fc2ブログ
D-style製作記
ホームページと併用してお楽しみ下さい。
BB戦士 Hi-νガンダム クリアーコート・武器仕上げ・完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は本体のトップコート~組立と武器類の塗装仕上げ~完成です(´・ω・`)

それでは早速スタート!!

P8298996.jpg
P8298997.jpg
P8298999.jpg
P8299000.jpg
P8299001.jpg
P8299003.jpg
P8299004.jpg
P8299005.jpg
P8299006.jpg
P8299007.jpg
P8299008.jpg
まずは本体パーツを仕上げて組み立てて行きます(´・_・`)

こんな感じで組み立てて本体は完成です(´・ω・`)

続いて武器の塗りわけ~仕上げて行きます(´・_・`)

P8299009.jpg
まずは塗り分けてこんな感じに(´・ω・`)

P8299010.jpg
銃系統は墨入れとシールで、ビームサーベルはグラデをかけて塗装してこんな感じに(´・_・`)

P8299027.jpg
ファンネルの弾道?パーツもグラデをかけてこんな感じで(´・ω・`)

これで全部塗装仕上げ完了です(*゚▽゚*)
それでは各アングルから一気にどーぞ(((o(*゚▽゚*)o)))

P8299011.jpg
P8299013.jpg
P8299014.jpg
P8299015.jpg
P8299016.jpg
P8299017.jpg
P8299018.jpg
P8299019.jpg
P8299021.jpg
P8299022.jpg
P8299025.jpg
P8299023.jpg
P8299024.jpg
いかがでしたでしょうか(´・ω・`)
メカ系はポージングが苦手なので色々ポーズをとってないのは勘弁してください…(´Д` )

って事で今作品はこれにて終了!!
短い期間でしたがお付き合いありがとうございましたm(_ _)m
次回作もよろしくどーぞ(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

BB戦士 No.384 RX-93-v2 Hi-v ガンダムBB戦士 No.384 RX-93-v2 Hi-v ガンダム
(2013/07/20)
バンダイ

商品詳細を見る
スポンサーサイト



BB戦士 Hi-νガンダム 各パーツ細部タッチアップ・武器塗装
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は各パーツの細かい部分のタッチアップをメインに進めて行きます(´・ω・`)
って事で早速スタート!!

P8288992.jpg
P8288993.jpg
まずは前回の続きで背中とタンクの塗りわけをして行きます(´Д` )
背中にはファンネルもつくのでこれらと合わせ5パーツ付く形ですね(´・ω・`)

P8288994.jpg
全パーツ(ファンネルと武器以外)細かい部分をチェックしながら手直ししてこんな感じです(´・ω・`)
墨入れや凹部をメインに直しています(´・_・`)
一部塗り替え(肘と顎下?胸上?部分~首モールド)

一応これで全体の塗装は完了です。
OKが出次第クリアーコートして本体は完了です(´・ω・`)

P8288995.jpg
続いて武器2個の下色を入れていきます(´・_・`)
基本シルバーに塗りわけで白を入れてきます(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!

次回は武器塗装仕上げ~組立
完成ですのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

BB戦士 No.384 RX-93-v2 Hi-v ガンダムBB戦士 No.384 RX-93-v2 Hi-v ガンダム
(2013/07/20)
バンダイ

商品詳細を見る
BB戦士 Hi-νガンダム 各パーツ細部塗りわけ
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は各パーツの塗り分けを進めて行きます(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P8278981.jpg
まずは肩・足・盾の裏を塗装して行きます(´・_・`)

P8278982.jpg
塗装した分はパーツごとに組んでおきます(´・ω・`)

P8278983.jpg
続いて手、ファンネル基部、腰もこんな感じで塗りわけ(´・_・`)

P8278985.jpg
ファンネルもこんな感じで塗りわけ~組立・墨入れまで済ませました(´・ω・`)

P8278986.jpg
足パーツはこんな感じで(´・ω・`)

P8278987.jpg
頭部は塗り分けはないですが墨入れはこんな感じで(´・_・`)
前もって溝をこしらえています(´Д` )

