fc2ブログ
D-style製作記
ホームページと併用してお楽しみ下さい。
ヨシムラ SUZUKI GSX-R750 デカール貼り・フレーム組立
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はデカール貼りを9割進め
フレームを組み立てて行きます。

あと、少しエッチングにも入って行きます。

それでは早速スタート!!
P4301997.jpg

まずはデカールを貼ってしまいます。
カウルをメインに、マフラーやメーター類もここでやっつけてしまいました。
P4301998.jpg

続いてフレームとエンジンを組み立てます。
P4302000.jpg

こんな感じになりました。
まだ小物やエッチングパーツが付きますがそれは後日(´・ω・`)
P4302001.jpg

続いてエッチングに入って行きます。
こちらはリアディスクです。
P4302002.jpg

組み立ててブレーキ跡を付けました。
やはりここは金属ならではのリアリティーですね(´Д` )


って事で今回はここまで!!
次回はエッチングパーツを一気に勧めていkますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



使用キットはこちら
スズキGSX-R750ヨシムラ 1986年TT-F1仕様 (1/12 バイクシリーズ No.2)スズキGSX-R750ヨシムラ 1986年TT-F1仕様 (1/12 バイクシリーズ No.2)
(2010/09/16)
フジミ模型

商品詳細を見る
細かいディテールが未改修でも十分に楽しめるキット。
フジミならではの細かさはあるものの、若干初心者にはクセがあり難しいかもしれない。

1/12 ディテールアップシリーズ No.37  ヨシムラ・スズキ GSX-R750専用エッチングパーツ1/12 ディテールアップシリーズ No.37 ヨシムラ・スズキ GSX-R750専用エッチングパーツ
(2010/11/11)
フジミ模型

商品詳細を見る

↑↑今回の作成に使用しているエッチングパーツです。

1/12 バイク用メタルマフラーシリーズ No.2 GSX-R750 専用メタルマフラー1/12 バイク用メタルマフラーシリーズ No.2 GSX-R750 専用メタルマフラー
(2012/09/12)
フジミ模型

商品詳細を見る




スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

ヨシムラSUZUKI GSX-R750 カウル塗装・本体各部下塗り
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はカウル&本体各パーツの塗装に入っていきます(´・ω・`)
一部エッチングの差し替え等がありますのでそこらへんの処理も進めていきます(´・_・`)

って事で早速スタート!!
P4291994.jpg

まずはカウルの赤部分を塗装。
P4291995.jpg

マスキングをしてガンメタ部分を塗り分けてこんな感じに。
デカールを貼る前に軽くクリアーを一発入れておきます(´・ω・`)
P4291990.jpg

乾燥を待つ間に本体部分の処理・塗装に移ります(´Д` )
まずはフレーム部分のエッチング差し替えのための切り取りから。
P4291992.jpg

こんな感じで切り取ってしまいます。
P4291991.jpg

こちらは今回使用するエッチングパーツ。
細かいリベット頭なんかもあります(´Д` )
P4291993.jpg

続いてディスク。
左が未加工で右がエッチングの差し替え用(´・_・`)
こんな感じで下処理を進めたらそれぞれを一気に塗っていきます。
P4291996.jpg

大まかに塗ってこんな感じになりました。
あとは組立ながら細かい手直しを同時に行っていきます(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!
次回はデカール貼り~本体組立に入っていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



使用キットはこちら
スズキGSX-R750ヨシムラ 1986年TT-F1仕様 (1/12 バイクシリーズ No.2)スズキGSX-R750ヨシムラ 1986年TT-F1仕様 (1/12 バイクシリーズ No.2)
(2010/09/16)
フジミ模型

商品詳細を見る
細かいディテールが未改修でも十分に楽しめるキット。
フジミならではの細かさはあるものの、若干初心者にはクセがあり難しいかもしれない。


1/12 ディテールアップシリーズ No.37  ヨシムラ・スズキ GSX-R750専用エッチングパーツ1/12 ディテールアップシリーズ No.37 ヨシムラ・スズキ GSX-R750専用エッチングパーツ
(2010/11/11)
フジミ模型

商品詳細を見る

↑↑今回の作成に使用しているエッチングパーツです。

1/12 バイク用メタルマフラーシリーズ No.2 GSX-R750 専用メタルマフラー1/12 バイク用メタルマフラーシリーズ No.2 GSX-R750 専用メタルマフラー
(2012/09/12)
フジミ模型

