fc2ブログ
D-style製作記
ホームページと併用してお楽しみ下さい。
ジェネシックガオガイガー
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はジェネシックガオガイガー(ノンスケール)の作成です(´・ω・`)
作成内容としては以前作成したガオガイガー等と同じ要領です(´д`)

それでは早速スタート!!

P6308052.jpg
P6308053.jpg
まずはパーツチェック!!
特に問題はなさそうです(´・ω・`)

P6308054.jpg
P6308056.jpg
P6308055.jpg
P6308057.jpg
P6308058.jpg
P6308061.jpg
P6308060.jpg
P6308059.jpg
早速仮組みして肉抜き部分のパテ埋め場所の選定や合わせ目消し等を進めていきましょう(´・_・`)

こんな感じで仮組みしてプランを立てていきます(´д`)

P6308062.jpg
では早速バラバラにしてしまいます(´・ω・`)

P6308064.jpg
P6308065.jpg
まず足裏に重りの鉛を入れて行きます。
入れられる空間があまりないので膝部分のパーツにも仕込みました(´・_・`)

P6308063.jpg
P6308066.jpg
大まかにパテ埋めをして行きます。
意外と多いですwwww

って事で今回はここまで!!
次回は下地造りに入りますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)

↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ガイペロン級多層式航宙母艦(ランベア) 付属品塗装・仕上げ完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はいよいよ全行程終了の完成です!!

って事で早速スタート!!

P6278006.jpg
まずは前回の続きでスヌーカーのメカコレスケールの方をやっつけていきましょう(´Д`)
分かりにくいですが墨入れまでしてこんな感じで仕上がりました。

P6278008.jpg
P6278009.jpg
早速組み立てて行きましょう(*゚▽゚*)

P6278010.jpg
P6278012.jpg
続いて本体と同スケールの方のスヌーカー21機を塗り分けて行きましょう(´・ω・`)

P6278011.jpg
P6278014.jpg
P6278013.jpg
同じくデバッケも塗装して行きます(´Д`)
これはどこに置けばいいんでしょうかwww

って事でこれで全ての塗装・組立が完了しました!!
それでは早速各アングルで一気にどーぞ!!
P6278029.jpg
P6278050.jpg
P6278018.jpg
P6278019.jpg
P6278017.jpg
P6278020.jpg
P6278021.jpg
P6278022.jpg
P6278024.jpg
P6278023.jpg

照明を落としてスイッチオン!!

P6278030.jpg
P6278033.jpg
P6278039.jpg
P6278036.jpg
P6278041.jpg
P6278043.jpg
P6278044.jpg
いかがでしたでしょうか(*゚▽゚*)
今回は電飾と言う今までとは違ったパターンでしたので
どう掲載するかが難しかったですwww

写真では電飾の良さはイマイチ伝わらないんですが
真っ暗闇に誘導灯の直線が男のロマンをくすぐります(´д`)

って事で今作品はこれにて終了!!
短い期間でしたがお付き合いありがとうございました!!
次回作もよろしくどーぞ(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
こちらのキットを使用しています↓↓
1/1000 ガイペロン級多層式航宙母艦「ランベア」 (宇宙戦艦ヤマト2199)1/1000 ガイペロン級多層式航宙母艦「ランベア」 (宇宙戦艦ヤマト2199)
(2014/01/18)
バンダイ

商品詳細を見る

ガイペロン級多層式航宙母艦(ランベア) 本体仕上げ・スヌーカ塗装
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は本体の細部仕上げと台座の塗装と付属品のスヌーカー塗装まで進めて行きます(´・ω・`)
って事で早速スタート!!!

P6267984.jpg
P6267985.jpg
まずは前回の続きの台座を仕上げて行きましょう(´Д`)
こんな感じで塗装をしてスイッチを取り付けて台座は完成です(*゚▽゚*)

P6267986.jpg
本体の方も残った細かいパーツを取り付けていきましょう(´・ω・`)
こんな感じで塗装を済ませていますので後は取り付けるだけです(´Д`)

P6267989.jpg
P6267990.jpg
P6267991.jpg
各部こんな感じで取り付けて本体も完成です!!

