fc2ブログ
D-style製作記
ホームページと併用してお楽しみ下さい。
エンジン組立・内装塗装・デカール貼り
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

今回は作成折り返し地点のデカール貼り&各パーツ
塗装仕上げまで進みました(´Д` )

それでは早速スタート!!
NCM_2455.jpg
内装パーツはこんな感じで塗り分けました。
NCM_2456.jpg
エンジンはこんな感じで組みあがりました。
残りのパイピングは組み込んでから追加していく予定です。

NCM_2457.jpg
NCM_2458.jpg
デカールはこざっぱりした量しか無いので速攻終了。

クリアーでコーティングして本体の組立にはいっていきましょう。
NCM_2459.jpg
こちらはフロントの足回りです。
シャーシに9割隠れるのでそこまで凝った事はしていません。

NCM_2460.jpg
シャーシの塗り分けはこんな感じです。
ちなみにこちらは裏面です(´・ω・`)

NCM_2461.jpg
裏表共に、写真では白に見える部分はシルバーです(´Д` )
反射しすぎて白にしか見えませんwww

これにエンジン・内装・フロントタイヤ周りを取り付けて
エンジン部分に手を加えたら本体は大体完成です。

って事で今回はここまで!!

次回は各パーツを組み付けて行きます(´・ω・`)

それでは次回まで(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



エンジン加工・内装塗装
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は内蔵を作り込んでいきます。

では早速スタート!
NCM_2444.jpg
エンジンを塗り分けて軽く組んでみました。

これだけでも結構っぽくできています。
これにひと手間加えていきます。

NCM_2445.jpg
まずEXパイプに軽めに焼け色をつけていきます。
NCM_2446.jpg
こんな感じです。
NCM_2449.jpg
追加するパイプとユニットを作成しました。
これをエンジンに組み込んで行きます。
NCM_2451.jpg
この辺はほとんど見えません・・・ww

まぁチラ見せという事で(´Д` )
NCM_2448.jpg
ディスクはエッチングパーツを使用してこんな感じになりました。

NCM_2454.jpg
自作ついでに内装の物も作りました。
ちなみにこれはギヤレバーです。

0、5mm洋白線を使ってシャープになりました。

っと言うことで今回はここまで!!

今回は写真の半分がサイズオーバーで使えませんでした・・・・orz

次回はエンジン組立・内装組立・ボディーデカール貼りです(´・ω・`)

それでは次回まで(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
着工・下処理
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

今回は人気スーパーカーF40の作成です。

キットはレース仕様の物ですが、カラーリングは変更して
フェラーリといえば!!位の赤で行きます(*゚▽゚*)

それでは早速スタート!!

NCM_2431.jpg
こちらのキットを使用します。
まずはパーツチェック!

問題なかったので切り分けていきましょう。
NCM_2433.jpg
割とこざっぱりしています。

エンジンは開閉式で見せられるので少しディテールアップします。
どんな感じにするかはまだ未定です(´Д` )

NCM_2434.jpg
まずはボディーから処理して行きます。

各稼働部(モールド)は追い掘りしておきました。

スリット部はエッジが甘かったので少しシャープに削り込みました。
NCM_2439.jpg
サフチェック!!

NCM_2440.jpg
んでもって基本色を塗装して乾燥・・・

さて内蔵に移りましょう。
NCM_2437.jpg
こちらがエンジンパーツです。

パイピングしても下に埋もれてしまいそうですな・・・w
まぁめげずにやってみましょう(´・ω・`)

NCM_2438.jpg
タイヤはこちらを使用します。

ディスクはカーモデルにしては細かくできていますね(´・_・`)
おまけにエッチングもあるので結構リアルになります(´Д` )

っと構想を練りながら今回は終了!!

次回はエンジン塗装&内装パーツ下処理位まで行く予定です(´・ω・`)

それでは次回まで(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
ボディー研ぎ出し
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は研ぎ出しのみなので書く事がほとんどありませんwww

って事で現在2層目塗装乾燥中につき研ぎ出しの写真のみです(´Д` )

NCM_2436.jpg

フロントガラスや、塗り分け部分は本体が研ぎ出し終わったら
塗装していく予定です。

シールを使用しているので厚みが・・・w


って事で今回はここまで!!

