fc2ブログ
D-style製作記
ホームページと併用してお楽しみ下さい。
YZR500'98 カウル塗装~デカール・エンジン~リア足回り
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はこちらは一気に進んでいきます(´・ω・`)
カウルのウレタンコートまでと本体の半分辺りまで一気に行きます(´Д` )

では早速スタート!!
NCM_3063.jpg
まずはカウルの塗り分け。
ライン的には直線ばかりなので結構楽でした。

NCM_3064.jpg
こちらを使用します。

NCM_3065.jpg
デカール貼り完了(´・ω・`)
クリアーコートして乾燥待ちです(*゚▽゚*)
NCM_3067.jpg
乾燥させている間に本体の作成に移ります。
まずはエンジンから。

NCM_3068.jpg
NCM_3069.jpg
NCM_3070.jpg
ここまでは2000年と同じなので割愛します(´・_・`)

NCM_3071.jpg
リア足回りのパーツです。
これを組んでいきます。

NCM_3073.jpg
こんな感じになりました(´・ω・`)
フェンダーは後で取り付ます。

NCM_3074.jpg
早速本体に組み込んで、パイピングを済ませておきます。
だいぶ形になってきました(*゚▽゚*)

って事で今回はここまで!!

次回はフロント足回り~ステップ等の小物を攻めていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



YZR500'00 エンジン塗装・組立
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はエンジンの塗装~組立を進めて行きます(´・ω・`)
では早速スタート!!

NCM_3067.jpg
まずはインストを参考にこんな感じで塗り分け。

NCM_3068.jpg
カウルからチラ見せの部分にホースクリップをつけてレベルアップさせてやります(´Д`)

NCM_3069.jpg
とりあえずエンジンを組みました。
大きな改修ポイントは特になしですね(´・ω・`)

NCM_3070.jpg
フレームに組み込んでこんな感じになりました。
ここからパイプを沢山出していく分けですが今回はここまで(´・ω・`)

他の作業も進んでいるのですが、工程が中途半端なので今回のUPはここまでという事で(´・_・`)

次回は両足回り~組立を進めていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
YZR500'00 カウル塗装・デカール貼り・フロントフォーク改造
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はカウルの塗装&デカール貼り。
それからフロントフォーク改造をやっていきます。

それでは早速スタート!!

NCM_3054.jpg
まずはサフチェック。

NCM_3055.jpg
アンダーカウルとシートカウルは塗り分けがあります。
これにクリアーコートしてデカールを貼れる準備をします。

NCM_3061.jpg
デカールはスタジオ27さんのこちらを使用。

NCM_3062.jpg
大きな物や曲面が少なかったのでサクサク進みました。

後はコーティング~乾燥待ちです。

この間に本体を攻めていきましょう(´・ω・`)

NCM_3057.jpg
フロントフォークの移植手術をしていきます(´Д`)
左が純正で右が移植される分です。

そのままそっくり交換出来れば簡単なんですが太さや長さが違うのでそうもいきません・・・(´・_・`)

NCM_3058.jpg
って事でくびれ部分でぶった斬ります(´・ω・`)

NCM_3059.jpg
そのまま接着しても確実にポロリするので芯を入れてがっちり固定できるようしておきます。

NCM_3060.jpg
で、合体!!

隙間はパテで埋めて改めて整形し直して完成!!

これでキャリパーとフェンダー両方入れ替えできるようになりました!!

って事で今回はここまで!!

次回はエンジンなどを塗装していきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
YZR500'98 着工・下処理
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は、同時進行で2000年モデルと作成して行きます。

内蔵はほぼ同じなので写真はかぶってしまいますが内容は同じです(´・ω・`)

では早速スタート!!
NCM_2994.jpg
NCM_3035.jpg
NCM_3036.jpg
NCM_3037.jpg
NCM_3038.jpg
この辺までは2000年と同じので省略(´Д`)

NCM_3045.jpg
これはシートカウルの一部ですが、素材はホワイトメタルです。

NCM_3046.jpg
当然サイズが合いませんwww
NCM_3047.jpg
なのでパテで整形して合わせました。

NCM_3048.jpg
つづいてアンダーカウル。

NCM_3049.jpg
これを下にスリットを作ります。
NCM_3050.jpg
型紙に合わせて切り取りました。

NCM_3051.jpg
でプラ板工作(´・ω・`)

NCM_3052.jpg
念のため干渉しないか確認のために組んで見ましたが
問題なさそうですね。

てことでカウルの下地も完成です!!