完成写真は付属品も完成してまとめて載せます(´・_・`)

P6267987.jpg
って事で付属品を塗装していきましょう(´・ω・`)
並べると結構多いですwww

各21機で42機と大きな1機あります(´Д`)

P6267992.jpg
先に大きい方のスヌーカーを塗り分けて行きましょう(´・_・`)

って事で今回はここまで!!
次回は付属機の塗装~全行程終了の完成になりますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
こちらのキットを使用しています↓↓
1/1000 ガイペロン級多層式航宙母艦「ランベア」 (宇宙戦艦ヤマト2199)1/1000 ガイペロン級多層式航宙母艦「ランベア」 (宇宙戦艦ヤマト2199)
(2014/01/18)
バンダイ

商品詳細を見る
ガイペロン級多層式航宙母艦(ランベア) 1階LED仕込み・台座加工
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は1階のLEDの仕込みと、各階層への配電~台座まで通電させるための加工まで進めて行きます(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P6257955.jpg
P6247953.jpg
まずはボードをこんな感じで切り出しました。
L字なのは最後にかぶせる形で全部の線を封印するので
それを押し込むために開けて置きました(´Д` )

P6257954.jpg
1階に各階の電源となる線を引き込みました。

P6257957.jpg
早速基盤にLEDをハンダ付けしていきましょう(´・ω・`)

P6257956.jpg
P6257960.jpg
付け終えたら管を被せて固定&光漏れ対策を施していきます。

P6257961.jpg
P6257962.jpg
全ての配線をこの基盤につなげて行きます(´・_・`)

P6257963.jpg
P6257964.jpg
P6257965.jpg
P6257966.jpg
P6257975.jpg
最終点灯チェック!!
オールクリアーです(((o(*゚▽゚*)o)))

さて本体はほぼ完成となってきましたのでいい加減台座の加工を考えなくては…
と思いながら改造用の引き出しを見ていいもん発見(*゚▽゚*)

P6257976.jpg
P6257977.jpg
これは基盤に直でハンダ付け出来ないデリケートなパーツ用のチャックですかね(´・ω・`)
これは使えそうです(*゚▽゚*)

P6257978.jpg
取り敢えず本体側にさしてみました(´Д` )
写真では見える側がメス側になってますが、オス側が外向きの方が都合がいいので
最終的にはオスが外向きにつけてます(´・ω・`)

P6257979.jpg
台座側にはこんな感じで2個連結して高さを調整して取り付けました。
1個で途中に接着しても良かったですが、この方が強度を保てるので2個でつけました(´・_・`)

P6257958.jpg
スイッチはいろいろ悩みましたが、小さいスイッチをプチっと押すより大胆にバチン!と着ける方が
このキットには似合うかと思いますので、大きめのトグルスイッチにしました(´・ω・`)

P6257959.jpg
早速台座へ取り付けました(´Д` )

P6257981.jpg
P6257982.jpg
かなり全景が見えてきました(*゚▽゚*)

続いて電源ジャックを取り付けます。
今回はACアダプターが電源になるのでDCジャックを取り付けなければいけません。
が、一番小さい型でも台座に収まりませんでしたOrz

P6257983.jpg
はみ出した部分はパテで固定も兼ねてなだらかに処理しておきます(´Д` )
柱の真裏になるのでそこまで気になる事はないかと思います(´Д`)

って事で今回はここまで!!
次回は本体の最終仕上げ~台座塗装~付属品の塗装辺りまで進めて行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
こちらのキットを使用しています↓↓
1/1000 ガイペロン級多層式航宙母艦「ランベア」 (宇宙戦艦ヤマト2199)1/1000 ガイペロン級多層式航宙母艦「ランベア」 (宇宙戦艦ヤマト2199)
(2014/01/18)
バンダイ

商品詳細を見る
ガイペロン級多層式航宙母艦(ランベア) 2階・艦橋LED仕込み
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は2階層と艦橋のLEDの仕込みです(´・_・`)
それでは早速スタート!

