fc2ブログ
D-style製作記
ホームページと併用してお楽しみ下さい。
カウル仕上げ・組立完成

みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

いよいよこの作品も完成致しました!!

って事で早速スタート!!
NCM_2670.jpg
まずはカウル裏のブラックアウト~研ぎ出しが終了したところです。
ここから細かい部分の仕上げをして行きます。
NCM_2671.jpg
シートカウルの最終仕上げ。
マイナス頭のデカールと1mmメタルボールを使用してリベットの復旧。
NCM_2672.jpg
タンクはこんな感じになりました。
NCM_2673.jpg
メインカウルはリベットの数が15箇所あるのでそれぞれ違うもので。
スクリーン部は自作の六角穴リベット(黒)
カウルのつなぎ目は1mmマイナス頭リベット
サイドカウルのリベットはメタルボール埋め込み。
アッパー(ゼッケンのど真ん中)は平頭(金属ピン)をそれぞれ使用。

これでカウル類の仕上げも終了!!

って事で後は本体に被せて完成です(´・ω・`)

それでは一気に完成品いきます!!
NCM_2674.jpg
NCM_2675.jpg
NCM_2676.jpg
NCM_2677.jpg
NCM_2678.jpg
NCM_2679.jpg
NCM_2680.jpg
NCM_2681.jpg
NCM_2682.jpg
NCM_2683.jpg
NCM_2684.jpg
#1はこんな感じです。

続いて#3いってみよ~!!
NCM_2690.jpg
NCM_2694.jpg
NCM_2695.jpg
NCM_2696.jpg
NCM_2686.jpg
NCM_2687.jpg
NCM_2688.jpg
NCM_2689.jpg

最後に#1#3のコラボ。
NCM_2697.jpg
NCM_2698.jpg


っとこんな感じです。

今回は最新タミヤ製品という事で作りやすさのみならず
ディテールもかなり細部まで再現された良いキットでした。

全体的にひと手間入れるだけトランスキットさながらの仕上がりになるくらいです(´Д` )

そんな感じで今回の作品はここまで!!
今年の完成品はこれで終了です!!!

今年はいくつプラモ作ったかな・・・w
トータル100機は超えてますよwww

来年も頑張ろう(´・ω・`)

てことでお付き合いいただきありがとうございました(*゚▽゚*)


それでは良いお年を(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



カウル塗装・エンジン・足回り組立
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は一気に進んでほぼ完成まで突っ走ります(´・ω・`)

って事で早速スタート!!
NCM_2639.jpg
まずはカウルの下処理&サフチェック。

NCM_2640.jpg
下色の白を吹いたら、付属のマスキングテープを使用して塗り分けて行きます。
ゼッケン部分を避けてくれてるのがありがたいですね(*゚▽゚*)
NCM_2641.jpg
かなり貼りやすく工夫されていて簡単に貼れますね(´・ω・`)
NCM_2642.jpg
早速塗りました。
パッと見ウルト●マンですwww


NCM_2643.jpg
続いてデカールの一番下になる部分を貼っていきます。
ここが綺麗にできていると仕上がりが綺麗になります。

逆に言えばここで汚いと綺麗に仕上がりません(´Д` )

NCM_2644.jpg
デカール貼り終了!!

実は2台同時でしたw
どうせなので#1#3でw

NCM_2645.jpg
クリアが乾くまで本体の作成に入りましょう(´・ω・`)
まずはエンジンです。
こちらはほぼインスト通りの塗り分け。
NCM_2646.jpg

NCM_2647.jpg
エンジンを組立、パイピングを施しいつでもマウントOKの状態です(*゚▽゚*)
NCM_2648.jpg
つーことで早速フレームにのっけました(´Д` )
NCM_2649.jpg
何もないと味気ないのでちょっとデコっておきましたwww
NCM_2650.jpg
続いてチャンバーの焼け色を入れていきましょう。
この段階であえてムラをつけてシルバー塗装しておきます。
NCM_2651.jpg
んで、クリアーレッド・イエロー・ブルー・オレンジ・ブラックと塗り重ねてこんな感じに。

NCM_2652.jpg
チャンバーもエンジン&フレームにマウント。
いい感じ(´・ω・`)
NCM_2653.jpg
サイレンサーは塗り分けてますが写真ではわかりにくいですねwww
NCM_2654.jpg
ここはクリアーチューブですが、資料写真ではビニールテープが巻いてあったので
それっぽくテープ巻いておきましたw