P8278988.jpg
腰前後パーツにも墨入れと細かいタッチアップしてこんな感じで(´・ω・`)

P8278989.jpg
P8278990.jpg
付属のシールを貼りました(´Д` )
このシールは周りの余った分をきわきわで切り出しています(´・ω・`)

P8278991.jpg
腕パーツはこんな感じで3色になってます(´Д` )

って事で今回はここまで!!
次回は塗りわけの続き~組立に入っていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

BB戦士 No.384 RX-93-v2 Hi-v ガンダムBB戦士 No.384 RX-93-v2 Hi-v ガンダム
(2013/07/20)
バンダイ

商品詳細を見る
BB戦士 Hi-νガンダム 各塗装
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は各パーツの塗装を進めて行きます(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P8258966.jpg
P8258967.jpg
まずは青パーツから塗装して行きます(´・_・`)

P8268974.jpg
P8268975.jpg
細かい塗り分けはありますが取り敢えずざっと塗装してこんな感じに(´・ω・`)

P8268972.jpg
P8268977.jpg
P8268971.jpg
P8268970.jpg
続いて白パーツを塗装していきましょう(´・_・`)
白パーツには、2つ割の部分がいくつかあるので合わせ目も処理してこんな感じです(´・ω・`)

P8268973.jpg
各所、後で塗りにくい部分は先に塗装してマスキングしておきます(´・_・`)

P8268976.jpg
腕パーツは軽く肉抜き部分があるので埋めておきました(´・ω・`)

P8268978.jpg
P8268979.jpg
ざっと塗装してこんな感じに(´・_・`)

って事で今回はここまで!!
次回は細かい塗りわけに入っていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

BB戦士 No.384 RX-93-v2 Hi-v ガンダムBB戦士 No.384 RX-93-v2 Hi-v ガンダム
(2013/07/20)
バンダイ

商品詳細を見る
BB戦士 Hi-νガンダム 着工・下処理
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はBB戦士 ハイニューガンダムの作成です(´・ω・`)

って事で早速スタート!!

P8248956.jpg
P8248957.jpg
まずはパーツチェックから(´Д`)
意外とパーツが多いです…(´・ω・`)

P8248958.jpg
P8248959.jpg
P8248960.jpg
P8248962.jpg
P8248961.jpg
サクサクっと仮組みして行きます(´Д`)
最近のバンダイプラモはランナーから素手で切り離せるんですwww
まぁ、えぐれたら余計大変なんでちぎらないですけどwwwww

P8248963.jpg
P8258964.jpg
細かい部分に手を入れていきます(´・ω・`)
全体的にモールド再現なので切れ目的にスジボリして行きます(´・_・`)

P8258965.jpg
ざっと全パーツ処理を終えて小分けにしてこんな感じで下処理は完了(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!
次回はパーツ塗装に入っていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)


↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

BB戦士 No.384 RX-93-v2 Hi-v ガンダムBB戦士 No.384 RX-93-v2 Hi-v ガンダム
(2013/07/20)
バンダイ

商品詳細を見る
ベネトンフォードB192 専用台座作成・完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はいよいよラストの専用台座後編~完成です(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P8228915.jpg
まずはカウル用の台から作成して行きます(´・_・`)
基部はこんな感じで型を作ってそれにはめて4つ複製。

P8228916.jpg
仮置きして具合を確認して本組みしていきましょう(^O^)

P8228917.jpg
P8228918.jpg
P8228919.jpg
こんな感じで本体台同様に天板を仕込んでいきます(´・ω・`)

P8228925.jpg
これを塗装して、天板にゴム板を貼ってこれは完成です(*゚▽゚*)

続いてタイヤの台車を作成していきましょう(´・_・`)

P8228920.jpg
こんな感じで曲げと溶接で作成して行きます(´・ω・`)

P8228921.jpg
P8228922.jpg
底面には1mmプラ板を切り出して作成~塗装組み立ててこんな感じに(´・_・`)

次はフロントリフトを作成して行きます(´・ω・`)

P8228923.jpg
これは曲げたり溶接したり細かいですが作りはシンプルです(´・ω・`)

