!

まずはパーツチェックから(´・ω・`)

P2110027.jpg
P2110028.jpg
P2110029.jpg
P2110030.jpg
P2110031.jpg
目を通すだけでぐったりしそうなパーツ数ですwww
外れ1点折れ1点ありましたが組立に支障はない範疇です(´・ω・`)

P2120032.jpg
全部切り離すと小さいパーツが異空間に消えてしまいそうなので大きく4つに分けて進めて行きます(´Д` )
まずは足回りから行きます(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!
次回は足回り塗りわけ~組立まで進めて行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸
(2014/08/31)
青島文化教材社

商品詳細を見る
ニッサン サニートラックGB121 ボディー仕上げ・完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はボディーの細部の仕上げ~完成です(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P2100013.jpg
P2110014.jpg
まずはボディーの研ぎ出し~枠塗装をしてこんなかんじに(´Д` )

P2110015.jpg
更にガラスパーツを入れていきます(´・ω・`)

P2110016.jpg
ボディーを組み込んで基本型は完成です(*゚▽゚*)

P2100012.jpg
細かい部分のパーツを塗り分けて行きます(´・ω・`)

P2100011.jpg
ミラーはラピーテープに変えて反射を上げておきます(´・_・`)

後はこれらを取り付けていよいよ完成です(((o(*゚▽゚*)o)))
それでは各アングルから一気にどーぞ(((o(*゚▽゚*)o)))

P2110017.jpg
P2110018.jpg
P2110019.jpg
P2110020.jpg
P2110021.jpg
P2110022.jpg
P2110023.jpg
P2110024.jpg
P2110025.jpg
P2110026.jpg
いかがでしたでしょうか(´・ω・`)
デカール貼り~面出しの作業がかなり少なかったので文字通りサクサク進んでしまいましたが
細かい部分までしっかり再現された良いキットだったと思います(*゚▽゚*)
ドアノブなんかの飛び出した部分が別パーツなのもいい感じです(´・ω・`)

って事で今作品はこれにて終了!!
短い期間でしたがお付き合いありがとうございましたm(_ _)m
次回作もよろしくどーぞ(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/24 ニッサン サニー トラック(GB121) ロングボデー デラックス1/24 ニッサン サニー トラック(GB121) ロングボデー デラックス
(2014/11/08)
ハセガワ

商品詳細を見る
ニッサン サニートラックGB121 ロングボデー足回り・内装
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は足回りと内装を進めて行きます(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P2090005.jpg
まずは足回りのパーツから塗り分けて行きます(´Д` )
パターンは割とシンプルです(´・ω・`)

P2090006.jpg
組み立ててこんなかんじに(*゚▽゚*)

P2090007.jpg
タイヤはこんな感じで塗りわけ&デカールで仕上げて行きます(´・ω・`)

P2090008.jpg
続いて内装パーツ(*゚▽゚*)
地味に塗り分けがややこしいです(´・ω・`)

P2090009.jpg
P2090010.jpg
こちらも組み立ててこんなかんじになりました(´Д` )

って事で今回はここまで!!
次回は本体の仕上げ~組立~完成ですのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/24 ニッサン サニー トラック(GB121) ロングボデー デラックス1/24 ニッサン サニー トラック(GB121) ロングボデー デラックス
(2014/11/08)
ハセガワ

商品詳細を見る
ニッサン サニートラックGB121 ロングボデー着工・下処理
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は一般車両のニッサン サニートラックGB121の作成です(´・ω・`)

それでは早速スタート!!

