fc2ブログ
D-style製作記
ホームページと併用してお楽しみ下さい。
US-2 救難飛行艇 着工~下処理
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はブログでは初の飛行機の作成です(´・ω・`)
しかもガレキです(´∀`)

いつもとは違った違った展開になりますがお付き合いよろしくどーぞ(((o(*゚▽゚*)o)))

それでは早速スタート!!

P7314220.jpg
まずは中身のチェックです(´・_・`)
こちらは大きな問題はなさそうです(^O^)

P7314227.jpg

T-03h レジンウォッシュ (特大) 1000ml 【HTRC 3】

新品価格
¥825から
(2013/7/31 21:11時点)



早速離型剤を落としてしまいます(´・ω・`)
大きいパーツだけならサンドブラスト1っ発でもいいのですが
細かいパーツが多いのでレジンウォッシュ風呂に浸かってもらいました(´∀`)

P7314222.jpg
んでキレイに洗い流して広げた姿です(´・ω・`)

P7314223.jpg
全体のスジボリをはっきりさせるために追い堀りしていきましょう(´∀`)
写真ではわかりにくいですが右が追い掘りした状態です(´・ω・`)

P7314224.jpg
資料に倣い追加の筋も入れていきます(´∀`)

P7314225.jpg
翼も同じ要領で(´・ω・`)

P7314226.jpg
本体尾翼側です。
レジン特有のうねりです(´・_・`)
まぁこれくらいなら強引に接着すれば問題ナッシング(´・ω・`)

P7314228.jpg
このとおり(´∀`)

P7314229.jpg
全体的に大きなパーツに同様の処理をしていきます(´・_・`)

P7314230.jpg
とりあえず細かい合いを見たいので仮組みしてみました(´∀`)
1/144ですが思ったよりデカかったですwww

P7314231.jpg
キャノピー部。
引っ掛かりがないので接着が難儀しそうです(´・ω・`)

P7314232.jpg
ってことで目立たない程度にのりしろつけました(´∀`)
0.3mmプラ板を2mm四方くらいに切って0.5mmほど顔を出す形で接着(*゚▽゚*)

P7314233.jpg
裏から見た図(´・ω・`)
これでキャノピーもしっかり取り付けられそうです(*゚▽゚*)

ってことで今回はここまで!!
次回は下処理後半~に進んでいきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



使用キットはこちら
1/144  US-2 救難飛行艇 海上自衛隊1/144  US-2 救難飛行艇 海上自衛隊
()
A&W

商品詳細を見る


スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

YZR500(OW98)'88 本体・カウル仕上げ~完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は本体の小物とカウルの研ぎ出し~仕上げで
いよいよ完成です(`・ω・´)

それでは早速スタート!!

P7284183.jpg
まずは本体から仕上げて行きましょう(´Д` )
メーターは結構細かく再現されています(`・ω・´)

P7294188.jpg
ステップはこんな感じで塗り分けています(*゚▽゚*)
早速組み立ててパイピングまで済ませて本体を仕上げましょう(´Д` )

P7294189.jpg
P7294190.jpg
P7294191.jpg
P7294192.jpg
P7294193.jpg
P7294194.jpg
こんな感じで本体は出来上がりです(*゚▽゚*)

P7294195.jpg
P7294196.jpg
続いてカウルに入って行きましょう(`・ω・´)
まずは1000~2000番のペーパーとスポンジヤスリで表面を均します(´・ω・`)

P7294197.jpg
バフレックスで目立つ傷を消していき、コンパウンドに備えます。

P7294198.jpg
システムコンパウンドで3段階に研ぎ出して行きます。

P7294199.jpg
最後の仕上げにガラスブライトで表面処理して研ぎ出しは終了!!