P6247942.jpg
ここに基盤を仕込むのですが、丁度天井灯の真上になってしまいます(´Д` )
なので極力端っこにガイドを設けてやります。

P6247943.jpg
こんな感じでファイバーを這わせました。

P6247944.jpg
基盤は前回同様でスペースいっぱい使って設置できるようにしています(´・ω・`)

P6247945.jpg
この階層にはメインエンジンの電源も引っ張ってきます。

P6247946.jpg
P6247947.jpg
前回と同じ要領でファイバーをLEDと連結して早速テスト点灯!
バッチリです(*゚▽゚*)

P6247948.jpg
電源になる線は這わせていく場所が側面に結構あるのでここを活用して行きます(´・ω・`)

P6247949.jpg
あまり塗装に関して触れてきませんでしたが、こんな感じで全パーツ塗装は完了しています(´Д` )

P6247950.jpg
続いて艦橋にLEDを仕込みます。
ここはかなり削り込んでギリギリチップ型のLEDが入る感じなので
この中にあるのはチップのみです。

P6247951.jpg
P6247952.jpg
2・3・4階を組み立てました。
同時に点灯チェックです(*゚▽゚*)
最後まで組み立てて着かない場所があったらまた分解なので各工程でチェックしながら進めていきましょう(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!
次回は1階層のLEDを仕込んでいきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
こちらのキットを使用しています↓↓
1/1000 ガイペロン級多層式航宙母艦「ランベア」 (宇宙戦艦ヤマト2199)1/1000 ガイペロン級多層式航宙母艦「ランベア」 (宇宙戦艦ヤマト2199)
(2014/01/18)
バンダイ

商品詳細を見る
ガイペロン級多層式航宙母艦(ランベア) 3・4階層LED仕込み
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は3・4階層のLEDを仕込んでいきます(´・ω・`)

それでは早速スタート!!

P6237936.jpg
まずは基盤を切り出します。
っとは言ってもこんなに沢山配線するわけではありませんwww

P6237937.jpg
配線はこんな感じです。
オレンジ2個と白・緑を1個ずつを2分割にして並列つなぎしています。

P6237938.jpg
内径が3mmのアルミ管をLEDにはめ込んで固定しました。
この為だけにボードを大きく切り出したということです(´Д` )

P6237941.jpg
これに3・4階の光ファイバーを引き込んで行きます。

P6237939.jpg
P6237940.jpg
早速点灯テストしてみましょう。

かなり明るい下でもちゃんと点灯を確認できます(*゚▽゚*)
綺麗に点灯したので3分程角度を変えながら眺めてましたwwww

これで3・4階の電飾は完成です(´・ω・`)
艦橋の電源は2階から引っ張るので次回以降で(´Д` )

続いてエンジン(ブースター?)のLEDを仕込んでいきましょう(*゚▽゚*)

P6227927.jpg
P6227928.jpg
こんな感じでLEDピンクを中央3本と両サイドを1本の計4個で点灯させます。
両サイドは0、5mmファイバーで1個のLEDから引いています。

P6227929.jpg
こんな感じで配線完了です。

P6227930.jpg
P6227931.jpg
早速本体に組み込んで行きます。

P6227932.jpg
P6237933.jpg
最終テストです。
問題ない発光です(´・ω・`)

P6237935.jpg
こんな感じで組めるところは組んで行きます。
1階層は最終的に全階の電源が集まってくるのでこの部分だけは最後に閉じることになります(´Д` )

取り敢えず1階のLEDの仕込みはここで中断です。
まだ植えてないファイバーがあるのでそっちも進めて行きます。

P6227924.jpg
まずは翼端灯を仕込んでいきます。
そのままではどうにも仕込みようがないので…

P6227925.jpg
こんな感じで大胆にラインを引いて削ってしまいます。

P6227926.jpg
ファイバーを埋め込んでパテで整形したら完成です。
テストではしっかり光っていましたが両手ふさがるので撮影できず(´・_・`)
ある意味ぶっつけ本番ですがまぁ間違いなく点灯しマス(´Д` )

って事で今回はここまで!!

次回は艦橋、2階のLED仕込みですのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
こちらのキットを使用しています↓↓
1/1000 ガイペロン級多層式航宙母艦「ランベア」 (宇宙戦艦ヤマト2199)1/1000 ガイペロン級多層式航宙母艦「ランベア」 (宇宙戦艦ヤマト2199)
(2014/01/18)
バンダイ

商品詳細を見る
ガイペロン級多層式航宙母艦(ランベア) 光ファイバー植え込み
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は光ファイバーを植えて行きます(´・ω・`)

って事で早速スタート!!

