fc2ブログ
D-style製作記
ホームページと併用してお楽しみ下さい。
地球防衛軍旗艦 アンドロメダ 着工~下処理
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は宇宙戦艦ヤマトよりアンドロメダの作成です(´・ω・`)
こちらのキットはかなり昔の再販なので合わせ目などの処理が多そうですね(´・_・`)

って事で早速スタート!!

P7298658.jpg
P7298659.jpg
まずはパーツチェック!!
パーツ数は少ないですね(´Д` )

P7308660.jpg
台座から処理していきましょう(´Д` )
このキットはむぎ球で電飾できるように設計されています(´・ω・`)
時代を感じるワードですねwww

P7308661.jpg
P7308662.jpg
続いて本体の真っ二つになってるところですが、ただ接着すると綺麗に合わさらないので
裏当てを入れて対処しておきます(´・_・`)

P7308663.jpg
取り敢えずランナーから切り出してゲート処理まで済ませました(´・ω・`)

二つ合わせのパーツはこんな感じで接着しておきます(´Д` )
P7308664.jpg

P7308665.jpg
一部肉抜きでみっともない部分にはパテ盛りしておきます(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!

次回は表面処理~砲台辺りまで進めて行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/700 地球防衛軍旗艦アンドロメダ1/700 地球防衛軍旗艦アンドロメダ
(2005/02/27)
バンダイ

商品詳細を見る
スポンサーサイト



YZR500(0w98)'88 #3 後期 カウル仕上げ・完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はカウルを仕上げていよいよ完成です(´・ω・`)

って事で早速スタート!!

P7278643.jpg
まずはカウルの研ぎ出しをしていきます(´・_・`)

P7278644.jpg
フロントカウルは色々加工が残ってますのでピンを刺したり色々進めて行きます(´・ω・`)

P7288645.jpg
仕上がったら本体に被せて行きます(*゚▽゚*)

サイド・アンダーも同様に仕上げていよいよ完成です(´・ω・`)
カウル単体での撮影忘れてました…(´Д` )

って事で各アングルから一気に完成どーぞ(((o(*゚▽゚*)o)))

P7288646.jpg
P7288647.jpg
P7288648.jpg
P7288650.jpg
P7288649.jpg
P7288652.jpg
P7288651.jpg
P7288652.jpg
P7288653.jpg
P7288654.jpg
P7288655.jpg
P7288656.jpg
P7288657.jpg
いかがでしたでしょうか(´・ω・`)
このキットは何回も作ったキットなので勝手知ったる~でしたが
久々のバイク作成だったのでやっぱりバイク作るの楽しいなと再確認できました(´Д` )

って事で今作品はこれにて終了!!
短い期間でしたがお付き合いありがとうございましたm(_ _)m
次回作もよろしくどーぞ(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/12 ヤマハ YZR500 (0W98) チーム ラッキーストライクロバーツ1988 (21707)1/12 ヤマハ YZR500 (0W98) チーム ラッキーストライクロバーツ1988 (21707)
(2013/09/28)
ハセガワ

商品詳細を見る
YZR500(0w98)'88 #3 後期 本体仕上げ・タンク・シート仕上げ
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は本体にステップやメーターを取り付け、パイピングをして本体の仕上げ。
更にシートカウルとタンクを研ぎ出し~取り付けまで進めて行きます(´・ω・`)

って事で早速スタート!!

P7248631.jpg
P7248632.jpg
まずはメーターとステップを塗装~組み立てて行きます(´・_・`)

P7258635.jpg
P7258634.jpg
P7258633.jpg
早速本体に取り付けてパイピングをしていきます(´・ω・`)
こんな感じで本体の完成です(*゚▽゚*)

P7258636.jpg
P7258637.jpg
続いてシートカウルを研ぎ出ししていきます(´・ω・`)
内容はいつものかんじです(´・_・`)

P7258638.jpg
P7258639.jpg
こちらも組み立てて本体にとりつけていきましょう(*゚▽゚*)

P7258640.jpg
P7258641.jpg
P7258642.jpg
続いてタンクです(´・ω・`)
同様に研ぎ出し~組立~取り付けて行きます(´・_・`)