P7294200.jpg
P7294201.jpg
P7294202.jpg
小物を取り付けて本体に組み込んで行きます(`・ω・´)

P7294203.jpg
こちらも同じ要領で研ぎ出しして行きます(´・ω・`)

リベット類は4種類使い分けて各所復旧して行きます。

これでカウルもすべて終了!!
後は被せて完成です!!
それでは各アングルで一気に行きます(`・ω・´)

P7294204.jpg
P7294205.jpg
P7294206.jpg
P7294207.jpg
P7294208.jpg
P7294209.jpg
P7294210.jpg
P7294212.jpg
P7294211.jpg
P7294212.jpg
P7294214.jpg
P7294213.jpg
P7294216.jpg
P7294217.jpg
いかがでしたでしょうか(´・ω・`)
今回はアオシマのキットで組みやすく細かいディテールまで
しっかり再現されている良品でした(*゚▽゚*)

バイク模型を始めたばかりの初心者には少し難しい部分もあるかも知れませんが
細かい部分までこだわりたいけど改造はまだ難しそう…
ってくらいの人に丁度いいかな~と思いました(`・ω・´)

って事で今作品はこれにて完成!!
短い期間でしたがお付き合いありがとうございました!!
次回作もよろしくお願いします(ヾ(´・ω・`)

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



使用キットはこちら
valign="top" align="center">1/12 ヤマハ YZR500 (0W98) 1988 WGP500チャンピオン (BK3) > valign="top">1/12 ヤマハ YZR500 (0W98) 1988 WGP500チャンピオン (BK3)
>(2012/10/27)
ハセガワ
>
商品詳細を見る


テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

YZR500(OW98)'88 フロント足回り・チャンバー塗装・組立
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はフロント足回りの塗装・組立と
チャンバーマフラーの塗装・組立まで進めて行きます(`・ω・´)

それでは早速スタート!!

まずはチャンバーから攻めていきましょう(´Д` )

P7264173.jpg
溶接部分はマスキングをして焼け色をつけて行きます(*゚▽゚*)

P7264174.jpg
3原色&スモークを使って焼け色を付けました。

P7264176.jpg
マフラーはデカールを使用してこんな感じに(`・ω・´)

P7264177.jpg
P7264178.jpg
組み込んでこんな感じになりました(´Д` )

P7264179.jpg
続いてフロント足回りに入って行きます。
パーツはこんな感じです。

P7284181.jpg
色を入れてこんな感じになりました。

P7284182.jpg
組み立ててこんな感じに(´Д` )
早速本体とドッキングさせます(`・ω・´)

P7284184.jpg
こんな感じになって本体の全形が見えてきました(*゚▽゚*)

って事で今回はここまで!!
次回はメーターやステップ等の小物~
カウルの仕上げ・組立~完成ですのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



使用キットはこちら
1/12 ヤマハ YZR500 (0W98) 1988 WGP500チャンピオン (BK3)1/12 ヤマハ YZR500 (0W98) 1988 WGP500チャンピオン (BK3)
(2012/10/27)
ハセガワ

商品詳細を見る


テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

YZR500(OW98)'88 リア足回り組立・組み込み
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はリア足回りの組立~フレームへの組み込みまで進めて行きます(`・ω・´)

それでは早速スタート!!

P7244159.jpg
まずは全パーツです。

P7254165.jpg
チェーンから攻めていきましょう(´・_・`)
こんな感じで塗り分け(`・ω・´)
1パーツで一番手間がかかるのがこのパーツです(´Д` )

P7254164.jpg
続いてブレーキホースは自作でスパイラルホースを使用します(`・ω・´)

P7254166.jpg
全パーツはこんな感じになりました(*゚▽゚*)

P7254167.jpg
P7254168.jpg
早速組み立てて行きます(´Д` )

P7254169.jpg
P7254170.jpg
フェンダーも取り付けてしまいましょう(`・ω・´)

P7254171.jpg
P7254172.jpg
立て続けにフレームに組み込んで行きます(´Д` )
こんな感じで全体像がだんだん見えてきました(`・ω・´)

って事で今回はここまで!!
次回はフロント足回り~小物全般・本体仕上げ辺り
まで進めて行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



使用キットはこちら
1/12 ヤマハ YZR500 (0W98) 1988 WGP500チャンピオン (BK3)1/12 ヤマハ YZR500 (0W98) 1988 WGP500チャンピオン (BK3)
(2012/10/27)
ハセガワ

商品詳細を見る


テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

YZR500(OW98)'88 カウル塗装~デカール・エンジンマウント
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はカウルの塗装~デカール貼りまでと
エンジンをフレームにマウントしてパイピングまで進めて行きます(`・ω・´)

それでは早速スタート!!