NCM_2656.jpg
続いてリア足回りの組立。

NCM_2657.jpg
特に変わった事はしていませんが片方(#1)の方にはミシュランのロゴステッカーを
転用して貼っています。

なぜ付属していないのでしょうか・・・w

NCM_2658.jpg
とりあえず本体にスイングアームをドッキング(´・_・`)
ここまで来ると折り返しってとこでしょうか(´・ω・`)

NCM_2659.jpg
続いてフロント足回り。
こちらはパイピングがなかなか充実していて
特に何もしなくてもそこそこいい感じになると思います。

が、今回はちょっとパイプをひと工夫したいと思います(´Д` )
NCM_2660.jpg
まずはキャリパーからの線を自作。
作り方はクリアチューブに金属線の芯を入れて螺旋状に切っただけですwww
NCM_2661.jpg
続いてスロットル(右手)をちょい盛り。
これは後でパイピングするために角度は調節しておきます。
NCM_2663.jpg
フロント部も本体に組み込むと本体はほぼ完成!!
後は細かいパイピングとステップなどの細かい部分を進めていきます。
NCM_2666.jpg
NCM_2667.jpg
NCM_2668.jpg
NCM_2669.jpg
っとこんな感じです。
パイプは今回5種類の太さを使い分けています。

カウルを被せたら見えないんでけどねwwww


って事で今回はここまで!!

次回はカウルの仕上げ~被せて完成です!!

それでは次回まで(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
着工・下処理
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

今回はタミヤの新商品 ホンダNSR500’84です。

こちらは復刻版という事で昔のものとはひと味もふた味も違います。

まぁ違いは追々って事でwww
早速スタート!!

NCM_2627.jpg
パッケージはこんな感じ。
まずはパーツチェックと行きましょう(´Д` )

NCM_2631.jpg
パーツチェックを終えたら、切り離し&パーツ分けです。

これが完了したらまずはカウル類から処理に入っていきます。
NCM_2628.jpg
カウルパーツはこんな感じです。
かなり組み立て易くなってます。

処理しにくい凹み部分に継ぎ目は来ないようになっています。
NCM_2629.jpg

とりあえず接着して継ぎ目の処理をしていきましょう。
NCM_2630.jpg
ついでに研ぎ出しに邪魔になりそうな出っ張りは後で復旧するための穴を開けて
切り落としていきます。

穴は全部で19箇所。
復旧めんどくさそうですwwww

NCM_2632.jpg
続いて他のパーツの下処理に入っていきます。
まずタイヤ近辺はこんな感じ。
NCM_2633.jpg
ブレーキディスクは穴あけ加工で質感アップ。
左が穴あけ後。
右が穴あけ前です(´・ω・`)

NCM_2634.jpg
続いてチャンバー&マフラーです。
今回はチャンバーの焼け具合はガッツリ酸化した感じでやる予定です。

NCM_2635.jpg
次はフロント周り。
見えない部分まで結構細かくできています。
ここら辺は流石最新タミヤって感じですかね。

手を加えなくても十分いい感じになりそうです。

NCM_2636.jpg
続いてフレーム周り&ステップ周りです。

今までのタミヤ製バイクで一番細かく出来ています。
進化は止まらないという姿勢をビシバシ感じますwww

NCM_2637.jpg
次はエンジン。
こちらはモールドの細かさはフジミに軍配が上がるってとこでしょうか。

まぁ見えない部分なのでこれで十二分なんですがwww
組みやすさは流石タミヤ。

塗り分けしやすいようにパーツが分かれているのも高ポイントです。

っとなんか評論家みたいになってしまいましたが・・・・
今回はここまで!!!

次回は下処理の続きと、カウルの塗装までいきたいと思います!!

それでは次回まで(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
最終仕上げ・完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

下処理にかなりの時間を費やした木製ヤマトも
いよいよ完成致しました!!

って事で早速スタート!!

NCM_2612.jpg
カタパルトや主砲を据え付け、細かいパルスレーザーの調整を終えて
いよいよ完成です!!