P2050131.jpg
P2050132.jpg
まずはパーツチェックから(´・ω・`)

P2080001.jpg
パーツ数はそんなに多くないので切り離すとパラパラって感じですが、細かいパーツは本体も含め別パーツ構成なのでありがたいです(´・_・`)

P2080002.jpg
先にボディーパーツから手をつけていきましょう(´・ω・`)

P2080003.jpg
サフを入れて細かい傷や溝のチェックをしたら塗装に入って行きます(´Д` )

P2080004.jpg
デカールは後ろと両サイドの日産ロゴの計4点だけです(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!
次回は内装~足回りに入って行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/24 ニッサン サニー トラック(GB121) ロングボデー デラックス1/24 ニッサン サニー トラック(GB121) ロングボデー デラックス
(2014/11/08)
ハセガワ

商品詳細を見る
ユナイテッド737-824 各部仕上げ・組立完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はデカール貼り等各部を仕上げて組み立てて完成です(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P2050115.jpg
まずは前回塗装した機体を始め各パーツのデカールを貼っていきます(´・_・`)
文字や尾翼等の別売りデカールとかなり小さいデカールは付属の物を組み合わせて使用しています(´・ω・`)

P2050118.jpg
大まかに組んでこんなかんじに(´・_・`)

P2050120.jpg
続いてエンジンを仕上げてこんなかんじに(*゚▽゚*)

P2050121.jpg
P2050122.jpg
車輪ギア等は塗り分けてこんな感じで組み込んで完成です(´・ω・`)

これで全パーツ仕上げが完了でいよいよ完成です(´・_・`)

それでは各アングルから一気にどーぞ(((o(*゚▽゚*)o)))

P2050123.jpg
P2050125.jpg
P2050124.jpg
P2050127.jpg
P2050126.jpg
P2050128.jpg
P2050130.jpg
P2050129.jpg
いかがでしたでしょうか(´・ω・`)
今回はかなり久々の旅客機だったので新鮮な気持ちで作成できました(*゚▽゚*)
別売りデカールの質が低く途中で自作しようかと思った部分以外はサクサク作成できて良キットだったと思います(*゚▽゚*)

って事で今作品はこれにて終了!!
短い期間でしたがお付き合いありがとうございましたm(_ _)m
次回作もよろしくどーぞ(ヾ(´・ω・`)
ユナイテッド737-824 塗装
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は各塗装をメインに進めて行きます(´・ω・`)
って事で早速スタート!!

P2020110.jpg
まずはエンジンパーツから塗装して行きます(´・ω・`)
エンジン内部を先に塗装してマスキングして周りを塗装して行きます(´・_・`)

P2030111.jpg
急遽機体上部にWi-Fiアンテナの取り付けになったのでパテである程度形を作って硬化後整形して行きます(´・ω・`)

P2030112.jpg
機体の追い掘り等を済ませてサフを入れていきます(´Д` )

P2040113.jpg
機体の上部半分は白でマスキングしてその後グレーを入れていきます(´・ω・`)

P2040114.jpg
こんな感じで塗装は完了です(´・_・`)

って事で今回はここまで!!
次回はデカール貼り~細部仕上げを進めて行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
ユナイ
ユナイテッド737-824 着工・下処理
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は旅客機のユナイテッド737-824の作成です(´・ω・`)
ブログでは旅客機は初だったと思います(´・_・`)

って事で早速スタート!!

P2020101.jpg
P2020102.jpg
まずはパーツチェックから(´・ω・`)
大きいパーツと小さいパーツの差が激しいですが問題があるパーツはありませんでした(´・_・`)

P2020103.jpg
まず初めに機体の合わせから行きますがその前に窓にあたるところが穴なのでここは埋めていきます(´・ω・`)

P2020104.jpg
こんな感じで表側にマスキングして裏からプラリペア(クリアー)を流し込んで埋めてしまいます(´・_・`)
これでデカールを貼ることができるようになりました(´・ω・`)

P2020105.jpg
合わせる前に透け防止のために裏側を塗装して行きます(´・_・`)

P2020106.jpg
合わせて仮組みして行きます(´・ω・`)
ここで重心を見てウェイトの位置を見極めておきます(´・_・`)

P2020108.jpg
ウエイトはこんな感じでナット(今回は頭付)を練りパテで巻いて柔らかいうちに本体で挟んで硬化させてぴったりサイズのウエイトを作りました(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!
次回は下地塗装に入って行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
copyright © 2023 D-style製作記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.