P7234138.jpg
まずはカウルの塗り分けをして行きます。
ゼッケン部分は白で残しておいたほうが綺麗に仕上がります(´・ω・`)

P7244149.jpg
デカールはマルボロデカールを追加で使用して行きます。

P7244160.jpg
ささっと貼ってこんな感じです(`・ω・´)
あとはクリアーでコートして乾燥待ちです(´・ω・`)

P7234143.jpg
P7234144.jpg
この間にフレームを仕上げてエンジンをマウントしていきます(^O^)

P7244150.jpg
P7244151.jpg
フレームは組んでこんな感じに(*゚▽゚*)
内側までちゃんと再現されてて素晴らしいです(`・ω・´)

P7244152.jpg
P7244153.jpg
早速エンジンを乗っけていきます(*゚▽゚*)
この段階でできる分のパイピングまで済ませておきます。
ちなみに場所によって太さを変えています(`・ω・´)

P7244154.jpg
P7244155.jpg
ラジエター周りの配管も少し化粧しておきました(*゚▽゚*)

P7244156.jpg
P7244157.jpg
組み込んでこんな感じに(´・ω・`)
クリアーチューブは付属していますが余り色がのらないので
自前の物を使用しています(`・ω・´)

っとこんな感じで今回はここまで!!
次回はリア足回り~チャンバー塗装・組み込み
辺りまで進めていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



使用キットはこちら
valign="top" align="center">1/12 ヤマハ YZR500 (0W98) 1988 WGP500チャンピオン (BK3) > valign="top">1/12 ヤマハ YZR500 (0W98) 1988 WGP500チャンピオン (BK3)
>(2012/10/27)
ハセガワ
>
商品詳細を見る




テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

YAMAHA YZR500(OW98)’88 着工・下処理
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は久々のハセガワ模型バイクの制作です。
キットはYAMAHA YZR500(ow98)‘88 前期仕様で作成して行きます。
ちなみにゼッケンナンバーは#3で(`・ω・´)

それでは早速スタート!!

P7214128.jpg
まずは定番パーツチェックから(*゚▽゚*)
分割の仕方やモールドは悪くないのですが、ランナーまるごと全部1袋に入っているのは
いただけませんね(´・ω・`)

P7214129.jpg
細かい部分をチェックしながらパーツ分けしながら切り離して行きます。

切り分けたらカウルから下処理を進めていきまし
ょう(*゚▽゚*)

P7214130.jpg
まず一番大きい開口の目立つ部分に3箇所押し出し跡がくっきりあったので
パテ埋めで処理しておきます(`・ω・´)

P7214131.jpg
各パーツを接着してこんな感じに(´・ω・`)

P7224132.jpg
全体の表面を大まかに処理していきます(*゚▽゚*)

P7224133.jpg
リベット等の邪魔なモールドは削り落として穴を開けておきます。

P7234134.jpg
サフチェックして最終した処理は終了です。

P7234136.jpg
乾燥するまでエンジンパーツのゲート跡処理でもしておきます(`・ω・´)

P7234137.jpg
カウル類の1層目の白を吹きます。
赤になる部分も統一させるために白を吹いています。

P7234139.jpg
乾燥するまでエンジンを塗り分けてしまいます(´・ω・`)
エンジンはタミヤ製より細かく再現されています(*゚▽゚*)

P7234141.jpg
P7234142.jpg
ちゃちゃっと組んでしまいましょう(`・ω・´)

って事で今回はここまで!!