次回は塗り分け&組立位まで行く予定です(´・ω・`)

それでは次回まで(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
下地処理・ヘッドライト作成・ボディー塗装
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

さて今回はヘッドライトの作成・ボディーの下地&塗装まで完了しました。

それでは早速詳しく行きましょう(´Д` )
NCM_2422.jpg
ヘッドライトのパーツです。
プラ板を裏から当てながら切り出しました。

ライトの部分はアルミ管5mmと4mmを2本づつ使用。
NCM_2423.jpg
とりあえずハメたらこんな感じになります。
タイヤ部分はギリギリまで干渉してるのでこの部分は鬼門ですwww

NCM_2424.jpg
なんとか交わしてヘッドライト部分はいけそうなので組み立てました。
後は塗装後、ボディーが完成したら組み込みます。

NCM_2425.jpg
ボディーはサイドローラーを取り付けないということなので
余計な凹凸をパテで埋めてしまい、継ぎ目なども全部埋めてしまいました。

NCM_2426.jpg
基本色はコバルトブルーで。
向かって右側に黄色い線が描かれてるのは
模様の下書きです。 描いてる途中で写真撮ってないことに気づいてこんなことになりましたwww

NCM_2427.jpg
Mk-Ⅱの模様を参考にしながら重ね塗りしました。

NCM_2428.jpg
真ん中にスピンアックスのロゴ?をシールから切り出して貼りました。
こちらはシールなのでセンターに継ぎ目があります。

塗装してわかりにくくはしていますが限界があります(´・ω・`)

NCM_2429.jpg
ヘッドライトの塗装が完了。

ボディーにはめてみましょう(´Д` )
NCM_2430.jpg
いい感じに出来ました(´・ω・`)

タイヤ位置がもう少し後ろだったらもっと作り込めそうなんですが、残念ながら
これがこのボディーの限界ですね。

っということで今回はここまで!!

次回はボディーのコーティング&研ぎ出し
ヘッドライトの組み込み仕上げで完成です。

それでは次回をお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
着工・下処理
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

今回はいつもと趣向の違ったミニ四駆作成です(´・ω・`)

いや~ミニ四駆の作成は何年ぶりでしょうか・・・
子供の頃からスケールモデルばっかり作ってたので
あまり馴染みはありません(´Д` )

それにしても今のミニ四駆って世代的にどの辺がターゲットなんでしょう?
子供向けにしては売り場にチューンナップパーツが多すぎる気がしますwww

まぁそんな主観はさておき早速スタートしちゃいましょう(´・ω・`)
NCM_2413.jpg
メインのボディーとシャーシでパーツの9割ってとこでしょうか。
チェックが楽ですwww

NCM_2414.jpg
とりあえず全パーツ切り出してみましたが、ものすごくすっきりしてますw
NCM_2415.jpg
ヘッドライトは自作で取り付ける予定なので
仮組みしてフロントタイヤとの干渉具合をチェックしておきます。

あまり深く作れそうにないです・・・(´Д` )
NCM_2416.jpg
軽く表面を処理。
継ぎ目を後々処理するのでその時に細かい部分も処理して行きます。
NCM_2417.jpg
ヘッドライトは切り抜くのでとりあえずモールドは埋めてしまいます。
NCM_2418.jpg
こちらはMk-Ⅱのヘッドライトのシールです。
こんな感じで形を変更するので、切り抜くあてにします。
NCM_2419.jpg
けがきを入れてそれに沿って切り抜きます。
NCM_2420.jpg
こんな感じになりました。
NCM_2421.jpg
塩ビ板でライトカバーを作成しました。
カーブがそんなに大きくなかったのでバキュームじゃなくても面は出せました。

次はヘッドライト本体を作成していきますが、フロントタイヤと干渉しない
かつかっこいい感じになるようにデザインしていきますが、あまり奥行がないので
なかなか苦戦中・・・

って事で今回はここまで!!