商品詳細を見る


テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

ヨシムラ SUZUKI GSX-R750 着工・下処理
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は久々のバイクです(´∀`)
SUZUKI GSZ-R750と言うことで、こちらは初製作ですね(´・ω・`)
フジミのバイクなので若干クセはありますが、着実にやれば何ら問題のないキットだと思いますので
サクサクっと進めて行きたいですね。

ちなみにこちらのキットはエッチングパーツが付属していて、
ブレーキディスク、チェーン、ステップ周りなどなど結構数が多いですので、
仕上がりは雰囲気出そうです(*゚▽゚*)

って事で早速スタート!!
P4261961.jpg

まずはパーツチェック&小分け作業していきます。
P4261962.jpg

ある程度大まかにパーツ分けしてこんな感じに分けてしまいます(´・ω・`)
P4281970.jpg

まずはカウルから処理していきます。
カウルの各所にモールドがありますが、ほとんどがエッチングにもありますので
研ぎ出しにも邪魔なので全部切り落としてから、最後に復旧するパターンで行きます。
P4281971.jpg
P4281974.jpg

そのほかの処理も終えてサフチェック完了でこんな感じに(´・_・`)
P4281975.jpg

ここからまずは塗り分けの赤の下地を入れますが、発色の都合で下地はピンクに。
P4281972.jpg


カウルの乾燥の間にエンジン部分に着手していきます。
P4281973.jpg

エンジン部分を塗り分けて大まかな部分を組んでこんな感じに(*゚▽゚*)

と、今回はここまで!!

次回はカウル塗装と、エンジン&フレーム辺りまで進めていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村


使用キットはこちら
スズキGSX-R750ヨシムラ 1986年TT-F1仕様 (1/12 バイクシリーズ No.2)スズキGSX-R750ヨシムラ 1986年TT-F1仕様 (1/12 バイクシリーズ No.2)
(2010/09/16)
フジミ模型

商品詳細を見る

ダンボール戦機 オーディーンMK-Ⅱ ウイング・武器塗装~完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は武器・盾の仕上げとウイングパーツの仕上げで
組立~完成になります(´・ω・`)

と言うことで早速スタート!!
P4221930.jpg

武器は先っちょを継ぎ足してシャキっと尖らせました。
塗装は分かりにくいですが白~緑へグラデーションをかけてビーム感を出しています(´・_・`)
P4231931.jpg

続いてウイングパーツ。

こちらは変形で頭パーツが中に収まるのですり合わせながら継ぎ足し加工してから
塗り分けしています。

すべてのパーツが完成したので早速組み立てて完成です(´・ω・`)

それでは完成画像を各アングルからまとめてどーぞ!!
P4231932.jpg
P4231933.jpg
P4231934.jpg
P4231935.jpg
P4231936.jpg

飛行形態変形です(*゚▽゚*)
P4231937.jpg
P4231938.jpg
P4231939.jpg
P4231940.jpg

いかがでしょうか(´・ω・`)
全体的にシャープに仕上げてシャキっとした雰囲気に仕上がったと思います(´Д` )

と言うことで今作品はこれにて終了です!!
短い期間でしたがお付き合いありがとうございました(*゚▽゚*)

次回作もよろしくお願いします(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

ダンボール戦機 バトルストラクション LBX オーディーンMk-2ダンボール戦機 バトルストラクション LBX オーディーンMk-2
(2013/03/23)
バンダイ

商品詳細を見る
ダンボール戦機 オーディーンMK-Ⅱ 本体仕上げ・組立
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は本体部分の仕上げ~組立に入っていきます(´・ω・`)

それでは早速スタート!!
P4211922.jpg

まずは全パーツの塗り分けがこんな感じで終了しました(´Д` )
後はこれを組み立てて行きます(´・_・`)
P4211923.jpg

まずは顔パーツはこんな感じに。
丸かった部分は全体的にシャープに仕上げてツンツンしています(*゚▽゚*)
P4211924.jpg

次は胴パーツ。
ここは胸の部分が丸かったので鋭く加工しました。
P4211926.jpg

続いて腕。
こちらは各所手を加えて全体的にシャープにしています。
P4211927.jpg

次は足パーツ。
こちらも全体的に手を加えてシャープになるように加工しています。
P4211928.jpg

続いて腰部パーツ。
こちらは丸い部分が結構多かったので全体的に一番加工が多かった部分ですね(´・ω・`)
シャキっと仕上がりました。
P4211929.jpg

全体を組み立ててこんな感じになりました。
残るはウイングと武器&盾ですね~。

って事で今回はここまで!!
次回はウイングパーツの塗装に入っていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
LED ブラックライト・紫外線硬化接着剤
日亜化学紫外線LED使用 LED ブラックライト UV-LED375-nano日亜化学紫外線LED使用 LED ブラックライト UV-LED375-nano
()
株式会社サウスウォーカー