って事で今回はここまで!!
次回はカウルの仕上げ後編~全行程完成ですのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)


↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/12 ヤマハ YZR500 (0W98) チーム ラッキーストライクロバーツ1988 (21707)1/12 ヤマハ YZR500 (0W98) チーム ラッキーストライクロバーツ1988 (21707)
(2013/09/28)
ハセガワ

商品詳細を見る
YZR500(0w98)'88 #3 後期 フロント足回り・排気系
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はフロント足回りとチャンバーマフラーの塗装まで進めて行きます(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P7248620.jpg
P7248621.jpg
まずはステアを加工して行きます(´Д` )
こんな感じでグリップにワイヤーを巻いてブレーキワイヤー部を自作して行きます(´・ω・`)

P7248622.jpg
フォークにはミシュランデカールを貼ってこんな感じに(´Д` )

P7248623.jpg
フロントのパーツはこんな感じで揃いました(´・ω・`)

P7248624.jpg
早速組み立ててこんな感じに(*゚▽゚*)

P7248626.jpg
P7248625.jpg
本体に組み込んで行きます(´・ω・`)

P7248627.jpg
続いてマフラーとチャンバーを塗装して行きます(´Д` )

P7248628.jpg
P7248629.jpg
こんな感じで焼け色を付けて、マフラーにはデカールを貼って仕上がりです(´・ω・`)

P7248630.jpg
こちらも本体に組み込んでしまいましょう(*゚▽゚*)

って事で今回はここまで!!
次回はメーター等の小物類の取り付けとカウルの研ぎ出しですのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/12 ヤマハ YZR500 (0W98) チーム ラッキーストライクロバーツ1988 (21707)1/12 ヤマハ YZR500 (0W98) チーム ラッキーストライクロバーツ1988 (21707)
(2013/09/28)
ハセガワ

商品詳細を見る

YZR500(0w98)'88 #3 後期 リア足回り
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はリア足回りを中心に進めて行きます(´・ω・`)
って事で早速」スタート!!
P7228610.jpg

P7228611.jpg
まずはタイヤの継ぎ目を消していきます(´Д` )
こんな感じです(´・ω・`)

P7228612.jpg
ブレーキホースはフロントリア共にスパイラルの自作を使用します(*゚▽゚*)

P7228613.jpg
チェーンはいつもの感じで塗りわけして行きます(´・ω・`)

P7228614.jpg
リアのパーツはこんな感じで揃いました(´Д` )
P7228615.jpg
P7228616.jpg
早速組み立てていきます(´・ω・`)

P7228617.jpg
P7228618.jpg
フレームに組み込んでこんな感じになりました(*゚▽゚*)

って事で今回はここまで!!

次回はフロント・チャンバー辺りまで進めて行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/12 ヤマハ YZR500 (0W98) チーム ラッキーストライクロバーツ1988 (21707)1/12 ヤマハ YZR500 (0W98) チーム ラッキーストライクロバーツ1988 (21707)
(2013/09/28)
ハセガワ

商品詳細を見る
YZR500(0w98)'88 #3 後期 デカール貼り・フレーム塗装組立
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はカウルのデカール貼りと、フレーム塗装~エンジンマウントまで進めて行きます。
って事で早速スタート!!

P7218601.jpg
P7218603.jpg
まずはデカールを貼っていきます(´Д` )
こんな感じでデカールは完了。

P7188593.jpg
続いてフレームとスイングアームを塗装~組み立てていきましょう(´・ω・`)

P7218604.jpg
P7218606.jpg
P7218605.jpg
デカールまで貼ってこちらも完了(´Д` )
早速エンジンを組み込んで行きます(´・ω・`)

P7218607.jpg
P7218608.jpg
P7218609.jpg
こんな感じでエンジンが乗っかって今回はここまでで!