次回は続いて下処理の続きになるでしょう(´・ω・`)

それでは次回まで(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
カウル仕上げ・組立完成
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

こちらもいよいよ完成致しました(*゚▽゚*)

こちらはカウル自体がタンク&シートが一体なので固定するのに
かなり悩まされましたがなんとか固定できました(´・ω・`)

こちらはカウル取り外しのディスプレイは不可ですwww

では早速組み立てていきましょう!!
NCM_2323.jpg
研ぎ出し中です。
シート後ろ以外は全体的にのぺっとしてるので
どちらかといえばやりやすかったです。

NCM_2324.jpg
続いてステアですがこちらは純正パーツの構成になってます。
NCM_2326.jpg
一部メタルパーツを取り付け、写真のような感じに仕上げました。
ちなみにトランスキットのインスト通りではパイピングはなかなか厳しいですwww

NCM_2375.jpg
NCM_2376.jpg
パイピングのための仮組みです。
こちらもパイプの行き場はありません・・・w

NCM_2377.jpg
研ぎ出しを終えたシートカウル&タンクを組みました。

固定箇所が少ないので輸送中に外れてしまわないかが不安なので
少しきつめに接着しています。

が、不安です・・・w

NCM_2395.jpg
こちらは付属(スタジオ27)のスクリーンです。
クオリティーは自分で作るものとほぼ同じなので加工は慣れたもんでしたwww

型複製しとけばよかった・・・・
と、切り出した後に若干後悔www

まぁこのカウルにしか使えないので作っても仕方ないんですけどねwww

NCM_2396.jpg
メインのカウルも仕上げました。

これで本体に組み込めば完成です!!

それでは完成画像を一気に行きます!!

NCM_2397.jpg
NCM_2398.jpg
NCM_2399.jpg
NCM_2400.jpg
NCM_2401.jpg
NCM_2402.jpg
NCM_2403.jpg
NCM_2404.jpg
NCM_2406.jpg
NCM_2407.jpg
NCM_2405.jpg

っとこんな感じで仕上がりました。
トランスキットの2台同時は思った以上に脳みそ疲れたので
途中から1台ずつに切り替えました。

まだまだ修行が足りません・・・(´・_・`)

トランスキットはそれだけで高額な上
組み立てるだけでもただ組み立てるより1ランク2ランク上の
テクニックが必要ですので、どれくらい需要があるのかがすこぶる気になりますwww

今回はタミヤの新しい目のキットでしたが
手応えは古い海外物な感じでしたwwww

仮組の回数半端なかったです(´・ω・`)

まぁ慎重に組み立てたおかげで大きなトラブルもなく
無事に完成致しました!!(慎重になりすぎてタイヤのデカール間違えがありましたが(^_^;))

っということで今作品はこれにて終了!!
お付き合いいただきありがとうございました(๑≧౪≦)

それでは次回作もよろしくお願いします(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
小物類・カウル仕上げ・組立完成
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

トランスキットを使用したこの作品もいよいよ完成致しました!!

それでは早速組立て行きましょう(´・ω・`)
NCM_2362.jpg
まずはシートカウルですが、チャンバーを組み込むパターンのやつですので
強度確保のため芯を入れておきました。

NCM_2364.jpg
マフラーは純正のデカールを使用。
もともとは1本物のため、トランスキットに合わせてカットして貼り付けました。

NCM_2365.jpg
組み込んだらこんな感じです。
裏返した虫みたいwww

NCM_2368.jpg
続いてタンクです。
こちらは組立後パイピングします。
そしてこちらトランスキットのフレームには固定箇所が無いので
ただ乗せるだけの形になります。

っということで目立たないところに両面テープで固定してやります。
NCM_2366.jpg
だいぶ形になってきました(*゚▽゚*)

NCM_2367.jpg
メーターもやっつけてしまいましょう。
純正のものとは形が違うのでデカールは形を合わせて
若干加工しています。
NCM_2369.jpg
最終仮組みです。
問題なくかぶせて行けますので
カウルの仕上げをしてしまいます。
NCM_2373.jpg
リベットは付属のエッチングパーツを使用して再現しました。
小さすぎて分かりませんがマイナス頭と六角の2パターンあります。

NCM_2374.jpg
パイピングはこんな感じです。
パイプの行き先が無いのでフレーム内に入れ込む形を取りました。

さて後はカウルを被せてフロントフォークを差し込めば完成です!!

それでは完成画像を一気にいきます!!
NCM_2378.jpg
NCM_2380.jpg
NCM_2381.jpg
NCM_2382.jpg
NCM_2383.jpg
NCM_2384.jpg
NCM_2387.jpg
NCM_2388.jpg
NCM_2390.jpg
NCM_2390.jpg
NCM_2391.jpg
NCM_2392.jpg
NCM_2393.jpg
NCM_2394.jpg
こんな感じに仕上がりました。

やはりトランスキットを使用した分純正にはない
細かい部分の再現がより精密になっています。

そしてメタルパーツが多いのでズッシリ感がすごいですwww

同時進行中のRGVの方ももうすぐ完成ですので次回はそちらを更新していきましょう(^O^)

っということで今回はこれにて終了!!
お付き合いいただいた皆様ありがとうございました!!