今回はこの辺で終了です。
次回はカウルの塗装~デカール辺りまで行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
YZR500'00 着工~下処理
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はYAMAHA YZR500′00年 ノリック号仕様を作成していきます。

若干改造部もありますが基本的には大改造は無いのでいつも通り問題なく作成できるでしょう(´Д`)
YZR500は何台目か分かりませんが結構作ってますのでサクサクでしょう(´・ω・`)

って事で早速スタート!!

NCM_2995.jpg
キットはこちらを使用します。
まずはパーツチェック!!

左ステップのパーツに若干傷が有りましたがまぁパーツ取り寄せする程でもないレベルなので
修復しときましょう(*゚▽゚*)

NCM_2996.jpg
パーツ毎に切り分けて小分けにして行きます。

NCM_3035.jpg
まずエンジン部から処理していきましょう。

エアボックスと一体型なので塗り分けになりますね。
エンジンの塗り分けは地味に時間を取られます。

NCM_3036.jpg
次にフレーム等の骨組みとそれに付属する小物。
こちらは特に変わった所は無しです。

NCM_3037.jpg
チャンバー・サイレンサーはパテで埋める場所が数箇所ありますが
普通に継ぎ目消しのみの感じで行けそうです。


NCM_3038.jpg
続いてステップや配線の小物です。
先述のように、左ステップは修正が必要ですが、他は問題なしです。


NCM_3039.jpg

続いてフロント足回りパーツ。
こちらは目立つ押し出し跡をパテ埋め位で後は継ぎ目消しを入念にしておきます。

NCM_3040.jpg
続いてリア足回り。
こちらはディスクの穴あけ&薄削りですね。

下処理的にはこんな感じでサフチェックに移りますが
先にカウルを進めて行きます。


が、今回はここまで!!
次回はカウルの下処理~塗装(下塗り)に入っていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
ロックマン ゼロ 武器塗装・完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は付属品を仕上げていよいよ完成です!!


それでは早速スタート!!
NCM_3024.jpg
まずは手から。

まぁこんな感じで色んな表情が用意されています。
武器を持たせるパーツは半割状態で差し替えなので接着できませんので
継ぎ目は目立たないようにが限界です(´Д`)

NCM_3023.jpg
次に武器。

こちらは銃の方は塗り分け。
ソードはクリアーパーツなので、磨きで艶を出しています。

これですべてのパーツが出来ました!!


それでは完成品を色んなポーズでどーぞ(´・ω・`)

NCM_3025.jpg
NCM_3026.jpg
NCM_3028.jpg
NCM_3029.jpg
NCM_3030.jpg
NCM_3031.jpg
NCM_3032.jpg
NCM_3033.jpg
NCM_3034.jpg

あまりポージングに詳しくないのでインストを参考にやってみましたがイマイチうまくできません・・・w

後はポージングはお任せと言うとで(´・ω・`)

って事で今回はこれにて完成!!
次回作もよろしくお願いいます(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
ロックマン ゼロ 各パーツ塗装
みなさんごきげんよう(´・ω・`)

今回は前回の続きです(´Д` )
って事で早速スタート!!

NCM_3014.jpg
まずは前回の続きで赤いパーツから。
これも継ぎ目があるパーツが多いので継ぎ目処理していきます。

NCM_3015.jpg
処理が済んだらサフチェック。
こんな感じで全体的に。

NCM_3016.jpg

問題無いので塗装して行きます。
端折ってますが画像は墨入れまで進めています。

NCM_3017.jpg
とりあえず塗装が済んだ分だけ組んでみました(´・ω・`)
ほとんど形が出来ました(´Д` )


NCM_3019.jpg
続いて髪の毛。
このパーツが一番ややこしいwww

NCM_3018.jpg

継ぎ目消し、ヒケ処理、パテ埋めなどなど基本テク満載のパーツです(´・ω・`)

NCM_3021.jpg
このパーツは写真では分かりにくいですが2色グラデで
ハイライトを入れています(´・_・`)


NCM_3020.jpg
続いて手パーツ。
左右で4種+左手1個の計9個(´Д`)

これは塗り分けがあるのですが、銃を持つパーツだけ後ハメもできないので
継ぎ目が消せませんのでなるべく目立たないように処理します。


って事で今回はここまで(´・ω・`)