次回はチャンバー塗装辺りまで進めて行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/12 ヤマハ YZR500 (0W98) チーム ラッキーストライクロバーツ1988 (21707)1/12 ヤマハ YZR500 (0W98) チーム ラッキーストライクロバーツ1988 (21707)
(2013/09/28)
ハセガワ

商品詳細を見る
YZR500(0w98)'88 #3 後期 カウル塗装・エンジン
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はカウルの塗装とエンジン塗装~組立まで進めて行きます(´・ω・`)

って事で早速スタート!!

P7188594.jpg
P7188595.jpg
P7188596.jpg
まずはカウルの塗りわけからしていきましょう(´Д` )
こんな感じでマスキングしてとそうしていきます(´・ω・`)

P7208600.jpg
塗装はこんな感じでここからはデカールを貼っていきます(´・_・`)

P7208597.jpg
続いてエンジンを塗装して組み立てて行きます(´Д` )

P7208599.jpg
P7208598.jpg
こんな感じでエンジンが出来上がり(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!

次回はデカール貼り~フレーム・スイングアーム塗装と進んでいきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/12 ヤマハ YZR500 (0W98) チーム ラッキーストライクロバーツ1988 (21707)1/12 ヤマハ YZR500 (0W98) チーム ラッキーストライクロバーツ1988 (21707)
(2013/09/28)
ハセガワ

商品詳細を見る
YZR500(0w98)'88 #3 後期 着工~下処理
みなさんごきげんよ(*゚▽゚*)

今回はYZR500(0w98)’88 #3後期を作成して行きます(´・ω・`)
以前に前期を作成しましたが内容的にはほとんど同じで微妙に仕様が違う形です(´Д` )

って事で早速スタート!!

P7168450.jpg
P7168451.jpg
まずはパーツチェックから(´・_・`)

P7168453.jpg
続いて各パーツに切り分けて行きます(´・ω・`)

P7178456.jpg
カウル類から先に進めて行きます(´Д` )
まずは2つ3つからなるパーツを接着して行きます(´・_・`)

P7178454.jpg
合わせ目を消したらサフを入れて表面の処理に入っていきます(´・ω・`)

P7188592.jpg
こんな感じで下処理は完了です(´Д` )

って事で今回はここまで!!

次回はカウル塗装~デカールはりまで進めて行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/12 ヤマハ YZR500 (0W98) チーム ラッキーストライクロバーツ1988 (21707)1/12 ヤマハ YZR500 (0W98) チーム ラッキーストライクロバーツ1988 (21707)
(2013/09/28)
ハセガワ

商品詳細を見る
M9 ガーンズバック 組立~完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は組立~いよいよ完成です(´・ω・`)
って事で早速スタート!!

P7158441.jpg
前塗り分けていた各パーツを組立ていきます(*゚▽゚*)

って事で完成です(*゚▽゚*)
それでは各アングルから一気にどーぞ(((o(*゚▽゚*)o)))
P7158442.jpg

P7158445.jpg
P7158443.jpg
P7158444.jpg
P7158446.jpg
P7158447.jpg
P7158449.jpg
P7158448.jpg
いかがでしたでしょうか(´・ω・`)
このキットは全体的に色味が控えめなので、全身同系色の調色をすると落ち着きます(´Д` )

って今作品はこれにて終了!!
短い期間でしたがお付き合いありがとうございましたm(_ _)m
次回作もよろしくどーぞ(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村


フルメタル・パニック! The Second Raid D-スタイル M9 ガーンズバック (NONスケール プラスチックキット)フルメタル・パニック! The Second Raid D-スタイル M9 ガーンズバック (NONスケール プラスチックキット)
(2012/04/19)
壽屋

商品詳細を見る
M9 ガーンズバック 下処理~塗装
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はした処理と塗装まで進めて行きます(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P7148436.jpg
まずはパテ埋めした部分の表面も含め、合わせ目等を消していきます(´・_・`)

P7158437.jpg
サフを入れてこんな感じで下処理は終了です(´・ω・`)

P7158438.jpg
P7158439.jpg
続いて塗り分けをして行きます(´Д` )
カラーリングは結構シンプルですが色自体が微妙な中間色なので全て調色しています(´・ω・`)

P7158440.jpg
こんな感じで全パーツ塗りわけ完了です(´・_・`)
って事で今回はここまで!!
次回は組立~完成ですのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村


フルメタル・パニック! The Second Raid D-スタイル M9 ガーンズバック (NONスケール プラスチックキット)フルメタル・パニック! The Second Raid D-スタイル M9 ガーンズバック (NONスケール プラスチックキット)
(2012/04/19)
壽屋

商品詳細を見る
M9 ガーンズバック 着工~仮組み
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はコトブキヤのM9ガーンズバックを作成して行きます(´・ω・`)
この手の作成が続いていますね(´・ω・`)

って事で早速スタート!!