P6207913.jpg
まずは配線の為のガイドをつけていきます。
使用したのは3mmの熱収縮チューブです(´∀`)

P6207914.jpg
開けておいた穴に光ファイバーを刺して行きます(´・_・`)
この段階では目標までより余裕を持って長めに切っておきましょう(´Д` )

P6207910.jpg
P6207915.jpg
P6217918.jpg
これをガイドに通していきます(´・ω・`)
ただひたすらに縫い付けて行くだけですw

P6217917.jpg
P6207912.jpg
更にこんな感じで色別に分けておくと後々楽です(´Д` )

こんな感じで植え付け完了です(´・ω・`)

P6207916.jpg
色は違いますがテストでもしっかり発光しています(*゚▽゚*)

P6217919.jpg
続いてLEDが届いたので早速取り付けていきましょう(´Д` )
メインエンジンから取り付けました(´・ω・`)

使用したのは3mm砲弾型(ピンク)と定電流ダイオード(18mA)です。
この定電流ダイオード(CRD)を使うことでいちいち細かい計算しなくてもちゃんとLEDが点灯します(´Д` )

P6217920.jpg
こんな感じで直に電線とLEDとCRDをハンダ付けして固定します。

P6217921.jpg
そのまま組み込んで通電するとこんな感じで光りました(*゚▽゚*)
いい感じです(´Д` )

P6217922.jpg
裏からの光漏れ防止&LED固定の為にパテで固めてしまいます(´・ω・`)

P6217923.jpg
更に発光する場所以外をシルバー~ブラックの塗装で、
全体がぼんやり発光してしまうのを防止してエンジン部分の発光ギミックは完了!!
このまま本体に組み込めます(´・_・`)

ちなみに電源は12V/1AのACアダプターです(´Д` )

って事で今回はここまで!!

次回はLEDの仕込みですのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
こちらのキットを使用しています↓↓
1/1000 ガイペロン級多層式航宙母艦「ランベア」 (宇宙戦艦ヤマト2199)1/1000 ガイペロン級多層式航宙母艦「ランベア」 (宇宙戦艦ヤマト2199)
(2014/01/18)
バンダイ

商品詳細を見る
ガイペロン級多層式航宙母艦(ランベア) 甲板塗装
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は艦橋の予定でしたがLEDが届かなかったので甲板の塗装を先に進めて行きます(´・ω・`)

って事で早速スタート!!

P6187902.jpg
P6187904.jpg
前回の予定していた艦橋の窓部分のくり抜きだけ先にして次に進みます(´Д` )

P6187899.jpg
甲板を塗装&滑走路のデカール針を進めていきましょう(´・ω・`)
全部で4面あるのでパーツは組んでこんな感じです(´・_・`)

P6187897.jpg
P6187898.jpg
各モールドと淵に影を入れて行きます(´・ω・`)

P6187900.jpg
影を残す形でグラデーションを付けて一旦クリアーを吹いておきます(´Д` )

P6197905.jpg
P6197906.jpg
P6197907.jpg
P6197908.jpg
乾いたら滑走路のデカールを貼っていきましょう(´・_・`)

こんな感じで全層のデカールを貼って艶を抑えれば甲板の塗装は完了です(´・ω・`)

P6197909.jpg
甲板の乾燥中に天井側パーツの仕込める部分にファイバーを入れていきました(*゚▽゚*)

最上層だけは仕込むには狭すぎて別階にファイバーを引っ張るしかなさそうです(´Д` )
結構急カーブさせないと取り回せないのでちゃんと発光するか不安でしたが
テストでは問題なく光ってました(´・ω・`)
(テストでは両手ふさがるので撮影できずOrz)

って事で今回はここまで!!

次回はこの流れで甲板側に光ファイバーを植えて行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
こちらのキットを使用しています↓↓
1/1000 ガイペロン級多層式航宙母艦「ランベア」 (宇宙戦艦ヤマト2199)1/1000 ガイペロン級多層式航宙母艦「ランベア」 (宇宙戦艦ヤマト2199)
(2014/01/18)
バンダイ

商品詳細を見る
ガイペロン級多層式航宙母艦(ランベア) 光ファイバー用下処理
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は光ファイバーを仕込むための下準備をして行きます(´・ω・`)

てことで早速スタート!!