しかしかなりの大物なのでスタジオに入りませんwww


って事で壁際で暗いですが・・・

NCM_2613.jpg
NCM_2614.jpg
NCM_2615.jpg
NCM_2616.jpg
NCM_2617.jpg
NCM_2618.jpg
NCM_2619.jpg
NCM_2620.jpg
NCM_2621.jpg
NCM_2622.jpg
NCM_2623.jpg
NCM_2624.jpg
NCM_2625.jpg

こんな感じです(´・ω・`)

全長800mmの大迫力模型ですね~(*゚▽゚*)

これだけ大きいと1mm以下単位のパーツまで作って行けば
かなりの精密さが再現できますね(´・ω・`)

個人的に作って部屋に飾りたいですwww


今回はかなり久しい木製模型ということもあって
なかなか樂しみながら作業が出来ました(*゚▽゚*)

って事で今回はこれにて終了!!

短い期間でしたがお付き合いありがとうございました!!

次回作もよろしくおねがします(ヾ(´・ω・`)

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
艦橋仕上げ・船体塗り分け・小物下処理
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は折り返し地点から仕上げに向かって作成いていきます!!

それでは早速スタート!!
NCM_2600.jpg
まずは艦橋から。

細かいパルスレーザーと大砲(中)を取り付けて艦橋は完成です(´・ω・`)
後はこれを船体に乗っければいいだけの状態です。

これだけでも1/24カーモデル位の大きさですwww
NCM_2601.jpg
NCM_2602.jpg
横と後ろも(´Д` )

続いて本体の仕上げ塗装に入りましょう(´・ω・`)

NCM_2603.jpg

まずはラインの青から。

このラインは依頼者様の会社のロゴデザインという事で
出来るだけラインを活かす感じで位置取り。

船は曲面な上に凹凸が多いのでライン系は右脳をフル稼働ですwww

NCM_2604.jpg
寄りでこんな感じ。

この中に赤いラインを入れれば塗装は完成!!
NCM_2605.jpg
こんな感じです。


NCM_2606.jpg

NCM_2607.jpg

全体的にこんな感じになりました。


NCM_2608.jpg
続いて甲板に板を貼っていきます。
NCM_2609.jpg

後ろも同様に。
NCM_2610.jpg

メインの加工は大体終了したので後は小物です。
これらメタルパーツは接着面が絶望的に少ないので
パテで裏当て糊代を作っておきました。

っと言うことで今回はここまで!!

次回は総仕上げ・完成です!!

それでは次回まで(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

船体下仕上げ・艦橋塗装組立
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

ちょっとバタバタしてて更新が遅くなってしまいました・・・(´Д` )

って事で早速進めていきましょう(´・ω・`)
NCM_2587.jpg
船体の細かい部分をこんな感じで仕上げていきます。


NCM_2595.jpg
これは尾翼?部分です。
接着面が絶望的に少ないので仕込み方にひと工夫。

NCM_2596.jpg

これで船体本体部分の下処理は終了!!
長かった~www

後は塗装して大砲なんかをつければOK!!
って事で続いて艦橋を仕上げて行きましょう(*゚▽゚*)

NCM_2589.jpg
まずはおぞましい数のパルスレーザーを組み立てて行きます。
NCM_2590.jpg
NCM_2591.jpg
NCM_2592.jpg
NCM_2594.jpg
後は組み立てたパーツを組み上げて行きます。

NCM_2599.jpg

こんな感じになりました(´・ω・`)
もうちょっと取り付けパーツがあるのですがそれはまた次回(´Д` )

NCM_2593.jpg
大砲も組み上げてしまいました(´・ω・`)
これは船体に取り付ける分なので船体の塗装が終わってからの出番ですw


って事で今回はここまで!!

次回は船体の塗装と艦橋の細かい仕上げに入っていきましょう(*゚▽゚*)
それではまた次回(ヾ(´・ω・`)

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
土台組立・サフチェック
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は積み木作業もそろそろ終盤と言ったところで
サフを吹いて表面のチェック&処理まで進めていきます。

という事で早速スタート!!