P7148424.jpg
P7148425.jpg
まずはパーツチェック!
パーツ数は意外と少なめです(´・_・`)

P7148426.jpg
P7148427.jpg
P7148428.jpg
P7148429.jpg
P7148433.jpg
P7148431.jpg
P7148432.jpg
早速仮組みしていきましょう(´・ω・`)

こんな感じで全体像を見てどんな感じで進めていくか検討していきます(´・_・`)

P7148434.jpg
パテ埋めしたほうがよさげなパーツはこんな感じですね(´・ω・`)

P7148435.jpg
大まかに埋めてしまいましょう(´・_・`)

って事で今回はここまで!!
次回は下処理~塗装に入っていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村


フルメタル・パニック! The Second Raid D-スタイル M9 ガーンズバック (NONスケール プラスチックキット)フルメタル・パニック! The Second Raid D-スタイル M9 ガーンズバック (NONスケール プラスチックキット)
(2012/04/19)
壽屋

商品詳細を見る
擊龍神・超竜神 細部仕上げ塗装・完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は細部の塗りわけ~完成まで進めて行きます(´・ω・`)
って事で早速スタート!!

P7118404.jpg
P7118405.jpg
今回は超竜神の方赤・青パーツの細かい塗りわけですね。
こんな感じでマスキングして細かい部分を塗装して行きます(´・_・`)

P7118406.jpg
P7118407.jpg
P7118408.jpg
こんな感じになりました(´・ω・`)
車時ヘッド部分は7色も塗りわけされてます(´Д` )
後は組んでいって完成です(*゚▽゚*)

って事で各アングルから一気にどーぞ(((o(*゚▽゚*)o)))

P7118409.jpg
P7118410.jpg
P7118412.jpg
P7118413.jpg
P7118411.jpg
P7118414.jpg
P7118415.jpg
P7118417.jpg
P7118416.jpg
P7118418.jpg
P7118419.jpg
P7118420.jpg
P7118421.jpg
P7118422.jpg
P7118423.jpg
いかがでしたでしょうか(´・ω・`)
このキットは3変形するので干渉する場所が異様に多いです(´Д` )
なのでその辺りの調整で見た目にはわからない加工が多かったですね(´・_・`)

って事で今作品はこれにて完成です!!
短い期間でしたがお付き合いありがとうございましたm(_ _)m
次回作もよろしくどーぞ(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

勇者王ガオガイガー D-スタイル 撃龍神 (NONスケール プラスチックキット)勇者王ガオガイガー D-スタイル 撃龍神 (NONスケール プラスチックキット)
(2013/06/22)
壽屋

商品詳細を見る

勇者王ガオガイガー D-スタイル 超竜神 (ノンスケール プラスチックキット)勇者王ガオガイガー D-スタイル 超竜神 (ノンスケール プラスチックキット)
(2012/11/28)
壽屋

商品詳細を見る
擊龍神・超竜神 各本体色塗装
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は各機体の本体色を塗装して行きます(´・ω・`)
って事で早速スタート!!

P7098330.jpg
P7098327.jpg
P7108402.jpg
P7108403.jpg
まずは各機体の色を塗装していきましょう(´・_・`)
こんな感じでカラフルになりました(´・ω・`)

P7108391.jpg
P7108392.jpg
P7108393.jpg
P7108394.jpg
P7108396.jpg
続いて擊龍神の方の2体から細かく塗り分けて行きます(´Д` )

P7108398.jpg
P7108397.jpg
P7108399.jpg
P7108400.jpg
こんな感じで細かい部分までマスキングして塗りわけました(´・ω・`)
早速組み立ててみましょう(´・_・`)

こんな感じになりました(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!
 