次回は続きの手パーツと武器等の付属品を仕上げていきますので楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
ロックマン ゼロ パーツ毎下処理
みなさんごきげんよう(´・ω・`)

今回は地味な作業の代表下処理です(´Д` )

まぁこれが出来を大きく左右するところなのである意味花形ですが(´・_・`)

って事で早速スタート!!
NCM_2997.jpg
とりあえずパーツ毎に小分けにしました。
ここからパーツ毎に処理を進めて行きます。

NCM_2998.jpg
こちらは膝小僧のパーツ。
ここはムニュ消しで行くことにします。

NCM_2999.jpg
ある程度硬化したら削り落として継ぎ目はほとんどなくなりました。

NCM_3000.jpg
続いて肩パーツ。
これは隙間が大きかったので溶きパテで埋めました。
NCM_3001.jpg
トサカパーツ。
これは軽く引けてましたがパテ埋めするほどではなかったので
シャープ化も兼ねて削るのみです。

NCM_3004.jpg
続いて足。
こちらは特に変わったことはなく
足付のためのペーパーがけって感じです。
NCM_3005.jpg
先ほどの膝と腿を組みました。

NCM_3006.jpg
これは腕パーツ。
段差があるので角を落とさないように注意ですね(´Д` )
基本に忠実に(´・ω・`)


NCM_3007.jpg
頭部分のパーツ達。
こんな感じで全体的にした処理が済みました。
早速下塗りに入ります。


NCM_3008.jpg
まずはレザー?色のパーツ。
こちらは濃紺なので作らないと色がりません。

NCM_3009.jpg
早速サフで継ぎ目の最終チェック。
問題なかったので色を入れていきます。

NCM_3010.jpg
写真では黒ですが、濃い青です(´Д` )

NCM_3011.jpg
続いて黄色パーツ。
こちらは普通に黄色を塗るだけ(´・ω・`)

NCM_3012.jpg
白パーツ。
武器のみ塗り分けがありますが残りはベタ塗り~墨入れなので
こちらもほぼ塗るだけ(´・_・`)

って事で今回はここまで!!

次回は塗装の続きをいきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
ロックマンゼロ 着工・仮組み
皆さんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は珍しくキャラ物の作成です(´・ω・`)

ロックマン・・・
懐かしいですね(´Д` )

昔よくやってましたね~www
しか根強い人気なんですね~(´・ω・`)

まぁ雑談はさておき早速制作に入って行きましょう(´Д` )

まずはインストに沿ってパチ組して行きます。
NCM_2977.jpg
まずパーツチェック。
特に問題はなさそうです。
NCM_2978.jpg
まず足から組んでいきます。
全体にですがゲート跡は継ぎ目処理と同時に進めます。

NCM_2979.jpg
膝や股関節の稼働部。
これら稼働部は干渉していると、動かしたと聞に塗料が割れてしまうので
干渉しないように処理しておかないといけません。

NCM_2980.jpg
スネ部分は継ぎ目を消すだけでいけそうです。

NCM_2981.jpg
とりあえず足の仮組み完成(´・ω・`)

NCM_2982.jpg
続いて胴を攻めていきます。
ここは後ハメしないと継ぎ目が消せないパターンなので
後ハメ決定(´Д` )
NCM_2984.jpg
胸部は継ぎ目消すだけで行けますね。

溝は軽く追い掘りして墨入れしやすくしておきます。
NCM_2985.jpg
こちらは肩、肘の稼働パーツ。
ここも干渉しないように加工が必要ですね。

NCM_2986.jpg
ここはムニュ消しだけでOKですね。
NCM_2987.jpg
腕も仮組み完了(´・ω・`)

NCM_2988.jpg
続いて頭。
ここは変えパーツがいっぱいあります。
手も何種類か選べます。

目はクリアーで潤わせていい感じになりそうです。


NCM_2989.jpg
とりあえず全体的に組んでみました。

NCM_2990.jpg
続いて髪の毛です。

これがパーツの中で一番の鬼門になりそうですねwww
まぁまだ仮組みなので(´Д` )


って事で今回はここまで!!
次回は下処理に入っていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
AE86 組立・完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

いよいよ完成いたしました!!
って事で早速スタートしちゃいましょう(´・ω・`)

NCM_2967.jpg
まずは前回の続きで、窓枠を仕上げました。
これで輪郭がキリッとしました。

NCM_2968.jpg
続いて各所分解していたパーツを復旧して行きます。

NCM_2969.jpg
フロントライト周りも復旧。

これで復旧完了!完成です!!