NCM_2571.jpg
まずは船首金属パーツですが、いろいろと形が不十分なので整形して行きます。

NCM_2572.jpg
続いて甲板です。
こちらは木目を活かす感じで行きたいので綺麗に張るための
切り取り線を書いておきます。
NCM_2573.jpg
こんな感じです。
後はこれに合わせて切ればぴったりハマります。

NCM_2576.jpg
次に艦底部に付いてる小型艇。
これは偵察機でしょうか?
詳しくはわかりませんwww
NCM_2577.jpg
こちらはインストに従って組み立てましたが
このインストがまぁ説明が簡略されてて半分は脳内処理ですwww

とはいえ模型作りに慣れてれば十分説明はわかりますが、初心者は迷子になるかもですねww

NCM_2575.jpg
土台パーツにさっとサフを吹いて最終的な外観の整形をして行きます。

迫力が増してきたので一枚撮っておきましたwww
NCM_2574.jpg
そろそろメタルパーツに入っていきましょう。
という事でとりあえず磨いてみましたw

写真上の方が磨いた方で下が入っていたままの状態。
全く別金属のように輝いてくれます(´Д` )

このキットは色んな金属のパーツがあります。
ちなみにホワイトメタル、銅、真鍮、サス(304?)などなどw


NCM_2578.jpg
とりあえず一番金属の少ない煙突からやっつけましょう(´・ω・`)
NCM_2579.jpg

こんな感じになりました(*゚▽゚*)
後は塗り分ければ煙突は完成(´Д` )

NCM_2580.jpg
続いてここが飾り付のメインになるでしょう(´・ω・`)

砲台以外のパーツを組み込める段取りを進めていきましょう(*゚▽゚*)


が、今回はここまで!


次回はこの続きから本体の塗装位まで行きたいですね(´Д` )


それではまた次回まで(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
着工・下処理・仮組み
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

今回は番外編と言ったところでしょうか、
木製模型の作成です(´・ω・`)


そして1/350スケール宇宙戦艦ヤマトという事で
かなりデカいですwwww

作業台に収まらないサイズなのですがなんとか作業してますww

って事で早速スタートしましょう(((o(*゚▽゚*)o)))

NCM_2542.jpg
まず箱からデカいですww

早速開封して中身のチェックをしていきましょう(´Д` )
NCM_2543.jpg
NCM_2544.jpg
木製パーツはこんな感じで入っています。
全体的に積み木ですねwww

ほとんどのパーツを削り合わせないといけないので下処理に
ほとんどの時間を費やすパターンですねw

NCM_2545.jpg
NCM_2546.jpg
続いて金属パーツですが、こちらは全体的に大きな問題はなさそうですが
脆そうなパーツが多いので運送時に不安要素満載です・・・w

NCM_2547.jpg
とりあえず土台となるパーツを仮組みしていきます。
NCM_2548.jpg
木製パーツはおそらく機械で大雑把に切り出しただけなので
細かい部分は丸みをつけたり削り込んだり彫ったりと処理が多いです(´・_・`)

NCM_2549.jpg

NCM_2550.jpg
NCM_2551.jpg

こんな感じです。
ところどころこんな処理があるのであげてたらキリがないので大きいところだけ紹介していくことにします(´・ω・`)

NCM_2552.jpg
こちらは大砲がいっぱい付く所ですのですが、現段階ではこざっぱりてます。


NCM_2553.jpg
続いて最後の土台を仮組みして行きます。
NCM_2554.jpg
NCM_2555.jpg
このままだとまさに積み木状態ですwww
NCM_2556.jpg
NCM_2557.jpg
NCM_2558.jpg

他にもこんな感じで別パーツの土台も組んでおきました。

NCM_2559.jpg
これを船体に乗せたら土台積み木作業は終了。

NCM_2560.jpg
スタンドも組んで乗っけてみました(´Д` )

大迫力です(*゚▽゚*)

これに金属パーツの大砲やその他諸々を取り付けて行くのですが
ここからが大変ですwww

って事でとりあえず船体の加工から始めましょう(´・_・`)

NCM_2561.jpg
NCM_2562.jpg

こんな感じで2mm程度掘ってメタルパーツを埋め込み。
これが4箇所あります。

こんな感じで各所にメタルパーツを埋め込んでいくわけですが
今回はここまで!!

次回は船体の金属パーツ埋め込みの続きと塗装までいけたら行きます(´Д` )


って事で次回お楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

組立・仕上げ完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

いよいよこちらも完成致しました!!
という事で早速組立から行きましょう(´・ω・`)

NCM_2532.jpg
まずはフロントバンパー部の組立です。
ライトはパーツまるごとクリアーパーツだったので
マスキングでライト部分のみクリアーのままになるように塗り分け。

NCM_2533.jpg

ボディーに、ガラス類やバンパーを取り付けました。
後は小物(ワイパー、ミラー等)を取り付けて本体に被せたら完成です!!