まずは前回穴あけマーキングしておいた部分をドリルで穴あけして行きます。
誘導灯は0.25mmその他は0.5mmを使う予定なので相応の穴を開けておきます。

P6177886.jpg
穴があいたら裏側から大まかにどんな感じで配線出来るか直接書き込みました。

P6177887.jpg
P6177891.jpg
P6177893.jpg
P6177892.jpg
これを目安に邪魔なリブ等を削って道を確保しておきます。
光ファイバーは曲げに弱いのでできるだけ直線で使いたいです(´・_・`)

P6177888.jpg
続いてエンジン部でちょっと加工が必要な部分があるので加工しておきます。
側面からひとつなぎになっていると何かと不便なので

P6177889.jpg
こんな感じでLEDを仕込みたい部分だけ独立するようにバッサリカットしました。
カット面はそのまま溝モールドにするのでできるだけまっすぐ綺麗に切らないとですw

P6177890.jpg
ちなみにエンジンはそのままLEDブッ込んで行けますが、メインは誘導灯をはじめ
小さい光点を散りばめる方になるのでこういった広めのスペースに光源をまとめる感じで進めて行きます(´・ω・`)

まぁどう取り回すかはお好みだと思うので各階層に光源をちらしても問題はないと思います(´Д` )
しかし第3甲板(最上階層)はパーツ同士の隙間が3mm位しかないのでLED入れるならチップ型一択ですwww

って事で今回はここまで!!
次回は艦橋の加工を進めて行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
こちらのキットを使用しています↓↓
1/1000 ガイペロン級多層式航宙母艦「ランベア」 (宇宙戦艦ヤマト2199)1/1000 ガイペロン級多層式航宙母艦「ランベア」 (宇宙戦艦ヤマト2199)
(2014/01/18)
バンダイ

商品詳細を見る

ガイペロン級多層式航宙母艦(ランベア) 着工~仮組み
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は宇宙戦艦ヤマトの中の母艦ランベアの作成です(´・ω・`)

今回は塗装に加えて電飾も施していきます(´∀`)

って事で早速スタート!!

P6167876.jpg
P6167877.jpg
まずはパーツチェックから(´・ω・`)
単品が大きなものが多いので数量的には少なめです(´・_・`)

P6167878.jpg
早速組み立てていきますが、ついでに脳内で配線図も同時に組立ていきます(´∀`)
台座の裏に結構スペースがあるのでここにできるだけ入れ込んで
模型本体にはLEDと光ファイバーだけ入れて行きます(´・ω・`)

P6167880.jpg
P6167879.jpg
P6167882.jpg
P6167881.jpg
P6167883.jpg
1階~3階層まで組み立てて思ったのは、各階層意外と薄いので
ファイバーの取り回しが苦戦しそうですwww

P6167884.jpg
P6167885.jpg
取り敢えず発光させたい部分に印を入れていきました(´・_・`)
こんな感じで約50箇所です。

ファイバーの通り道を確保の為に内側のリブを削り落とさないと収まらなさそうです(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!
次回は配線の下準備に入りますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
こちらのキットを使用しています↓↓
1/1000 ガイペロン級多層式航宙母艦「ランベア」 (宇宙戦艦ヤマト2199)1/1000 ガイペロン級多層式航宙母艦「ランベア」 (宇宙戦艦ヤマト2199)
(2014/01/18)
バンダイ

商品詳細を見る
νガンダム 武器関係塗装~組立 完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はファンネル・盾・銃・バズーカの付属品の塗装~組立で
全行程の終了つまり完成です(´・ω・`)

って事で早速スタート!!