それでは各アングルから(*゚▽゚*)
NCM_2970.jpg
NCM_2971.jpg
NCM_2972.jpg
NCM_2973.jpg
NCM_2974.jpg
NCM_2975.jpg
NCM_2976.jpg

こんな感じに仕上がりました(´・ω・`)

サイズが大きかったので研ぎ出しが手間でしたがその分鏡面になって気持ちいい艶です(´Д` )

ついでなのでガラス部分なども磨いておきました(´・ω・`)


って事で今回はこれにて終了!!!


短い期間でしたがお付き合い頂きありがとうございました!!
次回作もお楽しみに(ヾ(´・ω・`)

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
AE86 仕上げ塗装・研ぎ出し
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は写真では分かりにくい所ばかりですが
上塗り~コーティング~研ぎ出しと進めて行きます。

それでは早速スタート!!
NCM_2957.jpg
まずはボンネットのカーボン調デカールを貼っていきます。
NCM_2958.jpg
こんな感じになりました。
シワがよった所はタッチアップして行きます。

NCM_2959.jpg
デカールが乾いたら軽くクリアーを吹いておきます。

NCM_2960.jpg
乾燥したらウレタンクリアーでしっかりコーティング。
NCM_2961.jpg
こんな感じになりました。

ウレタンが硬化したら研ぎ出しして行きます。
NCM_2963.jpg
分かりにくいですが電球の輪郭がくっきりするまで研ぎ出しで鏡面出しします。

NCM_2964.jpg
ある程度研ぎ出しが済んだら今度は窓枠を仕上げていきます。
NCM_2965.jpg
今度は逆にマスキングをして綺麗にラインを出していきます。


って事で今回はここまで!!
次回は続き~バラしたパーツの復旧・完成です(´・ω・`)
それでは次回お楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
AE86 スプリンタートレノ ボディー塗装
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はメインの作業のボディー塗装を進めて行きます(´・ω・`)

それでは早速スタート!!
NCM_2933.jpg
まずは各ウインドウの淵を先行塗装いていきます。

NCM_2934.jpg
マスキングをして全体の下地を再度整えてメインのカラーリングに入っていきます。

NCM_2953.jpg
まずは白を入れていきす。
気持ち厚めに吹いておきました。

NCM_2954.jpg
マスキングをして塗り分けの黒を入れたらこんな感じに。

ボンネットはカーボン調デカールを貼るので塗装しなくても問題ないのですが、
RCという事で、事故ってデカールが割れても目立ちにくいように念のため黒を入れておきました。

NCM_2955.jpg

乾いたらマスキングを剥がしこんな感じになりました。
細かい部分のタッチアップは残っていますが、メイン作業は終了です。

後は塗り分けラインを整えたらウレタンコートに入っていきます。

って事で今回はここまで!!
次回はウレタンコート~研ぎ出しに入っていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
RC AE86 着工・下地処理
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

少し期間が空いてましたが仕事はやってましたよ(´Д` )

って事で今回はいつもとは少しイレギュラーですが、RCボディーの塗り替えです。

もともとの塗装が気に入らないとの事でのご依頼です(´・ω・`)
なので気に入ってもらえるように頑張らなくては(((o(*゚▽゚*)o)))

って事で早速スタート!!
NCM_2927.jpg
こんな状態で届きました。

デカール類は出来るだけ剥がしてもらってたのですが、まだ少し残っています。
まずはこれをきれいにしていきます。

NCM_2928.jpg
アップにすると分かりますが至るところに粘着剤の残りがあります。
これも綺麗にしておかないとなので処理して行きます。

NCM_2930.jpg
ってか作業しにくいので余計なパーツを外しました。
ここから細かい部分をくまなく処理して行きます。

NCM_2931.jpg
目で見てわかる程度終わったらサフを吹いてもういっかいチェック(*゚▽゚*)

結構糊やデカールがうっすら残ってます・・・w

もういっかい処理してサフチェック(´Д` )

って事で今回はここまで(´・ω・`)

次回は塗装に入っていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
copyright © 2023 D-style製作記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.