P8228924.jpg
手元は軽く曲げて、取っ手をこしらえてそれっぽくww

P8228926.jpg
タイヤと接地面を取り付けて塗装組み立ててこちらも完成(´Д` )

P8228927.jpg
試しにぐいっとリフトアップ(´・ω・`)

って事で全行程が完了しました(*゚▽゚*)
それでは各パーツを一気にどーぞ(((o(*゚▽゚*)o)))

P8228928.jpg
P8228930.jpg
P8228929.jpg
P8228931.jpg
P8228932.jpg
P8228933.jpg
P8228934.jpg
P8228935.jpg
P8228936.jpg
P8228937.jpg
P8228938.jpg
いかがでしたでしょうか(´・ω・`)
今回は周辺機器まで自作したのでいつもより少しだけ濃い内容でいつもよりブログ村が賑わいましたwww

見てる人は結構細かい事が好きなようですwww
基本的にハウツーブログじゃないのでこうやって作りましたとか載せてないんでアレなんですけど
それなりに参考にしてる人は居るんだなと…w

個人的にも細かい部分まであーだこーだできたので楽しめました(*゚▽゚*)

って事で今作品はこれにて終了!!
短い期間でしたがお付き合いありがとうございましたm(_ _)m

次回作もよろしくどーぞ(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



1/20 グランプリコレクション No.36 1/20 ベネトン フォード B192 200361/20 グランプリコレクション No.36 1/20 ベネトン フォード B192 20036
(1993/05/28)
タミヤ

商品詳細を見る


ベネトンフォードB192 カウル仕上げ・完成~ディスプレイ台作成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はカウルの仕上げ~完成。
更にオープンディスプレイ用の置き台諸々を作成して行きます(´・ω・`)

それでは早速スタート!!

P8208890.jpg
まずはカウルの研ぎ出しをして行きます(´Д` )

P8208891.jpg
そしてリベットを打ちまくります(´・ω・`)
これでカウルは完成です(*゚▽゚*)

P8208892.jpg
続いてこれまで置いてけぼりだったミラーを仕上げて行きましょう(´・ω・`)

P8208893.jpg
シルバーに塗装ではあんまりなのでステンレス板を切り出して磨いて反射率あげます(´Д` )

P8208894.jpg
こんな感じで埋め込んでミラーも完成(´・ω・`)
これで完成です(*゚▽゚*)

それでは各アングルから一気にどーぞ(((o(*゚▽゚*)o)))

P8218895.jpg
P8218896.jpg
P8218897.jpg
P8218900.jpg
P8218898.jpg
P8218901.jpg
P8218902.jpg
P8218903.jpg
P8218904.jpg
P8218905.jpg
あ、追加でブレーキホースを入れたのですがわかりにくいのでそこはオープンで撮った時にちゃんと撮ります(´・_・`)

さて、まだまだ続きます(´・ω・`)
ここからは専用置き台作成です(´・_・`)

P8218906.jpg
P8218907.jpg
まずはリアリフトアップに使うアレです(´・ω・`)
形は色々あると思いますがこんな感じで台車的な形で作って行きます(*゚▽゚*)

P8218908.jpg
タイヤもプラ板積層で作りました(´・_・`)

P8218909.jpg
こんな感じでつきます(´・ω・`)

P8218910.jpg
P8218911.jpg
色を塗ってこんな感じでこれは完成(´・_・`)
当て板はプラ板無塗装です(´・ω・`)
何色にするか決まりません…(´Д` )

P8218912.jpg
続いて本体をリフトアップしておく台を作って行きます(´・_・`)

P8218913.jpg
仮組み&仮置きしてみました(´・ω・`)
なかなかいい感じで収まりましたので本組して行きます(´Д` )

P8218914.jpg
こんな感じで天板にゴム板を敷きました(´・ω・`)
これで傷が入りにくくなり、滑り落ちたりする事故が減ると思います(´・_・`)

って事で今回はここまで!!