次回はカウルの続き~エンジンマウントまで進めていきますので
お楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



使用キットはこちら
valign="top" align="center">1/12 ヤマハ YZR500 (0W98) 1988 WGP500チャンピオン (BK3) > valign="top">1/12 ヤマハ YZR500 (0W98) 1988 WGP500チャンピオン (BK3)
>(2012/10/27)
ハセガワ
>
商品詳細を見る

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

RGV-γ500’95 #34 カウル仕上げ・完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はカウルを仕上げ、小物等も仕上げていよいよ完成です!!

それでは早速スタート!!

P7194066.jpg
まずはカウル類の表面を均すために1000~2000番で研磨します(`・ω・´)
曲面はスポンジヤスリで(´・ω・`)

P7194067.jpg
続いて細かい傷をなくすためにバフレックスで仕上げて行きます。

P7194068.jpg
後はシステムコンパウンドで3段階で研ぎ出しして行きます(´・_・`)
>
> > >

> >■システムコンパウンド セット(CON040/スジボリ堂/工具素材)□

>新品価格
¥1,000から
>(2013/5/12 00:55時点)





P7194069.jpg
ガラスブライトで表面処理は終了です(*゚▽゚*)

P7194070.jpg
早速シートカウルを仕上げて組み込んでみました。
こちらははめるのになかなかコツが要ります(`・ω・´)

P7194071.jpg
残るカウルも仕上げて行きます。
まずスクリーンはバキュームフォームで作った物を使用します。

P7194072.jpg
切り出して端を整えてこんな感じに(´・ω・`)

P7194073.jpg
取り付けてデカールを貼り、リベットの復旧をしてカウルの仕上げも終了です。
後は組み立てて完成です!!

それでは各アングルから一気に行きます(((o(*゚▽゚*)o)))

P7194074.jpg
P7194075.jpg
P7194076.jpg
P7194077.jpg
P7194078.jpg
P7194079.jpg
P7194080.jpg
P7194081.jpg
P7194082.jpg
P7194083.jpg
P7194084.jpg
いかがでしたでしょうか(`・ω・´)
今回のキットはほぼ純正部品ではなく、メタル&レジンだったので
下処理には多少コツが要るかもしれませんが基本的に横着しなければ問題なく
綺麗に仕上がるかと思いますwww

って事で今作品はこれにて終了!!
短い期間でしたがお付き合いありがとうございました!!
次回作もよろしくお願いします(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



使用キットはこちら
valign="top" align="center">1/12 オートバイ No.81 1/12 スズキ RGV-Γ XR89 14081 > valign="top">1/12 オートバイ No.81 1/12 スズキ RGV-Γ XR89 14081
>(2000/07/18)
タミヤ
>
商品詳細を見る




STUDIO27 トランスキット 1/12 RGV-Γ 日本GP 1988
>
> > >

>■マイクロポリッシャー(MCP010/スジボリ堂/工具素材)□

>新品価格
¥1,900から
>(2013/5/12 00:55時点)





テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

RGV-γ500’95 #34 フロント足回り・チャンバー
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はフロント足回りとチャンバー・マフラーの塗装まで進めて行きます。

それでは早速スタート!!

P7184048.jpg
まずはステア周辺から攻めていきます(`・ω・´)
右グリップにはいつもの感じで追加加工して行きます。

P7184049.jpg
こんな感じに(´・ω・`)

P7184047.jpg

フォークのエンド部分はメタルパーツなので向かって右側みたいに磨いておきます。

P7184050.jpg
ステア組んでこんな感じになりました(*゚▽゚*)

P7164031.jpg
P7164032.jpg
つづいてチャンバーを進めます(´・ω・`)
こちらはプラとメタルのハイブリッドなのでくっつけて整形しておきます(`・ω・´)

P7184051.jpg
アイアンで全体を塗って下地を作ります(´・_・`)

P7184052.jpg
焼け色をつけてマフラー部には一部デカールを使用して仕上げていきます(((o(*゚▽゚*)o)))

P7184053.jpg
早速半分取り付け(*゚▽゚*)

もう半分はリアカウルにとりつけてからなので今は保管です(`・ω・´)

P7184055.jpg
足回りに戻ります(´・_・`)
ディスクはエッチングで作成です。

P7184056.jpg
片側4枚を両側組立てこんな感じに(*゚▽゚*)