超竜神の方を細かく塗りわけて、最終仕上げ~完成ですのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

勇者王ガオガイガー D-スタイル 撃龍神 (NONスケール プラスチックキット)勇者王ガオガイガー D-スタイル 撃龍神 (NONスケール プラスチックキット)
(2013/06/22)
壽屋

商品詳細を見る

勇者王ガオガイガー D-スタイル 超竜神 (ノンスケール プラスチックキット)勇者王ガオガイガー D-スタイル 超竜神 (ノンスケール プラスチックキット)
(2012/11/28)
壽屋

商品詳細を見る
擊龍神・超竜神 グレー・金・黒パーツ塗装
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は両機きょうつうのグレーパーツと黒パーツ、それから少ないゴールドの塗装を進めて行きます(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P7088316.jpg
まずは少ないですが埋めれる部分はパテ盛りしておきます(´Д` )

P7088317.jpg
このパーツは銃口っぽくなかったので穴を開けてこんな感じに(´・ω・`)

P7088318.jpg
P7088319.jpg
早速塗装して行きます(´Д` )

P7098328.jpg
続いて黒パーツも塗装して行きます(´・ω・`)

P7098331.jpg
細かい塗りわけがあるパーツ多いです(´Д` )

P7088321.jpg
P7098324.jpg
ここだけゴールドなので先行して塗装しておきました(´・ω・`)

P7078299.jpg
P7088320.jpg
P7098323.jpg
ボーナス的に付属していた武器も細かいですが塗り分けてこんな感じに(´・_・`)

って事で今回はここまで!!

次回は各機体色を塗装して行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

勇者王ガオガイガー D-スタイル 撃龍神 (NONスケール プラスチックキット)勇者王ガオガイガー D-スタイル 撃龍神 (NONスケール プラスチックキット)
(2013/06/22)
壽屋

商品詳細を見る

勇者王ガオガイガー D-スタイル 超竜神 (ノンスケール プラスチックキット)勇者王ガオガイガー D-スタイル 超竜神 (ノンスケール プラスチックキット)
(2012/11/28)
壽屋

商品詳細を見る
擊龍神・超竜神 着工~仮組み
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は引き続きコトブキヤさんの擊龍神と超竜神の2体を作成して行きます。

基本的に金型は同じなので、配色を変えて行く感じですね(´・ω・`)
って事で早速スタート!!

P7078288 - コピー
P7078289 - コピー
まずはパーツチェックから。
内容的にはほぼ同じ物を4つ作成して行きます(´Д` )

P7078290 - コピー
P7078292 - コピー
P7078293.jpg
P7078295.jpg
P7078296.jpg
P7078297.jpg
P7078305.jpg
P7078306.jpg
P7088307.jpg
P7088308.jpg
各色ばばばっと組み立てて変形させてどんな加工が出来るか見てみましょう(´・ω・`)

P7078302.jpg
P7078301.jpg
P7078298.jpg
P7078299.jpg
P7078304.jpg
P7088312.jpg
P7088310.jpg
P7078303.jpg
P7088315.jpg
っと色々変形~組み換えできる内容なので形にムダが無いです(´Д` )
下手に空洞を埋めると変形不可になってしまうのでパテ埋め箇所はかなり少ないです(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!

次回は下処理~グレーパーツ塗装辺りまで進めて行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

勇者王ガオガイガー D-スタイル 撃龍神 (NONスケール プラスチックキット)勇者王ガオガイガー D-スタイル 撃龍神 (NONスケール プラスチックキット)
(2013/06/22)
壽屋

商品詳細を見る

勇者王ガオガイガー D-スタイル 超竜神 (ノンスケール プラスチックキット)勇者王ガオガイガー D-スタイル 超竜神 (ノンスケール プラスチックキット)
(2012/11/28)
壽屋

商品詳細を見る
ダンクーガ 仕上げ・完成
みなさんごきげんよう(´・ω・`)

今回は細部を仕上げていよいよ完成です(´・_・`)

って事で早速スタート!!