って事で完成品の角度ごとに一気に行きましょう(*゚▽゚*)
NCM_2534.jpg
NCM_2535.jpg
NCM_2537.jpg
NCM_2538.jpg
NCM_2539.jpg
NCM_2540.jpg
NCM_2541.jpg

こんな感じになりました(´・ω・`)

基本素組で行ってきましたがいかがだったでしょうか??

個人的には結構いい感じに仕上がったのではないかと思います。
カラーリングについてはなかなか発色させるのが難しい色だったので
料金設定ミスった感でいっぱいでしたwwww

まぁいい勉強になったので勉強代という事で(´Д` )

そんな感じで今回はこれにて終了(((o(*゚▽゚*)o)))

短い期間でしたがお付き合いありがとうございました(*゚▽゚*)


それでは次回作もよろしくお願いします(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
足回り・内装仕上げ・ボディー塗り分け
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

今日はパーツ類全般の塗装を進めていきたいと思います。

それでは早速スタート!!
NCM_2518.jpg
まずは内装から攻めていきましょう。
内装パーツはこんな感じで塗り分けています。
NCM_2519.jpg
続いてシートはこんな感じ。
色が全体的に近い色味なのでシートはつや消しにしました。

NCM_2520.jpg
続いて床です。
こんな感じでインスト通りに塗り分け。
これらを組み立てていきましょう。
NCM_2521.jpg

組み立てたらこんな感じになりました。
続いてステア周りを組み立てていきましょう(*゚▽゚*)
NCM_2522.jpg
インスト通りだとほぼ単色だったので少しアクセントを入れました。

NCM_2524.jpg
続いて足回りの塗り分け、組立にはいります。

NCM_2525.jpg
裏側です。
結構派手ですねwww

NCM_2526.jpg
タイヤはメッキパーツにはコーティングしておきました。

NCM_2528.jpg
ミラーですが、インストではシルバー塗装の指定でしたが
ラピーテープを貼りました。

NCM_2527.jpg
続いてボディーの塗り分けですがこんな感じになりました。
ここからウレタンクリアーを吹いて乾燥待ちです(´・ω・`)
NCM_2529.jpg
ガラス類の塗装です。
マスキング地獄その3ですwww

NCM_2530.jpg
裏側は内装のモールドなので内装色で塗装&塗り分けをしています。


こんな感じでパーツの塗装は一通り終わりました。
後はライト類だけです。
これが塗り終われば組み立てて完成となります(*゚▽゚*)


っと言うことで今回はここまで(´Д` )


次回は最終仕上げ塗装&組立完成です!!


それでは次回まで(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
着工・下処理・ボディー下塗り
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はエスティマ ルシーダ後期型の作成ですが
カラーリングは中期型のペールイエローオパールで塗装します。

この色がなかなか曲者ですwww

まぁどうやって色を作るか考えながら下処理を進めていきましょう(´Д` )

NCM_2502.jpg
こちらのキットを使用します。
まずはパーツチェックして、切り分けていきます。

NCM_2503.jpg
エンジンはありませんが、内装が少し手が込んでいる感じですね。

NCM_2504.jpg
まずはボディーから下処理して行きます。
ヒケはそんなにひどくなく、継ぎ目も少なめで優秀なパーツです。

NCM_2505.jpg
ドア、ノブ、ピラー、給油口、バンパーなどなど溝を追い掘りして
ラインをくっきりさせました。
NCM_2514.jpg
下処理を大まかに終えてサフチェックして
問題の塗装の下地を入れたところです。

この車輌の塗料は8色程使用して調色しているようですが(独自調べw)
どう表現するか悩みましたが、下色白にクリアーゴールドで結構近い色合いになりました。

が、光の反射で角度によっては黄色が強い感じもします・・・。
NCM_2515.jpg
作業の手元はかなり明るいのでこんな感じですが、部屋の明かり程度なら
もう少し白見が強いです。
NCM_2513.jpg
ボディーが乾燥するまで他パーツの下処理に進みましょう。
まずはシート。こちらは特に変わった点はなくって感じですね(´・ω・`)

NCM_2512.jpg
続いて足回り。
こちら地味にパーツが多いですね(´Д` )
塗り分けはインスト通りで行く予定です(´・ω・`)
NCM_2509.jpg
こちらはちょっと見栄えする感じで塗装すると、
外から見た時にそれっぽくなりそうです(*゚▽゚*)
NCM_2508.jpg
続いて本体シャーシと内装床面ですが
このペアがマスキング地獄ですwwww

シャーシとエンジンが1体ものなのでマスキングに時間を取られそうです(´・ω・`)


って事で今回はここまで!!