次回作もお付き合いよろしくお願いします(๑≧౪≦)
それではまた(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
足回り組立・チャンバー焼き塗装
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

今回は大まかな全体像が完成に近づきました。
足回り・ステア・チャンバーと続けて行きます(´・_・`)

では早速スタート!!
NCM_2350.jpg
このエッチングパーツを使用してアジャスターをスイングアームに取り付けます。

このキットのエッチングはかなり少なく、メインはリベット頭といったところですかねwww

NCM_2351.jpg
リア足回りを組み立てたところです。
NCM_2353.jpg
寄ったらこんな感じです。
エッチングパーツがいいアクセントになってます。
NCM_2348.jpg
続いてエンジンですが、こんな感じで塗り分けました。
NCM_2349.jpg
組んだらこんな感じです。
早速スイングアームとエンジンをフレームに組み込んで行きます。
NCM_2354.jpg
カウルをかぶせるのに、純正の組み方では取り付けられないパーツが
いくつかあるのでこざっぱりしてます(´・ω・`)

NCM_2357.jpg
チャンバーの焼け色はこんな感じで仕上げました。
鋼鉄なので青より黒っぽくした方がしっくりきますね。
NCM_2355.jpg
続いてフロント足回りに行きます。
こちらのアクスルシャフト止めのナットがエッチングパーツになってます。
NCM_2356.jpg
フェンダーを乗せて、パイピングできるように下準備しています。
NCM_2358.jpg
続いて手元ですが、こちらはカウルをはめた後に取り付けることになるので
まだ接着できません(´・_・`)

NCM_2359.jpg
少しディテールアップして組み立てたところです。
NCM_2360.jpg
とりあえず仮組みしてみました。

チャンバーもつけてみます。
NCM_2361.jpg
いい感じです(*゚▽゚*)

カウルが乾燥するまで細かい部分を仕上げて行って
カウルを仕上げて被せたら完成です!!

という事で近日完成という事で本日は終了です!!

それでは次回をお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
カウル塗装・デカール貼り・各パーツ塗装
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

今回はカウルの塗り分け&デカール貼りと各パーツの
下塗り&一部上塗りまで行きます
という事で早速スタート!!

NCM_2342.jpg
めでたい感じですwww

塗り分けラインは資料を下に下書きしてマスキングで白→赤の順で。
フロントゼッケン部は塗り分けなくてもデカールが来る場所ですが
白地のデカールに下地が赤いと透けてしまうので大まかに白を入れてます。

NCM_2344.jpg
こんな感じでカウルのデカール貼り終了。
クリアー保護して乾燥させます。

NCM_2343.jpg
フロント部の足回りの仮組み。

こちらはカウルをつけた後にしか取り付けできません。
さてどうしたもんか悩むところですがとりあえず悩んでも仕方ないので
塗ってしまいましょうwww

NCM_2345.jpg
チャンバーの下地シルバーです。
こちらは少し大げさに焼き色つけたほうがそれっぽくなるので
鋼鉄焼き色で塗装します。

とりあえず次www
NCM_2347.jpg
チェーンは暗めのシルバーで。
スプロケはガンメタがしっくりきました。

NCM_2346.jpg
他のパーツも金属色で各塗装して大まかにパーツは塗装完了。

ここから細かく各部位毎に仕上げていきます。

という事で今回はここまで!!

次回は各所細かく仕上げて行く予定です!!
それでは次回まで(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
着工・下処理・仮組み
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

現在同時進行のRGVと同様こちらもトランスキットを使用しての
作成になっていますので下処理がいつもより若干シビアになっています。

それでは早速スタートしましょう!!
NCM_2284.jpg
まずはパーツチェック!

NCM_2285.jpg
スタジオ27もチェックしておきます。

メタルパーツのサイレンサーが無い!!