次回はタイヤ置き、カウル置き、フロントリフトを作成していきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



1/20 グランプリコレクション No.36 1/20 ベネトン フォード B192 200361/20 グランプリコレクション No.36 1/20 ベネトン フォード B192 20036
(1993/05/28)
タミヤ

商品詳細を見る
ベネトンフォードB192 フロント・リアタイヤ&ウイング仕上げ取り付け
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は前後タイヤとウイングを仕上げて取り付けて行きます(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P8188873.jpg
まずタイヤを取り付ける為の六角ボルトが付属しています(´・_・`)
これを塗装してこんな感じに(´Д` )

P8168870.jpg
タイヤはど真ん中に継ぎ目がありますがあんまりなので消します(´・ω・`)

P8188874.jpg
タイヤはこんな感じで出来上がり(´・ω・`)

P8188875.jpg
早速取り付けていきましょう(´・_・`)

P8188877.jpg
P8198878.jpg
P8198879.jpg
続いてノーズ部分を仕上げて行きます(*゚▽゚*)
研ぎ出しして裡面を塗装してパーツごとに仕上がったら組み立てて行きます(´・ω・`)

P8198880.jpg
組みあがったら細かい部分を仕上げて行きます(´・_・`)
こんな感じで横面に金属リベットを打ち込んで行きます(*゚▽゚*)

P8198881.jpg
P8198882.jpg
これを本体に取り付けてこんな感じになりました(´・ω・`)
かなり形になってきました(((o(*゚▽゚*)o)))

P8198883.jpg
続いてリアウイングも仕上げて行きましょう(´・_・`)

P8198884.jpg
P8198885.jpg
こちらも金属リベットを各所に内金で行きます(´・ω・`)

P8198887.jpg
更に本体に固定するステーを自作して追加しておきました(´・_・`)
これは0、1mm洋白板を切り出したもので作成(´・ω・`)

P8198889.jpg
P8198888.jpg
こんな感じで本体に取り付け完了(*゚▽゚*)
残るはメインカウルのみです(´Д` )

って事で今回はここまで!!
次回はメインカウル仕上げ~ディスプレイ用治具作成ですのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



1/20 グランプリコレクション No.36 1/20 ベネトン フォード B192 200361/20 グランプリコレクション No.36 1/20 ベネトン フォード B192 20036
(1993/05/28)
タミヤ

商品詳細を見る
ベネトンフォードB192 フロントアーム組立・配線仕上げ
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は前回中途半端に終わったフロント部の仕上げ~配線を仕上げて行きます(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P8168865.jpg
まずは研ぎ出ししてフロントアームを組み込んで行きます(´Д` )

P8168866.jpg
細かい部分ですが各部リベットを打ち込んで行きます(´・ω・`)

P8168867.jpg
両サイドにあるアンテナは自作して取り付けます(´・_・`)

P8168868.jpg
こんな感じでフロント部分は大まかに完成(´・ω・`)
まだミラーとか細かい部分は残ってますが(´Д` )

P8168869.jpg
本体に組み込んでこんな感じに(´・ω・`)
だいぶ形になってきました(´・_・`)

P8178871.jpg
P8178872.jpg
残っていた配線をこんな感じでまとめて行きます(´・ω・`)
もう線だらけです(´Д` )

って事で今回はここまで!!
次回は各ボディー研ぎ出し~足回り仕上げですのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



1/20 グランプリコレクション No.36 1/20 ベネトン フォード B192 200361/20 グランプリコレクション No.36 1/20 ベネトン フォード B192 20036
(1993/05/28)
タミヤ

商品詳細を見る
ベネトンフォードB192 タイヤ周り・コクピット作成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は足回りの塗装~コクピット内部の作成を進めて行きます(´・_・`)
それでは早速スタート!!