P7078270.jpg
まずは細かい部分の手直しをしてコートして行きます。

各部位毎に組み立てて行きましょう(´・ω・`)

P7078271.jpg
P7078272.jpg
P7078273.jpg
P7078274.jpg
P7078275.jpg
P7078276.jpg
P7078277.jpg
P7078278.jpg
P7078279.jpg
こんな感じで各部組み立てました。

後はこれらを組んでいよいよ完成です(*゚▽゚*)
それでは各アングルで一気にどーぞ(´・ω・`)

P7078280.jpg
P7078282.jpg
P7078281.jpg
P7078283.jpg
P7078284.jpg
P7078285.jpg
P7078286.jpg
P7078287.jpg
いかがでしたでしょうか(´・_・`)
今作品はシンプルな色合いなので逆にメリハリをつけにくいのでそこらへんが意外と難しかったですね(´・ω・`)

って事で今作品はこれにて完了!!
短い期間でしたがお付き合いありがとうございました(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

超獣機神ダンクーガ ダンクーガ (ノンスケール プラスチックキット)超獣機神ダンクーガ ダンクーガ (ノンスケール プラスチックキット)
(2011/04/05)
壽屋

商品詳細を見る
ダンクーガ 塗装
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は各色の塗装塗りわけです(´・_・`)

って事で早速スタート!!

P7068260.jpg
まずは金色部分はこんな感じで(´Д` )

P7068261.jpg
グレー(うっすらと紫)パーツもこんな感じで塗装して行きます(´・_・`)

P7068262.jpg
シルバー部分も塗装してマスキングして行きます(´・_・`)

P7068263.jpg
次は白パーツの塗装です(´Д` )
マスキングして塗り分けてるので行ったり来たりです(´・ω・`)

P7068264.jpg
こちらは背中のパーツです。
グレーの中に若干ブルーがかってます(´Д` )

P7068265.jpg
最後に黒部分を塗装していきます(´・ω・`)

P7068266.jpg
更に赤パーツもこんな感じで塗装して大まかな塗装は終了です(´Д` )
ここから細かい部分の塗り分けと墨入れをすすめていきますが今回はここまで!!

次回は細部仕上げ~完成ですのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

超獣機神ダンクーガ ダンクーガ (ノンスケール プラスチックキット)超獣機神ダンクーガ ダンクーガ (ノンスケール プラスチックキット)
(2011/04/05)
壽屋

商品詳細を見る
ダンクーガ 着工
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はダンクーガの作成です(´・ω・`)
前回のジェネシックガオガイガーの流れで作成して行きます(´Д` )

って事で早速スタート!!

P7058246.jpg
P7058247.jpg
まずはパーツチェックから。
パーツ数的にはこじんまりしてますが意外と1パーツ内の塗り分けが多いです(´・_・`)

P7058248.jpg
P7058249.jpg
P7058250.jpg
P7058252.jpg
P7058253.jpg
P7058251.jpg
早速仮組みしていきましょう(´・ω・`)

P7058254.jpg
こんな感じで組みあがりました。
背中についているブースターの肉抜きがかなり目立ちます(´Д` )

P7058256.jpg
P7058257.jpg
早速パテ埋めして行きます(´・ω・`)

P7058258.jpg
続いて足のパーツに重りを仕込みます(´・_・`)
片足約10gの鉛を入れています(´・ω・`)

P7058255.jpg
クリアパーツは2点です。
裏にシルバーを入れておきました(´Д` )

P7058259.jpg
パテ埋めしたパーツの表面処理をしておきます(´・_・`)

って事で今回はここまで!!
次回は各パーツ塗装に入っていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)

↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

超獣機神ダンクーガ ダンクーガ (ノンスケール プラスチックキット)超獣機神ダンクーガ ダンクーガ (ノンスケール プラスチックキット)
(2011/04/05)
壽屋

商品詳細を見る
ジェネシックガオガイガー グレーパーツ塗装・完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はグレーパーツの塗装とその他細かい部分の仕上げで
いよいよ完成です(´・ω・`)

って事で早速スタート!!