っと思ったらコロコロっと転がってカウルの裏に引っかかってましたwww
気を取り直して下処理して行きますwww

NCM_2327.jpg
こちらのレジンパーツは・・・・
バリが多いですねwww

NCM_2329.jpg
とりあえず必要なパーツを揃えました。

NCM_2330.jpg
シートカウルの横っ面です。
パーティングラインがずれてますのでこちらはパテが必要な感じですね。

NCM_2331.jpg
こちらはバリが激しいので下処理が少し多めですが大きな問題はないです。

NCM_2332.jpg
NCM_2333.jpg
エンジンとエアボックスが一体になってましたが
エアボックスは不要(カウルにモールドとしてついているので)なので切り落とします。
再利用はしないので数回に分けて切りました。

NCM_2335.jpg
チャンバーも不要な部分は切り落とします。

上は未処理、下が切り落とした方です。

NCM_2336.jpg
フレームにエンジンを組み込んでカウルをかぶせてみます。
フレームは真っ直ぐだったのでカウル&エンジンに合わせて曲げ加工が必要でした。

NCM_2337.jpg
大まかな調整をして仮組みしてこんな感じになりました。

シートカウルを固定できない構造です・・・

ビス留めしかなさそうですね(´Д` )

ではバラして各部位毎に細かく調節していきましょう(´・ω・`)

NCM_2338.jpg
カウルはパテ埋め・追い掘りで下準備は完了。
レジンなのでまず離型剤を落とします。

クレンザーでくまなく歯ブラシで磨いて落とします。
レジンウォッシュ買えばよかったかなwww

NCM_2340.jpg
プライマーを吹きました。

これで塗装できるようになりました(´Д` )

NCM_2339.jpg
フレームはエンジンを後ハメできるように加工して
エンジンはスイングアームをつけた後に乗せたほうが楽そうです。

NCM_2341.jpg
リア足回りは特に問題なさそうです。

強いて言うならアクスルシャフトアジャスターがエッチングパーツですが
接着方法です・・・。

ホワイトメタル対ステンレス・・・(´Д` )
はんだづけは厳しそうです・・・w

エポキシ接着が今のところの候補ですかね(´・_・`)

まぁこんな感じで部位毎にやっつけて完成させます(´・ω・`)

なので今回はここまで!!!

次回は各所下処理に塗装までを目標に進めていきます(*゚▽゚*)

という事で次回お楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
足回り作成・カウルデカール仕上げ
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

今回はカウルのデカール最終仕上げと足回りをせめていきたいと思います。

まずはカウルから
NCM_2318.jpg
デカールの数はそんなに多くなかったのでスムーズに終了です。

コーティングして乾燥を待ちます。
続いて足回りに行きましょう。
NCM_2312.jpg
ディスクはエッチングパーツで構成されてます。
こちらを塗装&組み立てて組み上げて行きます。

NCM_2315.jpg
まずはリアからですが、こんな感じになりました。
NCM_2316.jpg
アクスルシャフトはビス指定でしたがアルミ管に変更しました。
こっちのほうが雰囲気崩さないので(´・ω・`)

NCM_2319.jpg
フレームに組み込んでみました。
この段階でかなりずっしりとした重量感ですw

NCM_2322.jpg
フロント足回りですが、細かいパーツごとの写真がすべてサイズオーバー・・・

いきなり組みあがってしまってしまいましたwww
こちらもアクスルシャフトはアルミ管に変更します。(写真はビス)

NCM_2314.jpg
続いてチャンバーですが、こちらは少し改造します。
マフラーを途中から継ぐのでぶった斬りまいたww

NCM_2317.jpg
焼け色をつけてこんな感じになりました。

っとこんな感じで今回はここまで!!!

次回はステア&パイピング・全体組立位まで行く予定です。
それでは次回をお楽しみに(ヾ(´・ω・`)

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
カウル塗装&デカール・エンジン塗装
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

今回も着々と作業を進めていきます(´・ω・`)

まずはカウルから攻めていきます。

NCM_2309.jpg
まずは基本色の白を塗装。
当然ですが表面はレジン用処理を施してます(´Д` )

NCM_2310.jpg
タンク&シートの赤はデカールの赤に併せて調色したもので塗装。
これにスポンサーロゴ&ステッカーとゼッケンナンバーを貼ればデカールは終了。

NCM_2311.jpg
ロゴは別口のラッキーストライクを使用。

ちなみに純正はTEAM SUZUKIでした(´・ω・`)

NCM_2303.jpg
フレーム&スイングアームを塗装。
プライマーを入れてますがやっぱり食いはあまりよくないです・・・

硬いものでこするとパリパリ剥がれてしまいそうです(´Д` )

NCM_2304.jpg
サイレンサーは純正より少し長く、延長分はメタルパーツです。
瞬間でとめて、パテで整形しました。

NCM_2306.jpg
エンジンは純正パーツのみの構成。
ほぼインスト通りに塗り分けてます。

NCM_2308.jpg
フレームに組んでみましたが問題なさそうです。

っと今回はここまで!!