P6117850.jpg
P6117851.jpg
P6117853.jpg
まずはファンネル6個からいきましょう(´Д` )
塗装方法は同じ流れです(´・_・`)

P6117854.jpg
ファンネルはこんな感じで台座から展開も可能です(*゚▽゚*)

P6117852.jpg
P6117855.jpg
続いて武器と盾です。
これらも同じ要領です(´Д` )

P6117857.jpg
P6117856.jpg
こんな感じで武器類も完成しました(*゚▽゚*)
これはどう持たせるかは自由なので撮影ではシンプルにレーザー銃だけ握らせました(´Д` )

って事でいよいよ完成です(*゚▽゚*)
それでは各アングルから一気に」どーぞ(((o(*゚▽゚*)o)))

P6117859.jpg
P6117860.jpg
P6117862.jpg
P6117863.jpg
P6117864.jpg
P6117867.jpg
P6117866.jpg
P6117865.jpg
P6117868.jpg
P6117869.jpg
P6117868.jpg
P6117869.jpg
P6117872.jpg
P6117870.jpg
P6117873.jpg
いかがでしたでしょうか(´・ω・`)

このキットはパーツは多いですが、塗装済で初心者でも
それなりの見た目になるように最初からできています(*゚▽゚*)

逆に塗装して組み立てたい場合には塗装してあるのが邪魔ですがwww
しかも下地がメッキなのでシンナー風呂~塩素風呂~シンナー風呂と言う
小学校のプール前状態でスタートになります(´・_・`)

ちなみに私はサンドブラストで剥がしましたwwww

って事で今作品はこれにて終了!!
短い期間でしたが付き合いありがとうございましたm(_ _)m
次回作もよろしくどーぞ(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
こちらのキットを使用しています↓↓
MG 1/100 RX-93 vガンダム Ver.Ka (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)MG 1/100 RX-93 vガンダム Ver.Ka (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
(2012/12/15)
バンダイ

商品詳細を見る
νガンダム 脚部 塗装~組立
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は脚部をメインに進めて行きます(´・ω・`)
って事で早速スタート!!

P6097844.jpg
P6097845.jpg
まずは足首下を塗装組立ていきます(´・_・`)
こんな感じで完成です(*゚▽゚*)

P6107846.jpg
P6107847.jpg
P6107848.jpg
続いて腿~脛を塗装・組立ていきます(´・ω・`)
こちらも同様の流れでこんな感じに(´Д` )

P6107849.jpg
これで本体に組み込んで本体の頭からつま先まで完成しました(´・ω・`)
残るは武器関連のみです(*゚▽゚*)

が、ファンネルだけでも意外と量があります(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!
次回は付属品の塗装~組立~全完成ですのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
こちらのキットを使用しています↓↓
MG 1/100 RX-93 vガンダム Ver.Ka (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)MG 1/100 RX-93 vガンダム Ver.Ka (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
(2012/12/15)
バンダイ

商品詳細を見る
νガンダム 腕部塗装~組立
みなさんごきげんよう(´・ω・`)

今回は肩・腕部の塗装~組立まで進めて行きます(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P6087839.jpg
P6087840.jpg
まずは肩から行きます(´・_・`)
こんな感じで塗装~デカール~組立と進めます(´Д` )

P6087838.jpg
P6097841.jpg
P6097842.jpg
腕部も同様に塗装~組み立てていきます(´・ω・`)

P6097843.jpg
腕も本体に組んでこんな感じになりました(´・_・`)
これで上半身の完成です(*゚▽゚*)

って事で今回はここまで!!
次回は脚部の組立塗装ですのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
こちらのキットを使用しています↓↓
MG 1/100 RX-93 vガンダム Ver.Ka (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)MG 1/100 RX-93 vガンダム Ver.Ka (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
(2012/12/15)
バンダイ

商品詳細を見る
νガンダム バックパック・腰 塗装組立
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はバックパックと腰の塗装~組立まで進めて行きます(´・ω・`)

それでは早速スタート!!

P6067830.jpg
P6077831.jpg
まずバックパックの塗装から行きましょう(´・_・`)
流れはこれまでと同じですので割愛(´Д` )

P6077833.jpg
取り敢えず専用ディスプレイ台座に乗っけられるようになったので宙釣りにしときますw

P6077832.jpg
P6077834.jpg
P6077836.jpg
次は腰のパーツに行きます(´・ω・`)

P6077837.jpg
こちらも本体に組み込んでいきましょう(´・_・`)
ここまで組んできたら塗装してだいぶ雰囲気が変わったのを実感できます(´Д` )

って事で今回はここまで!!
次回は腕を仕上げて行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
こちらのキットを使用しています↓↓
MG 1/100 RX-93 vガンダム Ver.Ka (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)MG 1/100 RX-93 vガンダム Ver.Ka (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
(2012/12/15)
バンダイ