P7184057.jpg
続いてフォークです。
エッチングを一部使いなかなかの質感です(`・ω・´)
全部金属なのでズッシリです(´・ω・`)

P7184058.jpg
フロントパーツは全体でこんな感じです(*゚▽゚*)

P7184059.jpg
下半分は組み立ててこんな感じに(´・ω・`)

P7184054.jpg
続いて手元付近を仕上げます(*゚▽゚*)
メーターはこんな感じで塗り分け&クリアー流し込みで仕上げ(`・ω・´)

P7184060.jpg
ステア周辺を組み立てて、パイピングもできる部分を配線しこんな感じに(´・ω・`)

カウルを組んでからフロントフォークを差して行くので本体は一旦完成とします(*゚▽゚*)

って事で今回はここまで!!

次回はカウル仕上げ&小物取り付け~完成ですのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



使用キットはこちら
valign="top" align="center">1/12 オートバイ No.81 1/12 スズキ RGV-Γ XR89 14081 > valign="top">1/12 オートバイ No.81 1/12 スズキ RGV-Γ XR89 14081
>(2000/07/18)
タミヤ
>
商品詳細を見る




STUDIO27 トランスキット 1/12 RGV-Γ 日本GP 1988

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

RGV-γ500’95 #34 エンジン組み込み・リア足回り
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)
今回はエンジンの塗装~組立マウント・リア足回りの組み込みまで
進めて行きます行きます(`・ω・´)

それでは早速スタート!!

P7174033.jpg
まずはエンジンの塗装をして行きます( ̄▽ ̄)
素組の時に付けられるパーツが一部取り付け出来ないので余り凝った事は出来ません(´・_・`)

P7174034.jpg
組み上げてこんな感じになりました( ̄▽ ̄)

P7124008.jpg
P7124009.jpg
P7124010.jpg
フレームやスイングアーム等のメタルパーツの塗装をする前に
軽くサンドブラストをかけて脚付きを良くしておきます(`・ω・´)

P7174036.jpg
フレームを塗装してデカールを貼ってエンジンを迎え入れましょう( ̄▽ ̄)

P7174037.jpg
マウントしてこんな感じに(`・ω・´)
ある程度進んだらパイピングして行きます(´・ω・`)


P7174040.jpg
続いてリア足回りに入っていきます。
まずはチェーンです。
今回はコマがレッドです(`・ω・´)

P7174038.jpg
P7174039.jpg
続いてディスクですがエッチングパーツを使用します。
ブレーキ跡の磨きは当然やっておきます(´・ω・`)

P7174041.jpg
リアパーツはこんな感じです(*゚▽゚*)

P7174043.jpg
P7174044.jpg
早速組んでみます。


P7174046.jpg
P7174045.jpg
早速フレームに組み込みましょう(`・ω・´)

こんな感じでリアまで組み込み全形がなんとなく見えてきました(*゚▽゚*)

って事で今回はここまで!!
次回はフロント足回り・チャンバー塗装辺りまで進めていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



使用キットはこちら
valign="top" align="center">1/12 オートバイ No.81 1/12 スズキ RGV-Γ XR89 14081 > valign="top">1/12 オートバイ No.81 1/12 スズキ RGV-Γ XR89 14081
>(2000/07/18)
タミヤ
>
商品詳細を見る




STUDIO27 トランスキット 1/12 RGV-Γ 日本GP 1988

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

RGV-γ500’95 #34 カウル塗装~デカール
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は、前回下処理したカウルの塗装~デカール貼り・クリアーコートまで進めて行きます( ̄▽ ̄)

それでは早速スタート!!