P8158855.jpg
まずはタイヤの塗装~デカール貼り。
こんな感じになりました(´Д` )

P8158856.jpg
ディスクブレーキ&キャリパーは一体型なので塗りわけしてこんな感じに(´・_・`)

組み立てられますがフロントにまだアームだ付けられないのでフロントも組めるようになってから取り付けます(´Д` )

P8158857.jpg
コクピットの作成に入っていきましょう(´・_・`)
パーツはこんな感じでこじんまりしています(´・ω・`)

P8158858.jpg
まずはシートベルトをとっぱらってしまいます(´Д` )

P8158859.jpg
このまま塗装してもシート感は出ませんのでシートを貼り付けました(´・_・`)

P8158860.jpg
シートベルトは別売りの物を組み立ててこんな感じで取り付けます(´・ω・`)

P8158861.jpg
ステア&メーター部分ですは素直に塗りわけてこんな感じに(´Д` )

P8158863.jpg
P8158862.jpg
早速組み立ててみました(´・_・`)

P8158864.jpg
ボディーを乗っけたいのですが研ぎ出しがまだなので先に研ぎ出しです(´Д` )
このパーツから線を追加して行くので先にこのパーツだけ研ぎ出していきます(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!
次回は各カウル研ぎ出し~組立に入っていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



1/20 グランプリコレクション No.36 1/20 ベネトン フォード B192 200361/20 グランプリコレクション No.36 1/20 ベネトン フォード B192 20036
(1993/05/28)
タミヤ

商品詳細を見る
ベネトンフォードB192 エンジン追加加工仕上げ
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はエンジン周りの追加加工の仕上げまで進めて行きます(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P8148840.jpg
まずは電気系統の配線の為のコネクターをいくつか作成して行きます(´・_・`)
これは0.8mmアルミ管を削り出しで作成してます(´・ω・`)

P8148841.jpg
P8148842.jpg
まず後ろに這う分の線にコネクターを入れてこんな感じになりました(´・_・`)

P8148843.jpg
同様に右側にもコネクターを3つ入れてこんな感じに(´・ω・`)
かなりごちゃついてきました(´Д` )

P8148844.jpg
P8148845.jpg
続いてエキパイの塗装をしていきましょう(´・ω・`)
そのままだと味気ないので焼け色を付けました(´・_・`)

P8148846.jpg
早速エンジンを組み込んでこんな感じでエンジンからでる配線は終了です(*゚▽゚*)
まだ取り回すので配線自体はまだまだあります(´Д` )

P8148847.jpg
以前作成した左ラジエターに付くタンクを取り付けできるように加工して取り付けます(´・_・`)

P8148849.jpg
その他ホース等も付けて左側はこんな感じに(´Д` )
P8148850.jpg
更にこの上に配線が2本通ります(´・_・`)

P8148851.jpg
こんな感じで左側は完了です(´Д` )
もう配線がいっぱいいっぱい詰まってますwww

P8148848.jpg
P8148852.jpg
右側はこんな感じで太い線のみです(´・_・`)

P8148853.jpg
こちらも取り付けてこんな感じになりました(*゚▽゚*)

P8148854.jpg
真上から見たらこんな感じです(´Д` )
線だらけですwwwww

って事で今回はここまで!!
次回はシート周りを進めて行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



1/20 グランプリコレクション No.36 1/20 ベネトン フォード B192 200361/20 グランプリコレクション No.36 1/20 ベネトン フォード B192 20036
(1993/05/28)
タミヤ

商品詳細を見る
ベネトンフォードB192 エンジン追加加工~リアサス加工
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はリアサスとエンジン加工の続きを進めて行きます(´・ω・`)
って事で早速スタート!!

P8138821.jpg
P8138822.jpg
まずはリアサスを作成して行きます(´・_・`)
アームはそのまま使うので要らない部分をカットして作り替えていきます(´Д` )

P8138823.jpg
まずはスプリングですが、0.7mm真鍮線を2mm棒にクルクル巻きつけて作成。
形は後で整えるのでこの段階では結構適当で大丈夫です(´・ω・`)

P8138824.jpg
元のモールドと比べると全く違って見えますwww

P8138825.jpg
展開図はこんな感じで徐々に太くする感じで作成して行きます(´・_・`)

P8138826.jpg
塗装してこんな感じで出来上がり。
いい感じです(*゚▽゚*)

P8138827.jpg
こんな感じで長めに芯を入れてアームと合体させておきます(´・ω・`)
後でここはダンパーになります(´・_・`)