商品詳細を見る
νガンダム 塗装組立(胴・頭
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は胴と頭の塗装~組立まで進めて行きます(´・ω・`)

って事で早速スタート!!
P6067819.jpg
まずは胴パーツを各カラー毎にばらしていきます(´Д` )

P6067820.jpg
こちらはちら見せのクリアーパーツですが裏側にラピーテープを貼って
反射を良くして効果アップしマス(´・ω・`)

P6067821.jpg
コックピットのアムロも一応塗装しておきました(´・_・`)

P6067822.jpg
各パーツこんな感じで塗り分けて行きます(´・ω・`)

P6067823.jpg
付属のデカールです(´・_・`)
ガンプラなのでシールかシルクスクリーンかと思ったら
水転写式でした(´・ω・`)

P6067824.jpg
デカールも貼ってつや消しで最終仕上げして胴の塗装は完了です(´Д` )

P6067826.jpg
早速組み立ててこんな感じに(´・ω・`)
全体的にパキッと締まった印象になりました(*゚▽゚*)

P6067825.jpg
続いて頭部に行きます(´・ω・`)

P6067827.jpg
同じ要領で塗り分けてデカールはって仕上げて行きます(´Д` )

P6067828.jpg
組み立ててこんな感じに(*゚▽゚*)

P6067829.jpg
本体に早速組み込みました(´・ω・`)
って事で今回はここまで!!

次回はバックパック~腕部辺りまで進めて行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
こちらのキットを使用しています↓↓
MG 1/100 RX-93 vガンダム Ver.Ka (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)MG 1/100 RX-93 vガンダム Ver.Ka (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
(2012/12/15)
バンダイ

商品詳細を見る

νガンダム 仮組み(続
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は仮組みの続き&考察をしていきましょう(´・ω・`)
って事で早速スタート!!

P6057806.jpg
P6057807.jpg
P6057808.jpg
P6057810.jpg
P6057809.jpg
P6057811.jpg
まずは足のパーツを組んで行きます(´・_・`)

P6057812.jpg
こんな感じで組み立てて本体に組み込みます(´・ω・`)
内部まで細かいモールドで、組みあがったまま変形できるという
脱帽の構成です(´・_・`)

P6057813.jpg
続いて武器の組立。
こちらは塗装にマスキング作業が結構絡みそうですね(´・ω・`)

P6057814.jpg
持たせてみました(´Д` )
最近のガンプラは磁石を仕込まなくてもしっかり持ってくれる仕組みです(´・ω・`)

P6057815.jpg
最後にファンネル6個。
これは6個全部同じなので1個決まれば全部統一すればいいだけ。
塗り分けは分解すれば特にマスキングの必要なしですね(´・_・`)

P6057817.jpg
本体に組んでみました(´・ω・`)
組み合わせ方は無限通り(好きに背中に乗っけられます)

P6057818.jpg
って事で早速ばらして塗装準備に入っていきましょう(´Д` )
パーツ数が多いので各パーツごとに進めていきましょう(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!
次回は胴~頭塗装辺りまで進めて行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
こちらのキットを使用しています↓↓
MG 1/100 RX-93 vガンダム Ver.Ka (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)MG 1/100 RX-93 vガンダム Ver.Ka (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
(2012/12/15)
バンダイ

商品詳細を見る
νガンダム 着工~仮組み
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は久々のガンプラです(*゚▽゚*)
当ブログでは多分初掲載ですね(´・ω・`)

今回のキットはMGですが内容はPGに近い感じです(´Д` )
特に変わった工作無しのストレートですが、パーツ数が結構多いので
それなりに見ごたえはあるんじゃないでしょうか(´・ω・`)

って事で早速スタート!!