次回は足回りリア・フロントとカウルのコーティング、
チャンバー辺りまで行きたいですね。

という事で次回をお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
着工・下処理・仮組み
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はスタジオ27のトランスキットを使用して
少しバージョンアップした作品を制作していきます(´・ω・`)

ブログでは初公開のメタルパーツ・レジンパーツがありますが
至って平凡な処理をしていく予定なのでいつものように作業の流れがわかる程度ですが
よろしくお願いします(´Д` )

では早速スタート!!

NCM_2287.jpg
こちらのキットをベースにスタジオ27のトランスキットを組み付けて行きます。
NCM_2286.jpg
こちらはトランスキット。

これだけで結構ずっしりしてます。
メタルパーツはフレーム・スイングアーム・フロントフォーク・ステップ周辺
サイレンサー・などなど、、、

ほぼメタルですwww

カウルはアッパー・サイド・アンダーが一体とシート・タンクが1体の計2パーツ。

タミヤのキットの方はステア・エンジン・タイヤ・チャンバーとこれだけです(´Д` )

とりあえずごちゃごちゃなので必要なパーツだけ切り出して小分けにしていきましょう。
NCM_2288.jpg
まずはカウルから処理して行きます。
NCM_2290.jpg
レジンキットらしい大胆なゲート跡です。
こういったのは丸鋸でぎゃんぎゃん切り落としてやりますw

NCM_2289.jpg
左が切った方です。
NCM_2297.jpg
とりあえず接着しました。
レジンなのでセメント系の接着はできませんので今回は
瞬間と2液の2パターンで接着しました。

NCM_2298.jpg
継ぎ目はかなりパックリなところもあるのでパテで埋めていきます。
このタイミングでピンホールなども埋めてしまいます。

NCM_2296.jpg
こちらも一緒にパテ埋めして行きます。

NCM_2299.jpg
これで下処理が完了です。

続いてこのカウルを本体に被せられるように
仮組みして具合を伺っていきます。

NCM_2291.jpg
リア足回りのパーツはこんな感じ。
とりあえず仮組みしておきます。

続いて
NCM_2292.jpg
フレームですがこちらもとりあえずテープでとめてますw
NCM_2294.jpg
こちらはタミヤの純正パーツのエンジンです。
フレームに組み込めるように加工します。
NCM_2295.jpg
フレーム側を1mm程削れば問題なく入りましたので
軽く固めます。

NCM_2300.jpg
フロントフォークは少し歪んでいたので矯正しました。
ホワイトメタルなので少し力を入れれば曲がります(´・ω・`)

NCM_2301.jpg
全体を組んでみましたがこれでおOKです。

後は問題なく処理できる位の手直しで行けるでしょう(*゚▽゚*)

って事で今回はここまで!!

次回はフレーム・カウルの塗装に入っていきますので
次回もお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
カウル仕上げ・組立完成
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

M1'07と同時進行で作成してきましたこちらも
完成致しました(´・_・`)

それでは早速カウルから行ってみましょう(*゚▽゚*)

NCM_2257.jpg
シート&タンクを取り付けたら残るはメインカウルです。

こちらも仕上げて組み立てて完成です(´・ω・`)

それでは一気に行きます(๑≧౪≦)
NCM_2258.jpg
NCM_2259.jpg
NCM_2260.jpg
NCM_2261.jpg
NCM_2262.jpg
NCM_2263.jpg
NCM_2264.jpg
NCM_2265.jpg
NCM_2266.jpg
NCM_2267.jpg
NCM_2268.jpg
NCM_2269.jpg
NCM_2270.jpg

っとこんな感じで仕上がりました。

このデカールはなかなか曲者でかなり分厚かったので
クリアーが若干厚めになった感じですが、基本色が白なので
そこまで気になるレベルではないですね(´・ω・`)

このキットは3台目だったかな?なので
少し要領が悪かった感じです・・・・

まだまだ修行が足りんな・・・(´Д` )

って事で日々精進しないとな~と思いながら今回はこれにて終了です(*゚▽゚*)