取り敢えず仮組みして様子をみます(´・ω・`)
バッチリはまりましたのでこのまま続行です(´Д` )

P8138829.jpg
P8138831.jpg
ここで配電盤的ものがないので後で線の行き場がなくなってしまいそうなので
後付けパーツを作成しておきました。

P8138832.jpg
この部分に取り付けて後でここに集合させます(´・_・`)

P8138834.jpg
さて、先ほどのダンパーを作成していきましょう(´・ω・`)
アルミ管1mmで先を潰してこんな感じで作成しました(´Д` )

P8138835.jpg
組み込んでこんな感じに(´・ω・`)
こういったものを多用すると機械っぽくなります(´Д` )

P8138837.jpg
ダンパーの外側にあるアジャスター??を作成してくんでこんな感じになりました(´・ω・`)
これでリアサス周辺はひと段落です(´・_・`)

P8138838.jpg
P8138839.jpg
続いてエンジンの配線を進めて行きます(´・ω・`)
こんな感じで太い線(液体が通るであろう線)を通して、電気系統の線を段取りしてみました。

って事で今回はここまで!!
次回は細かい配線の続きと行けたらシート周辺まで進めて行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



1/20 グランプリコレクション No.36 1/20 ベネトン フォード B192 200361/20 グランプリコレクション No.36 1/20 ベネトン フォード B192 20036
(1993/05/28)
タミヤ

商品詳細を見る
ベネトンフォードB192 エンジン追加加工
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はエンジンの追加加工をメインに作成して行きます(´・ω・`)
って事で早速スタート!!

P8128811.jpg
いきなり宣言から外れてデカールですww
ミラーに小さいキャメルのロゴがあるはずなんですが、市販のデカールにはこれがなかったので
自作しました(´・_・`)
かなり小さいものなのですが、思ったよりくっきりできました(´Д` )

P8128812.jpg
さてエンジン部分に行きましょう(´・ω・`)
まずは普通に塗り分けた状態です(´・_・`)

ここには合計12本の配線がきますのでその穴を開けておきます(´・ω・`)
P8128815.jpg

P8128814.jpg
まずは大きな線の為の90度ジョイントを作りました(*゚▽゚*)

P8128816.jpg
これを塗装してこんな感じに(´・ω・`)

P8128817.jpg
続いて細い方の線を植えて行きます(´Д` )
こんな感じで一箇所に入っていって行く感じで(´・ω・`)

P8128813.jpg
実車にはこんな形の2個筒が連結されたものがあったので作ってみました(´・ω・`)
コレなんでしょう?www

P8128818.jpg
P8128819.jpg
仮組みしてみました(´・_・`)

大きな線はまだ配線していません(>_<)
組み立ててからじゃないと邪魔なので配線は最後です(´Д` )

それから計器類の配線もまだなので配線についてはまだ3割程度です(´・_・`)
最終何本植えるのかはわかりませんwwww


って事で今回はここまで!!
次回はエンジン追加加工の続きですのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



1/20 グランプリコレクション No.36 1/20 ベネトン フォード B192 200361/20 グランプリコレクション No.36 1/20 ベネトン フォード B192 20036
(1993/05/28)
タミヤ

商品詳細を見る
ベネトンフォードB192 ボディー塗装・デカール~エンジン追加加工
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はボディーの塗装~デカール貼りとエンジンの追加加工に入っていきます(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P8098793.jpg
P8098794.jpg
まずはボディーの下色を入れて行きます(´・_・`)
このイエローは色々資料を参考に調色しています(´・ω・`)

P8108798.jpg
続いてマスキングしてグリーンを塗装して行きます(*゚▽゚*)

P8108803.jpg
P8118807.jpg
マスキングをはがすとこんな感じで塗りわけ完了です(´・ω・`)
細かい部分のタッチアップをしたらクリアーを吹いてデカールを貼っていきます(´・_・`)

P8108797.jpg
P8118808.jpg
一部タバコデカールと差し替えるため別発注(´・ω・`)
これも貼っていきこんな感じでデカール貼りは完了です(*゚▽゚*)