商品詳細を見る
UV硬化クリアーと合わせて使用。
照射数秒で硬化するので作業時間短縮に便利。
また、クリアーパーツ等の接着面が目立つ場所(カーモデルのヘッドライト等)に使用すれば、瞬間接着剤のように白化しないので非常に綺麗に仕上げられる。

UVクリスタル(紫外線硬化樹脂) 25gUVクリスタル(紫外線硬化樹脂) 25g
()
液材

商品詳細を見る
紫外線照射で硬化。
照射数秒で硬化するため作業時間の短縮に非常に便利。
また、瞬間接着剤のように白化することがないので、クリアーパーツ等の接着が綺麗に仕上げることが出来る。

スジボリ堂 BMCタガネ 幅0.1mm T-010N~0.5mm T-050N
BMCタガネ 幅0.1mm T-010NBMCタガネ 幅0.1mm T-010N
()
スジボリ堂

商品詳細を見る
綺麗なスジボリが可能なツールです。
各サイズを揃えておけば色々な筋ボリに対応できます。

BMCタガネ 幅0.15mmBMCタガネ 幅0.15mm
()
スジボリ堂

商品詳細を見る
綺麗なスジボリが可能なツールです。
各サイズを揃えておけば色々な筋ボリに対応できます。

BMCタガネ 幅0.3mm T-030NBMCタガネ 幅0.3mm T-030N
()
スジボリ堂

商品詳細を見る
綺麗なスジボリが可能なツールです。
各サイズを揃えておけば色々な筋ボリに対応できます。

BMCタガネ 幅0.5mm T-050NBMCタガネ 幅0.5mm T-050N
()
スジボリ堂

商品詳細を見る
綺麗なスジボリが可能なツールです。
各サイズを揃えておけば色々な筋ボリに対応できます。


ダンボール戦機 オーディーンMK-Ⅱ 下地塗装
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は全体の下地塗装と一部上塗り(塗り分け)にはいっていきます(´・ω・`)

それでは早速スタート!!
P4181909.jpg

まずは白いパーツからサフチェックを兼ねてサフを軽く吹きます。
ウイングは後で処理するので今回はまだです(´Д` )
P4181910.jpg

続いて関節パーツ。
こちらは樹脂系パーツなので普通に塗装してもぺろっと剥がれます(´・_・`)
なのでサンドブラスト~プライマー~下塗り~トップと塗装して
剥がれにくくしています(´・ω・`)

が、爪を立てたりすれば当然剥がれてしまいますがwww
P4181911.jpg

次は腰や胴等の白以外のパーツ。
こちらは塗り分けばかりなので塗る順番も重要ですね(´Д` )
P4181912.jpg

こんな感じで塗り分けました。
マスキングを剥がしてダメがあればタッチアップですが、小さいので多分大丈夫(´・ω・`)
P4171908.jpg

次は顔パーツ(´・ω・`)
目は人形の命!!
って事でかなり分かりにくいですがキャンディー塗装で深めのメタリックグリーンにして
淵はつや消し黒になってます(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!

次回は塗り分けの続き~パーツごとの組立まで行く予定ですのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
ダンボール戦機 オーディンMK-Ⅱ 下処理・改修
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は全体的に丸い角を尖らせていく処理を進めて行きます。

それでは早速スタート!!