短い期間でしたがお付き合いいただきありがとうございました(*゚▽゚*)

それでは次回作もよろしくお願いします(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
カウル仕上げ・組立完成
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

いよいよ完成致しました!!
今回は大きな改修は無しでスピード重視の作成でしたが
目に付く場所は細かいことやってます(´・ω・`)

という事で早速いきましょう(´・_・`)
NCM_2255.jpg
まずはタンク&シートカウルを取り付けます。

続いてメインカウルも仕上げていきます。
NCM_2256.jpg
リベット復旧は自作のものとメタルボールを使用しました。

早速かぶせて完成です(*゚▽゚*)

それでは完成品を一気に行きます(´・ω・`)
NCM_2271.jpg
NCM_2272.jpg
NCM_2273.jpg
NCM_2274.jpg
NCM_2275.jpg
NCM_2276.jpg
NCM_2277.jpg
NCM_2278.jpg
NCM_2279.jpg
NCM_2280.jpg
NCM_2282.jpg
NCM_2283.jpg

っとこんな感じで仕上がりました。

総製作期間16時間・・・

何のタイムアタックでしょうww
このクオリティーのまま10時間切れれば黒字なんですけどね~・・・w

あぁそんなことはさておき、今回も無事に完成致しました(*゚▽゚*)

という事で今作品はここまで!!
短い期間でしたがお付き合いいただきありがとございました(((o(*゚▽゚*)o)))

それではまた次回作でお会いしましょう(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
足回り仕上げ・小物、パイピング
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

さてさて、フルスピードで一気に進めていますこのキットですが
今回は本体の仕上げくらいまで一気に行きます。

まずはNCM_2241.jpg
EXパイプはメッキシルバーで塗装して焼け色をつけていきます。

NCM_2242.jpg

写真だとどうしても青っぽくなってしまいます・・・

NCM_2240.jpg
リア足回りの画像はこれ以外サイズオーバーでUPできませんでした・・・
いきなり出来上がってしまいましたwww

NCM_2244.jpg
これらを本体に組み込んで行きます。
NCM_2245.jpg

形になってきました(´・ω・`)

続いてフロントの作成に移ります。

NCM_2247.jpg
細かく塗り分けた状態です。
こいつらを組み立てていけばフロントも完了です。

NCM_2248.jpg
今回フェンダーにはメタルボール1mmを埋め込みリベット復旧しました。

NCM_2249.jpg
とりあえず組みました。
パイピングはいつもの感じで行きます。

NCM_2250.jpg
これは0.3mm洋白線と0.6mmアルミ管で作成しました。

NCM_2251.jpg
ステアはこんな感じで終了です。
本体に組み込み、パイピングしたら本体は完了です。

NCM_2252.jpg
NCM_2253.jpg
本体はこんな感じで出来ありがりです。

後はカウルを仕上げて被せたら完成です(*゚▽゚*)


という事で今回はここまで!!

次回はカウルを仕上げて完成です(((o(*゚▽゚*)o)))

それでは次回をお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
着工・下処理
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

今回はコニカと同時進行で制作していましたが、
こちらのUPは都合により遅れてました(´・ω・`)

って事で一気に進む感満載でいきます(´・_・`)

NCM_2181.jpg
こちらのキットを使用して’07年ラグナセカ#6を作成します。

ざtっとチェックしたら切り離し。
NCM_2186.jpg

下処理に入ります。
NCM_2191.jpg
ここのビスはアッパーとサイドを繋ぐだけなので、ビスごと埋めてしまいます。

NCM_2201.jpg
簡単な2色塗り分けなのでささっと仕上げてデカールを貼れる段階に持っていきます。
ちなみにこのブルーは、下にキャラクターブルーに、パールのブルーを入れています。

NCM_2183.jpg
デカールはこちらを使用して行きます。

とりあえず乾燥するまで本体の方も着手します。

NCM_2227.jpg
写真がサイズオーバーでUPできませんでした・・

なので工程は飛びますが金属毎に違う塗料で塗り分けてますwww

NCM_2229.jpg
エンジンは組み上げたらこんな感じです。

バラバラの状態の写真はサイズオーバーでした・・w

NCM_2230.jpg
逆サイドも。

続いて
NCM_2231.jpg
これらのパーツはカーボン調に塗装。

NCM_2235.jpg
寄ってみたら分かるくらいですがこんな感じです。
遠くから見たら黒ですwww

NCM_2237.jpg
エンジンはフレームに組み込みました。

3本ほどパイピングがあるのですが、こちらは後でやるので
この段階ではスルーです(´・ω・`)