P7154022.jpg
まずは基本色の白を全体的に吹きます。

P7154023.jpg
タンク&シートカウルのパーツはデカールではなく塗り分けなので
デカールを元にマスキングテープをカットしてこんな感じでマスキングします(`・ω・´)

P7154024.jpg
赤を塗ってこんな感じに(*゚▽゚*)

P7154025.jpg
これでデカールを貼る準備はOKです( ̄▽ ̄)

P7154028.jpg
まずはフロントフェンダー。
こちらは特に何もなくただ貼るだけ(`・ω・´)

P7154026.jpg
P7154027.jpg
続いてタンクですが、ゼッケンNoが薄々デカールの白なので
赤地にそのまま貼ると普通にピンクになってしまうので
1発白デカールを下に貼ってあがきますwww

P7164029.jpg
んでもってこんな感じに( ̄▽ ̄)

P7164030.jpg
一体カウルもこんな感じでデカールを貼ってカウル類のメインのデカールは終了(`・ω・´)
後は軽くクリアーを吹いて、ウレタンクリアー塗装です。

って事で今回はここまで!!
次回はエンジン組み込み~リア足回り位まで進みたいと思います(ヾ(´・ω・`)

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



使用キットはこちら
valign="top" align="center">1/12 オートバイ No.81 1/12 スズキ RGV-Γ XR89 14081 > valign="top">1/12 オートバイ No.81 1/12 スズキ RGV-Γ XR89 14081
>(2000/07/18)
タミヤ
>
商品詳細を見る




STUDIO27 トランスキット 1/12 RGV-Γ 日本GP 1988

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

スズキ RGV-γ500’95 #34 着工・下処理
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はスズキRGV-γ500′95 #34の作成です。

今回はトランスキットを使用しての改造作成になりますので
いつもとは少し違った進め方になります(´・ω・`)

それでは早速スタート!!

P7113996.jpg
まずはパーツチェックです。
元になるキットはタミヤ社のこちらで、使うパーツはエンジンの1部と
排気周りの1部とタイヤパーツ位です。

P7113997.jpg
トランスキットはこんな感じです。

カウルはレジンでフレームやスイングアームをはじめ、ステップ類等もホワイトメタルです。

P7124003.jpg
チェックしながらパーツを小分けにして行きます。

P7113999.jpg
まずはカウルを処理して行きます( ̄▽ ̄)
合わせ目はご覧の通りスカスカな部分がありますので強力な接着が必要です(´・ω・`)

P7114000.jpg
そしてパーティングラインもこんな感じで段差が激しい部分がそこらじゅうにwww

P7124001.jpg
サイドカウルの左面はヒケも激しかったのでパテで整形しました。

P7124002.jpg
続いてメタルパーツ。
全部でこんな感じです(´・_・`)

P7124004.jpg
メタルパーツの問題児のリアダンパーは後ハメ加工することで組みやすさが格段に上がります。

P7124011.jpg
ここを切り取って後で取り付け出来るようにしておきます。

P7124005.jpg
スイングアーム、フレーム、フェンダー単品で溶接して行きます。
写真はスイングアームの仮止めの図(´・ω・`)

P7124006.jpg
こんな感じで半田で溶接~継ぎ目処理でこんな感じに( ̄▽ ̄)
ついでに簡易仮組みをしながら歪みを微調整して行きます。

P7124007.jpg
全体的な歪みや合いを見るために全体の仮組みをしておきます。

って事で今回はここまで!!

次回は下処理の続き~カウル塗装に入っていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



使用キットはこちら
valign="top" align="center">1/12 オートバイ No.81 1/12 スズキ RGV-Γ XR89 14081 > valign="top">1/12 オートバイ No.81 1/12 スズキ RGV-Γ XR89 14081
>(2000/07/18)
タミヤ
>
商品詳細を見る




STUDIO27 トランスキット 1/12 RGV-Γ 日本GP 1988

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

メダロット メタビー 組み立て・完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は各パーツを組立て完成です( ̄▽ ̄)

それでは早速スタート!!

P7113972.jpg
P7113973.jpg
P7113974.jpg
P7113975.jpg
P7113976.jpg
P7113977.jpg
P7113978.jpg
P7113979.jpg
P7113980.jpg
P7113981.jpg
こんな感じで各部組み立てて行きます。

P7113982.jpg
こんな感じで付属パーツのミサイルやセリフボードの土台等も塗装しておきます。

さて、各パーツを組み立てて完成です(*゚▽゚*)
それでは各アングルから一気にどーぞ!!