P4141895.jpg
P4141896.jpg
まずは頭部パーツ。
耳あて部分は切り離して後ハメ出来るようにします。

P4151899.jpg
トサカ部分を鋭く尖らせます。
調子に乗って伸ばしすぎると変形できなくなるので程よく(´Д` )

P4151900.jpg
続いて肩当てパーツ。
P4151901.jpg

こんな感じでここも鋭くしていきます(´・ω・`)
P4151903.jpg

スネのパーツはこんな感じで微妙ではありますが、角をつけていきます。
(上2つは未改修パーツ)
P4151904.jpg

続いて大きく穴抜き部分をパテ埋めしていきます。
足パーツに穴抜きがやたら多いのでパテも結構盛りました(´Д` )
重心が下に寄って台座なしでも安定して自立しそうですねwww
P4151905.jpg

続いて胸パーツ。
こんな感じで攻撃的に尖らせました(´・ω・`)
P4161906.jpg

スカート部分は追い掘りと角付けでこんな感じに(*゚▽゚*)

全体的に丸かった部分は鋭利になりました(´・ω・`)

っとこんな感じで今回はここまで!!

次回は改修・下処理の続きと塗装に入っていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
ダンボール戦機 オーディンMK-Ⅱ 着工・仮組み
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回の作品はダンボール戦機 オーディンMK-Ⅱです。

ダンボール戦機は小学生の甥っ子に以前格好良く塗装して~と頼まれて
塗装してやりました。

バンダイのスナップキットは優秀ですね。

塗装なしでもそれなりの見栄えをしています(´Д` )


が!!更に手を加えて格好良くするのが今回の依頼です(´・ω・`)

って事で早速」スタート!!

P4141886.jpg
まずはパーツチェック(´・_・`)
P4141887.jpg

最近のバンダイプラモはすごいですね~(´Д` )
ニッパーなくても切り離せるなんて…w

って事で各部小分けにして仮組みに入って行きましょう(*゚▽゚*)
P4141888.jpg
P4141889.jpg
P4141890.jpg
P4141891.jpg
P4141892.jpg
P4141893.jpg
P4141894.jpg


ざっと組み立てて見ました(´・ω・`)
全体的に丸いのはなんとか法でさっきちょ尖らせちゃいけないんです(´・ω・`)
なので全体的に尖らせていくのが主な作業になりますね(´Д` )

って事で今回はここまで!!
次回は各部毎に下地を作っていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
M3LEE チーム大洗 完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はいよいよ完成です(((o(*゚▽゚*)o)))

前回各パーツを仕上げまで終わらせていましたので
今回は完成画像のみです(´∀`)

って事で早速各アングルで一気に行きます(´・ω・`)

P4121857.jpg
P4121858.jpg
P4121859.jpg
P4121860.jpg
P4121861.jpg
P4121863.jpg
P4121864.jpg
P4121865.jpg
P4121866.jpg
P4121862.jpg
P4121867.jpg
P4121868.jpg
P4121869.jpg

いかがでしょうか(´・ω・`)

全体的に軽めにウェザリングをかけて単色ののぺっとした雰囲気を
キリッと引き締めました。
アニメの仕様と言うことであまりくっきりさせすぎるとまた雰囲気が変わってしまうので
微妙な駆け引きでしたが全体的にこれくらいがベストバランスではないでしょうか(*゚▽゚*)

って事で今回はこれにて終了!!
短い期間でしたがお付き合いありがとうございました!!

次回作もよろしくお願いしますm(_ _)m

(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
M3lee チーム大洗 細部仕上げ・小物塗装
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)
今回は細部の仕上げと小物塗装~組み付けに入っていきます(´・ω・`)

それでは早速スタート!!
P4111821.jpg
P4111824.jpg

まずは小物を塗装していきましょう。
地味に多いんですね~(´・ω・`)

P4111822.jpg
続いてキャタピラーを組み付けて足回りは完成です(*゚▽゚*)

P4111825.jpg
P4111823.jpg
続いて本体にデカールを貼っていきましょう(´Д` )
それと同時にドライブラシで全体を引き締めてバランスを調整していきます。
P4111827.jpg

続いて小物を本体に乗っけていきます(´・ω・`)

こんな感じで今回はここまで!!

次回はこれらを組み立てて完成です!!
それでは次回完成お楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
M3lee チーム大洗 本体下処理・下地塗装

みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は本体の下地塗装&足回りの塗装に入っていきます(´・ω・`)

それでは早速スタート!!
P4101816.jpg

まずは本体の肌質を鉄っぽく粗くしていきます。
P4101817.jpg

寄りでこんな感じです。
P4101818.jpg

次に影を付けたい部分を塗装。
P4101819.jpg

P4101820.jpg
影を軽く残して塗装していきます。
P4101815.jpg

足回りはこんな感じに(´Д` )

大分様になってきましたが本番はここからです(´・ω・`)
って事で今回はここまで!!