NCM_2238.jpg
こちらも大きな変更はなくインスト通りといった感じです。

今回はこの辺で時間なので終了です(´・_・`)

パーツ自体の大まかな塗装は全体的に終わっているので
各所組みながら仕上げていきます(*゚▽゚*)

という事で次回はこの続きで足回りをせめていきますので
次回をお楽しみに(ヾ(´・ω・`)

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
エンジン仕上げ、組み込み・足回り組立
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

今回は一気に進んで本体はほぼ完成という所まで行きます(´・_・`)
では早速スタート!!
NCM_2205.jpg
EXパイプは焼き色をつけていきます。
NCM_2206.jpg
ちょっと写真だと青っぽいですwww

NCM_2197.jpg
エンジンのパーツをざっと塗り分けてます。

これらを組み立ててフレームに組み込んでいきましょう(´・ω・`)

NCM_2198.jpg
インジェクションはこんな感じ。

NCM_2199.jpg
エンジンはこんな感じになりました。
NCM_2203.jpg
フレームは元々メッキだったのですが、今回はメッキを活かして
そのまま組み立てました。

NCM_2204.jpg
エンジンを乗せたらこんな感じです。

続いてスイングアーム周辺を攻めます。
NCM_2207.jpg
こちらは簡単な塗り分けで(´・_・`)
NCM_2211.jpg
チェーンはちまちま1コマずつ筆塗りです(´Д` )

NCM_2212.jpg
タイヤはパーティングラインを消して処理してます。
白いラインはデカールです。

NCM_2214.jpg
リア足回りを組み立てました。

反対からも・・・
NCM_2215.jpg
さて、本体に組み込みます。

NCM_2216.jpg
だいぶ形になりました。

さてカウルですがデカールを貼り終えてクリアーで1層目のコーティングが済んでます。
NCM_2209.jpg
こんな感じです。

全体的に白黒に青いワンポイントって感じでなかなかかっこいいです(´・ω・`)

もういっかいクリアー吹いて乾燥させてるあいだに本体に行きます。

NCM_2208.jpg
そういえばクラッチカバーとヒートガード?はカーボン調に塗装していますが・・
写真では全くわかりませんww

NCM_2217.jpg
フロント足回り一式はこんな感じで塗り分けされてます。

大きな改修はなしですが、ステアの配線を少しいじります。

NCM_2218.jpg
軽く仮組みして何本足すか構想を練る・・・w

NCM_2219.jpg
塗り分けてるんですがよくわかりませんねwww

NCM_2220.jpg
とりあえずこんな感じでパイピングしました。

NCM_2221.jpg
とりあえず組み立てました。

反対から・・・
NCM_2222.jpg

問題ないので固定して細かい部分の手直ししたら
カウルを仕上げて被せたら完成です(*゚▽゚*)

っということで今回はここまで!!
次回はカウルの仕上げ~完成です!!

それでは次回をお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
着工・下処理
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はホンダRC211V コニカミノルタ バットマンタイプの作成して行きます。

大きな改修は無しでサクっといきます!!

それでは早速スタート(´・ω・`)
NCM_2184.jpg
まずはパーツチェック(´・_・`)
問題なしですのでさっさと切り分けていきましょう(´Д` )

NCM_2187.jpg

いつものようにカウルを先行させます。
NCM_2188.jpg
まずは接着&合わせ目処理です。
NCM_2189.jpg
サフチェックまで済んだので本塗装して乾燥待ちです。
そのあいだにエンジンから処理&塗装に移ります。

NCM_2192.jpg
NCM_2193.jpg
NCM_2195.jpg
NCM_2194.jpg
ざっと全パーツの下処理を済ませました。

メタリックパーツはまとめて一気に塗っていきます。
NCM_2196.jpg
こんな感じで金属別に塗料をいろいろ使い分けて塗装。

ここからパーツ毎に組み立てながら細かい塗り分けなどをして行きます。

っということで今回はここまで!!

次回はカウルのデカール貼りとエンジン&フレームあたりいきますので
次回をお楽しみに(ヾ(´・ω・`)

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
copyright © 2023 D-style製作記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.