次回は構想を下に各パーツの塗装とボディーの塗り分けに入っていきましょう(((o(*゚▽゚*)o)))

それでは次回まで(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
小物類仕上げ・組立・完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回でいよいよ完成致しました!!

今回の流れとしては、ボディーの仕上げ
ミラーやライト類、ガラス類の取り付けと組立です。
それでは早速スタート!!

NCM_2489.jpg
ボディーをピカピカに磨いた後、目地に詰まったコンパウンドを洗い流したところです。

ここから細かいパーツを取り付けて行きます。
NCM_2490.jpg
ミラーはエッチングパーツがあるので、これを磨いて鏡面にして取り付けました。

エッチングパーツは磨くと綺麗になりますのでお試しあれ(´・ω・`)
NCM_2491.jpg
こちらもエッチングパーツです。
このメッシュはプラパーツもありましたがエッチングの方が圧倒的に雰囲気出ます。

NCM_2493.jpg
ガラス類を取り付けてボディーも完成しました(*゚▽゚*)

という事で後は本体に被せて完成です!!

それでは完成品の各アングルをどーぞ(´・ω・`)
NCM_2494.jpg
NCM_2495.jpg
NCM_2496.jpg
NCM_2497.jpg
NCM_2498.jpg
NCM_2499.jpg
NCM_2500.jpg

っとこんな感じに仕上がりました(*゚▽゚*)

いかがでしたでしょうか??
流石フェラーリといった風格ですね(´Д` )

実車に乗ってみたいもんですwww

って事でこれにて終了!!

短い期間でしたがお付き合いありがとうございました(((o(*゚▽゚*)o)))

それでは次回作もよろしくお願いします(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
本体組立・ボディー研ぎ出し・クリアパーツ塗り分け
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は仕上げに向かっての作業です。

それでは早速始めましょう(´Д` )
NCM_2473.jpg
ホイールは艶黒。
デカールがいいアクセントになってます。

NCM_2474.jpg
続いて内装も組み立てて行きます。
NCM_2476.jpg
NCM_2475.jpg
内装はこんな感じになりました。
NCM_2482.jpg
エンジンと内装をシャーシに組み込みました。

かなり形になってきました(*゚▽゚*)
NCM_2483.jpg
エンジンのアップです。
チラ見せアクセントが各所に効いています(´・ω・`)

NCM_2484.jpg
そろそろボディーを磨いていきましょう(´Д` )

NCM_2485.jpg
綺麗に磨き上げたら目地に詰まったカスを一旦洗い流します。

NCM_2486.jpg
続いてクリアパーツを仕上げて行きましょう。
これらはライト類のパーツです。

NCM_2487.jpg
NCM_2488.jpg
続いてガラス類はこんな感じで塗り分けました。
クリアパーツはモッタリしているので塗り分けの前に磨いています。

っといったところで今回は終了!!
次回はこれらを最終仕上げして組み立てて行きます。

それでは次回まで(ヾ(´・ω・`)
 にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
研ぎ出し・組立・完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は研ぎ出しを終えたボディーに自作
ヘッドライトを組み込み、組み立てて完成です(´・ω・`)

それでは早速スタート!!
NCM_2462.jpg
研ぎ出しをして、表面が鏡面になったところで
フロントガラスを塗装して、ヘッドライトを組み込みました。

後はこれをボディーにはめれば完成です。

それでは各アングルから(´・ω・`)
ちなみに工作したのはボディーのみとなってます(´Д` )
NCM_2468.jpg
NCM_2469.jpg
NCM_2470.jpg
NCM_2472.jpg

いかがでしたでしょうか??

今回は自作ヘッドライトを組み込みと言う工程を踏んだので
少々時間がかかりました・・・

タイヤとの位置関係をうまく使えるかどうかがキーでした(´・ω・`)

っというわけで今回はこれにて終了!

お付き合いいただいてありがとうございました(*゚▽゚*)
次回作もよろしくお願いしますm(_ _)m

それでは次回作で会いましょう(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
copyright © 2023 D-style製作記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.