次回は小物塗装&組立~細部塗装に入っていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
M3lee チーム大洗 着工・下処理
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はブログ掲載では初の戦車です(´・ω・`)

某アニメに登場する仕様となりますので可愛らしい雰囲気と
戦車の重量感をマッチさせるのはなかなか難しそうですが…

やってやるさ(´Д` )

って事で早速スタート!!
P4081538.jpg

まずはパーツチェック!!
若干古いキットなので何か問題ありかと思いましたが特に大きな問題はなさそうです(´・_・`)
P4081539.jpg

続いて切り分けながら細かい部分のチェックをしていきます(´・ω・`)
切り分けてこんな感じになりました(´Д` )
P4081540.jpg
P4081541.jpg
P4081542.jpg
P4081543.jpg
P4081544.jpg
P4081545.jpg
P4081547.jpg

小分けにしていったパーツ毎にヒケ・ゲート・継ぎ目の処理をしていきます(´・_・`)

ざっとこんな感じで下処理は終了(´・ω・`)

続いて表面の鉄感を出していきますが今回はここまで!!

次回はパーツ毎に組立&塗装に入っていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
1/250 戦艦大和 細部仕上げ・完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はいよいよ完成です!!
って事で早速スタート!!
NCM_3225.jpg

まずはシールド付機銃を甲板側にも配っていきます。
NCM_3227.jpg

続いて戦闘機。
こちらはかなり脆いので組立が一苦労でした…(´・ω・`)
NCM_3228.jpg

船首の菊の紋は金色に(*゚▽゚*)
NCM_3229.jpg

甲板上はこんな感じで仕上がりました(´Д` )
NCM_3230.jpg

続いて艦橋に旗索&旗を取り付けて艦橋も完成!!
NCM_3231.jpg

こちらはボート。
これもかなりステーが脆いので搬送が心配ですができる限り強固に固定(´・ω・`)
左右2対取り付けて本体の細かいものもこれで完成!!

後は艦橋を本体に組み込んで完成です!!

それでは完成品を各アングルから一気にどーぞ!!
P4051492.jpg
P4051493.jpg
P4051494.jpg
P4051495.jpg
P4051496.jpg
P4051497.jpg
P4051498.jpg
P4051499.jpg
P4051500.jpg
P4051501.jpg
P4051502.jpg
P4051503.jpg

こんな感じに仕上がりました(´・ω・`)

これは梱包が大掛かにりなりそうです(´Д` )

って事で今作品はこれにて終了!!
短い期間でしたがお付き合いありがとうございました!!

次回作もよろしくお願いします(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
1/250 戦艦大和 艦橋塗装・組立(その2
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回も前回の続きで艦橋部の組立塗装です。
流れとしては土台の仕上げから銃器系の取り付けまで進めて行きます。

それでは早速スタート!!
NCM_3218.jpg

まず土台に窓やタラップを取り付けて仕上げていきます(´・ω・`)
NCM_3219.jpg
NCM_3220.jpg

続いて銃器を大きい順に組み込んで行きます(´д`)
NCM_3221.jpg

もう一段階小さい銃器です(´・ω・`)
NCM_3222.jpg

大分形になってきましたね。
後は一番小さい3連銃器と旗建てで艦橋は完了ですね(*゚▽゚*)

って事で今回はここまで!!
次回は艦橋部最終仕上げに入っていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
1/250 戦艦大和 艦橋塗装・組立
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は艦橋をメインに進めて行きます(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

NCM_3207.jpg
まず仮組みしてみます(´д`)
これだけで結構な大きさです(´・ω・`)
NCM_3208.jpg
NCM_3209.jpg
NCM_3210.jpg
NCM_3211.jpg

各部細かい下処理をしていきます。
弱い部分が多いので金属線の芯を入れたりして補強(´д`)
NCM_3214.jpg
NCM_3215.jpg
NCM_3216.jpg

続いて各部毎に塗装&組み立てて行きます(´・ω・`)
NCM_3217.jpg

これらを組み込んでみましょう(*゚▽゚*)
なかなかいい感じになりました(´・ω・`)
まだ細かい部分は結構残っていますが大まかにはこんな感じです(´д`)

って事で今回はここまで!!
次回は艦橋の細かいパーツを組み立てて仕上げていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
copyright © 2023 D-style製作記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.