さてエンジン等の内蔵いじりに入っていきましょう(´・_・`)

P8108801.jpg
まずは左ポンツーン上にあるはずのコネクターをプラ板で作成。
ここに2本ばかりコードを引っ張ってきますがそれはまた今度(´・ω・`)
ちなみにここはカウルが閉まらなくなってしまうので1mm弱削り込んで取り付けてます(´Д` )

P8108799.jpg
P8108800.jpg
ボディー底面にはアルミテープをはって再現。
そのほかは塗装です(´Д` )

P8108802.jpg
続いて左側のラジエーターにあるタンクが省略されてたので新規作成。
これは3mmプラ棒を軸に作成してます(´・ω・`)
これも取り付けは後日(´Д` )

P8108804.jpg
P8108805.jpg
P8108806.jpg
続いてインジェクションを少しいじります(´・ω・`)
使うパーツはこんな感じでここを少しごちゃごちゃさせていきましょう(´・_・`)

P8118809.jpg
P8118810.jpg
細かい部分の名称はわからないのでこんな感じで仕上がりましたw
ベネトンフォードB192と言う書籍を参考に実車のエンジンを真似て作成してますが
全部を再現するのは不可能に近いのがエンジンディテールアップ。

やり込むとどこまでも続いてしまいますのでご注意ww

って事で今回はここまで!!

次回はエンジン追加工作の続きですのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)


↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



1/20 グランプリコレクション No.36 1/20 ベネトン フォード B192 200361/20 グランプリコレクション No.36 1/20 ベネトン フォード B192 20036
(1993/05/28)
タミヤ

商品詳細を見る
ベネトンフォードB192 着工~下処理
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はf1カー、ベネトンフォードB192の作成です(´・_・`)
エンジンをメインに色々と追加加工して行きますのでそのへんもお楽しみに(´・ω・`)

って事で早速スタート!!

P8088779.jpg
P8088780.jpg
まずはパーツチェック(´Д` )
特に問題もなくタミヤ精度です(´・ω・`)

P8088781.jpg
先にカウル類からやっていきます(´・_・`)

P8088783.jpg
グリーンの部分はデカールが用意されていますが、色味が濃いのと曲面が多いので結局塗装したほうが早いので
塗り分けで行きます(´Д` )
絶妙な曲線はデカールを使って本体に書いておきます(´・ω・`)

P8088782.jpg
P8088785.jpg
本体部の本来ないはずの合わせ目部分は消えるように処理しておきます(´・_・`)

P8088786.jpg
一通りカウル類の下処理が終わったら他のパーツも切り分けていきましょう(´・ω・`)

P8088787.jpg
早速エンジンを仮組みしてみました(´Д` )
パイピングをガッツリ追加してごちゃごちゃ配線予定です(´・ω・`)

P8088789.jpg
エキパイはモールドが甘いので削り出して行きます。
写真は左がビフォー。右がアフターです(´・_・`)

P8088790.jpg
足回りはゲート処理のみです。
何か足せそうなら加工するかもですが今のとこ未定です(´・ω・`)

これでパーツは一通り下準備完了ですね(´Д` )

って事で今回はここまで!!
次回はカウル類~エンジン塗装辺りまで進めて行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



1/20 グランプリコレクション No.36 1/20 ベネトン フォード B192 200361/20 グランプリコレクション No.36 1/20 ベネトン フォード B192 20036
(1993/05/28)
タミヤ

商品詳細を見る
地球防衛軍旗艦 アンドロメダ 艦橋塗装・細部仕上げ・組立完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は一気に進んで、艦橋の塗装・組立と細部塗装、本体墨入れ仕上げ・各組立~完成まで進めて行きます(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P8058747.jpg
P8068754.jpg
P8068752.jpg
まず艦橋から塗装していきましょう(*゚▽゚*)
こんな感じで塗装を済ませます(´・ω・`)

P8068760.jpg
組み立ててこんな感じで艦橋部分は完成です(´・_・`)