P6047790.jpg
P6047791.jpg
まずはパーツチェックから(*゚▽゚*)
パーツ多っwwww

ざっと見ましたがさすが大手のランナーは綺麗です(´Д` )
しかしグレー、クリアーパーツ以外が塗装済みなのはいただけませんOrz
仮組み後シンナー風呂ですねwww

まぁサクサクっと仮組みしていきましょう(´・ω・`)

P6047792.jpg
P6047793.jpg
P6047794.jpg
胴体から(´Д` )
こんな感じですね(´・ω・`)

P6047795.jpg
P6047796.jpg
頭も組んで行きます。
胴体に早速乗っけます(´Д` )

P6047797.jpg
P6047798.jpg
続いて腰へ。
こちらもサクサクっと組み立てて本体と合体(´・ω・`)

P6047799.jpg
バックパックは2通りのパターンが用意されています(´Д` )
取り敢えずノーマルで仮組みしますが、ダブルフィンにも対応できるように
塗装はしておきます(´・ω・`)

P6047800.jpg
これで専用台座に取り付けられます(´Д` )

P6047801.jpg
続いて腕へ。
骨組み部分ですが、ほぼ見えないのにしっかりパーツ分け&モールドです(´・ω・`)
この辺はガンプラの進化を感じるところです(´・_・`)
ザクVer2.0くらいで関節は普通に人間並みに可動するようになりましたからねwww

P6047802.jpg
手のパーツ。
こちらは組立なしで切り出すだけで指の全関節まで動きます(´・ω・`)
どんな整形型なのか興味深々ですw

P6047803.jpg
取り敢えず肩から下のパーツの組立完成です(´・_・`)

P6047804.jpg
P6047805.jpg
続いて肩パットも組み立てて行きます(´・ω・`)
これで上半身の仮組みまできました(*゚▽゚*)

って事で今回はここまで!!
次回は下半身の仮組み~武器・ファンネルまで
仮組みして行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
こちらのキットを使用しています↓↓
MG 1/100 RX-93 vガンダム Ver.Ka (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)MG 1/100 RX-93 vガンダム Ver.Ka (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
(2012/12/15)
バンダイ

商品詳細を見る
ネオ・グランゾン 背中・武器塗装~組立 完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は背中の塗装組立と武器の組立塗装で
全体を仕上げていよいよ完成です(((o(*゚▽゚*)o)))

って事で早速スタート!!

P6037767.jpg
P6037770.jpg
P6037771.jpg
まずは背中のパーツを塗装して行きます(´・ω・`)

P6037773.jpg
早速組み立てていきましょう(*゚▽゚*)

P6037768.jpg
P6037769.jpg
続いて武器の塗装です(´・ω・`)
これで全てのパーツの塗装と組立が完了しました(´・_・`)

って事で各アングルから一気にどーぞ(*゚▽゚*)

P6037774.jpg
P6037776.jpg
P6037777.jpg
P6037778.jpg
P6037779.jpg
P6037781.jpg
P6037782.jpg
P6037780.jpg
P6037783.jpg
P6037784.jpg
P6037785.jpg
P6037787.jpg
武器も持たせました(´・ω・`)
接着必須なので、撮影時のみ手で支えてます(´・_・`)

P6037788.jpg
P6037789.jpg
いかがでしたでしょうか(´・ω・`)
この手のオールレジンは多少経験が必要ですが
造形自体の精度はなかなかの内容でした(´・_・`)

全体的にパーツが歪んでしまっていたので修正には結構
手を取られましたが、全体のバランスはデフォで行けたので
トータルで良いキットだと思います(*゚▽゚*)

何より迫力が半端ないですwwww

って事で今作品はこれにて終了!!
短い期間でしたがお付き合いありがとうございましたm(_ _)m
次回作もよろしくどーぞ(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
ネオ・グランゾン 腕部仕上げ組立~武器・背中
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は腕部の塗装・組立と背中パーツと武器の下処理まで進めて行きます(´・ω・`)

って事で早速スタート!!

P5317760.jpg
まずはパーツの下処理から。
これまで同様ピンホール等の細かい部分まで処理して行きます(´Д` )

P6017761.jpg
P6027762.jpg
塗装の流れはこれまで同様で(´・ω・`)

P6027763.jpg
乾燥したら組み立てて行きます(*゚▽゚*)

P6027764.jpg
肩パーツも組み込んでみましょう(´・ω・`)

これで本体に取り付けられます(*゚▽゚*)

P6027765.jpg
作業場いっぱいになる大きさです(´・_・`)

P6027766.jpg
続いて背中と武器パーツのした処理です(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!
次回は背中・武器パーツの塗装~組立と全体の仕上げで
いよいよ完成ですのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
copyright © 2023 D-style製作記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.