P7113983.jpg
P7113984.jpg
P7113984.jpg
P7113985.jpg
P7113986.jpg
P7113987.jpg
P7113989.jpg
P7113990.jpg
P7113991.jpg
P7113992.jpg
いかがでしたでしょうか(´・ω・`)
手のパーツやミサイルなどを付けるとまた違った表情になりますが
今回はシンプルな感じで( ̄▽ ̄)

って事で今作品はこれにて終了です!!
短い期間でしたがお付き合いありがとうございました!!

次回作もよろしくお願いします(ヾ(´・ω・`)



にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

メダロットDS KBT00-M メタビー (1/6スケール プラスチックキット)メダロットDS KBT00-M メタビー (1/6スケール プラスチックキット)
(2011/06/28)
壽屋

商品詳細を見る

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

メダロット メタビー 全パーツ塗装
みなさんごきげんよう(´・ω・`)

今回は全パーツの塗装・塗り分け・墨入れまで進めて行きます( ̄▽ ̄)

それでは早速スタート!!

P7103904.jpg
P7103906.jpg
P7103907.jpg
P7103908.jpg
P7103909.jpg
P7103910.jpg
まずは全パーツの下処理が済んだ状態です。

P7103919.jpg
まずは黄色のパーツから進めて行きましょう(´・ω・`)
サフを吹いて継ぎ目を最終チェックしておきます。

P7103920.jpg
その間に白部分パーツも塗装して行きます。
全パーツはこんな感じ。

P7103921.jpg
続いてグレーパーツ。
これで本体のパーツは全てです。
早速塗装していきましょう( ̄▽ ̄)

P7103922.jpg
まずは1層目です。

P7113969.jpg
続いて塗り分けパーツを塗装(*゚▽゚*)

P7113970.jpg
つや消しクリアーで保護を兼ねて全体の艶を統一して
一部墨入れを施して塗装は終了です(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!

次回は組立~完成ですのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)


にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

使用キットはこちら

メダロットDS KBT00-M メタビー (1/6スケール プラスチックキット)メダロットDS KBT00-M メタビー (1/6スケール プラスチックキット)
(2011/06/28)
壽屋

商品詳細を見る




テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

メダロット メタビー 着工・仮組み・下処理
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はいつもと趣向が少し違ったロボット系
メダロット メタビーの作成です。

基本的には素組ですのでサクサクっと進めていきたいと思います(´・ω・`)

それでは早速スタート!!

P6242978.jpg
まずはパーツチェックから( ̄▽ ̄)
若干ヒケが気になるパーツがありますが全体的に優秀ですね(´・ω・`)

P6242979.jpg
各パーツに小分けにしてゲート跡の処理を進めて行きます(´・_・`)

P7093885.jpg
とりあえず全体の問題点を探すため仮組みして行きます。
これで塗装の順番や干渉部等を考察して行きます。

P7093892.jpg
P7103902.jpg
それでは早速下処理に入って行きます。
まずは合わせ目をこんな感じで消していきます。

P7093891.jpg
続いてヒケがひどい場所にパテを持って均して行きます。

P7093887.jpg
P7093888.jpg
ミサイルギミックのスイッチになっているパーツは
マイナス頭ですが、パーツ自体は平らなので彫り込んで行きます。

っと今回はここまで!!
次回は下地の仕上げ~塗装に入っていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)



にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

使用キットはこちら

メダロットDS KBT00-M メタビー (1/6スケール プラスチックキット)メダロットDS KBT00-M メタビー (1/6スケール プラスチックキット)
(2011/06/28)
壽屋

商品詳細を見る

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

NS500 カウル仕上げ・フロント足回仕上げ・完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はカウルの仕上げと、フロント足回りを仕上げて
完成まで進みます(´Д` )

それでは早速スタート!!