P8068755.jpg
P8068753.jpg
P8068756.jpg
P8068751.jpg
続いて本体にアンテナ等の組み込んでいなかったパーツを組んで行きます(´・ω・`)

P8068757.jpg
P8068758.jpg
P8068763.jpg
ノズルはこんな感じで外側を塗装して取り付けます(´・_・`)

P8068762.jpg
鼻先はただ付けるだけだと強度が不安なので裏当てをしています(´・ω・`)
(撮影忘れて取り付けてしまいました…)

P8068764.jpg
P8068766.jpg
そのほかパーツも本体に組み込んで行きましょう(*゚▽゚*)

って事で全部のパーツを取り付けていよいよ完成です(((o(*゚▽゚*)o)))
それでは各アングルから一気にどーぞ(´Д` )

P8068767.jpg
P8068768.jpg
P8068769.jpg
P8068770.jpg
P8068771.jpg
P8068772.jpg
P8068773.jpg
P8068774.jpg
P8068775.jpg
P8068776.jpg
P8068778.jpg
P8068777.jpg
いかがでしたでしょうか(´・ω・`)
このキットは古いものなので合わせ目や細かいモールドが甘かったりと
ひと手間が必要なキットでしたが全体のバランスなんかはかっこいい感じでいいキットだと思います(*゚▽゚*)
中の空洞がかなり広いのと、台座から電源を引っ張れる作りなのでLEDを仕込んだりしやすいのではと思いました(´・_・`)

って事で今作品はこれにて終了!!
短い期間でしたがお付き合いありがとうございましたm(_ _)m
次回作もよろしくどーぞ(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/700 地球防衛軍旗艦アンドロメダ1/700 地球防衛軍旗艦アンドロメダ
(2005/02/27)
バンダイ

商品詳細を見る
地球防衛軍旗艦 本体塗装
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は本体の塗装をメインに進めて行きます(´・ω・`)
って事で早速スタート!!

P8058746.jpg
前回本体に組み込んでいない分のパーツを塗装して行きます(´・_・`)

P8058748.jpg
こちらは先に墨入れまで進めて行きます(´・ω・`)

P8058749.jpg
続いて本体の塗装。
この部分は黒で塗装なので先に塗っておきます(*゚▽゚*)

P8058750.jpg
マスキングして本体も塗装して行きます(´・ω・`)

P8048741.jpg
ちなみに土台は塗装完了です(*゚▽゚*)

って事で今回はここまで!!
次回は艦橋をメインに進めて行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/700 地球防衛軍旗艦アンドロメダ1/700 地球防衛軍旗艦アンドロメダ
(2005/02/27)
バンダイ

商品詳細を見る
地球防衛軍旗艦 アンドロメダ 砲台組立・本体下処理
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は各パーツ下処理と砲台の組立塗装と本体の組立まで進めて行きます(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P8038731.jpg
P8038734.jpg
P8038732.jpg
まずは各パーツの下処理です(´・_・`)
砲台の裏側のパテ埋めを均して綺麗にして、そのほか合わせ目を処理しています(´・ω・`)

砲台は後ハメすると処理が大変なので先に塗装して組み込んで行きます(´・_・`)

P8038735.jpg
P8048736.jpg
P8048737.jpg
こんな感じで塗装~組み込んで行きます(´Д` )

P8048739.jpg
続いて本体を合わせていきます(´・ω・`)

P8048740.jpg
合わせたらこんな感じで合わせ目を処理して行きます(´・ω・`)

P8048742.jpg
鼻先も取り付けて綺麗に合わさるようにパテを入れて処理して行きます(´・_・`)

P8048743.jpg
P8048744.jpg
本体に取り付けられる分を取り付けてこんな感じになりました(´・ω・`)

P8048745.jpg
砲台は先に塗装しているのでマスキングして本体を塗装して行きます(´・_・`)

って事で今回はここまで!!
次回は本体の塗装をして行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/700 地球防衛軍旗艦アンドロメダ1/700 地球防衛軍旗艦アンドロメダ
(2005/02/27)
バンダイ

商品詳細を見る
copyright © 2023 D-style製作記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.