P7048234.jpg
まずこんな感じでパーツを塗り分けて行きます(´Д` )

P7048235.jpg
P7048236.jpg
組み立ててこんな感じになりました(´・_・`)

P7048237.jpg
肩に乗ってる爪は保持力が弱いので補強推奨です(´・ω・`)
ほかにも足(膝)部分も同様にきつめにする方がしっかりします(´Д` )

って事でいよいよ完成です(´・ω・`)
それでは各アングルから一気にどーぞ(*゚▽゚*)


P7048238.jpg
P7048239.jpg
P7048242.jpg
P7048240.jpg
P7048244.jpg
P7048243.jpg
P7048245.jpg
いかがでしたでしょうか(´・ω・`)
内容的にはパテ埋めばかりでしたがやるとやらないでは結構違ってきます(´Д` )

って事で今作品はこれにて終了!!
短い期間でしたがお付き合いありがとうございましたm(_ _)m
次回作もよろしくどーぞ(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
ジェネシックガオガイガー 金・黒パーツ塗装
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は金・黒パーツの塗り分けを進めて行きます(´・ω・`)
って事で早速スタート!!

P7038219.jpg
まずは金を塗り分けたパーツはこんな感じです(´Д` )

P7038220.jpg
この獅子の顔は他の金より明るいブラスで塗装して行きます。
ちょっとわかりにくいです…(´・_・`)

P7038221.jpg
本体に組んでみました(´・ω・`)
この写真だと色の違いがはっきり見て取れますね(´Д` )

P7038222.jpg
P7038223.jpg
続いて黒パーツを塗装していきましょう(´・ω・`)

P7038225.jpg
こんな感じに塗り分けていきました(´・_・`)

P7038224.jpg
グレーパーツも同時進行で進めていきました(´Д` )

P7038226.jpg
P7038227.jpg
これで結構組める部分ができたので組めるだけくんでいきます(´・ω・`)
写真見て気づきました…
両サイドのちっさい爪つけ忘れてますww
まぁ脱着パーツなので問題はなしです(´・ω・`)


P7038228.jpg
P7038229.jpg
P7038231.jpg
P7038232.jpg
P7038233.jpg
ちなみに黒パーツには他の部分より艶を多めの半艶で仕上げています(´Д` )

って事で今回はここまで!!
次回はグレーパーツ(肩部分)の塗装仕上げ~組立完成ですのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
ジェネシックガオガイガー 白・赤パーツ塗装
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は白と赤のパーツの塗装を進めて行きます(´・ω・`)
昨日は諸事情でUPできなかったので2日分です(´Д` )

って事で早速スタート!!

まずは下処理を進めていきましょう(´・ω・`)
今回腰パーツを少しいじります(´・_・`)

P7018067.jpg
P7018068.jpg
こんな感じで両サイド削って可動域を広げました(´・ω・`)

P7018069.jpg
クリアーパーツは裏側にシルバーを入れて反射を良くしてくっきりさせました(´・ω・`)

P7018070.jpg
カッパーを先に入れる分だけ先に塗装してマスキングして本体色を入れて行きます(´Д` )

P7018071.jpg
P7028179.jpg
こんな感じで白パーツを塗装して行きます(´・_・`)
白パーツが一番マスキングが多いです(´Д` )

P7028183.jpg
P7028184.jpg
P7028185.jpg
取り敢えず白パーツだけで組める分組んでしまいます(´・ω・`)

P7028180.jpg
P7028181.jpg
P7028182.jpg
P7028187.jpg
続いて赤パーツを塗装して行きます(´・_・`)
こんな感じで塗りわけて完成です(´・ω・`)

組み込みは他のパーツが終わってからなので取り敢えず保管(´Д` )

P7028186.jpg
P7028188.jpg
次にゴールドパーツです(´・ω・`)
こんな感じで塗装しています。
分かりにくい塗りわけ(ゴールド・ブラス)部分がありますが写真ではわからないでしょうw

って事で今回はここまで!!
次回はゴールドパーツの続きと黒パーツ辺りまで進めて行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
copyright © 2023 D-style製作記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.