P7083862.jpg
足回りの小物を仕上げていきます。
ブレーキワイヤーは自作のスパイラルを取り付けます。

P7083865.jpg
右手側ハンドルはワイヤー追加の為小細工しておきます。

P7083864.jpg
ハンドルは後差しなのでとりあえず組んでこんな感じです。

続いてカウルを仕上げて行きます。

P7083866.jpg
リベット類は3種の金属の物を使用しました。

P7083867.jpg
P7083868.jpg
早速組んでみましょう( ̄▽ ̄)

あとは細かい部分を仕上げながら組み上げて完成です(´・ω・`)

それでは各アングルから(´Д` )
P7083869.jpg
P7083870.jpg
P7083871.jpg
P7083872.jpg
P7083873.jpg
P7083874.jpg
P7083875.jpg
P7083876.jpg
P7083877.jpg
P7083878.jpg
P7083879.jpg
P7083880.jpg
P7083881.jpg
P7083882.jpg
P7083883.jpg
P7083884.jpg

いかがでしたでしょうか(´・ω・`)
新製品ですが型が古いものだったので組みやすさは
微妙でしたが、悪いモノでもなかったかな?といった感じでした( ̄▽ ̄)

それでは今回はこれにて完成です!!
短い期間でしたがお付き合いありがとうございました!!

次回作もよろしくおねがいします(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



使用キットはこちら
valign="top" align="center">1/12 オートバイシリーズ No.125 Honda NS500 \\\'84 14125 > valign="top">1/12 オートバイシリーズ No.125 Honda NS500 \\\'84 14125
>(2013/06/22)
タミヤ
>
商品詳細を見る



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

NS500 リアカウル・タンク仕上げ・マフラー塗装
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はリアカウル~シート類とタンクの仕上げ・マフラー塗装
組立まで進めて行きます。

それでは早速スタート!!

P7033100.jpg
まずはカウル類の表面を1000番~2000番で均して行きます。

P7033101.jpg
P7033103.jpg
バフレックスで細かい傷を消してコンパウンドに備えます。

P7053526.jpg
P7083863.jpg
システムコンパウンドで3段階に研いで行きます。

P7053520.jpg続いてマフラー・チャンバーを塗装して行きます。

P7053521.jpg
こんな感じで焼け色をつけました。

P7053522.jpg
P7053523.jpg
P7053524.jpg
P7053525.jpg
これらを組み立てて行きます。
こんな感じになりました。

って事で今回はここまで!
次回はサイドカウル仕上げとフロント足回り
パイピング等をしあげて完成です!!

それでは次回をお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



使用キットはこちら
valign="top" align="center">1/12 オートバイシリーズ No.125 Honda NS500 \\\'84 14125 > valign="top">1/12 オートバイシリーズ No.125 Honda NS500 \\\'84 14125
>(2013/06/22)
タミヤ
>
商品詳細を見る




テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

NS500'84 エンジン組み立て・リア足回り
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は本体部分のエンジン~リア足回り辺まで進めて行きます(´・ω・`)

それでは早速スタート!!

P7053506.jpg
まずはエンジンパーツはこんな感じ(*゚▽゚*)

P7053507.jpg
P7053508.jpg
早速組み立てて行きましょう(´・ω・`)

P7053509.jpg
P7053510.jpg
細かいパーツは後付けです。

P7053511.jpg
続いてリア足回りに入って行きます。
まずはチェーンです。
こんな感じでピンまで塗り分けで再現しておきます。

P7053512.jpg
リアのパーツはこんな感じです。

P7053513.jpg
ブレーキワイヤーは先にこんな感じで留めておくと後で楽です(´Д` )

P7053516.jpg
P7053517.jpg
早速組み立ててコンナ感じに(´・ω・`)

P7053518.jpg
P7053519.jpg
早速組み込んで行きます。
っと今回はここまで!!

次回はマフラー等と小物取り付け~フロント足回りに行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



使用キットはこちら
valign="top" align="center">1/12 オートバイシリーズ No.125 Honda NS500 \\\'84 14125 > valign="top">1/12 オートバイシリーズ No.125 Honda NS500 \\\'84 14125
>(2013/06/22)
タミヤ
>
商品詳細を見る


テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

copyright © 2023 D-style製作記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.