fc2ブログ
D-style製作記
ホームページと併用してお楽しみ下さい。
カウル仕上げ・組立完成
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

ついに完成致しました!!

それでは早速前回の続きからスタートしましょう(*゚▽゚*)

NCM_2152.jpg
まずはスタンドから。
’10年式と比べるとややごつい感じです。
こちらは塗り分けで大きな改修などは無しです。

NCM_2153.jpg
フロント部を組み上げました。
ステアからとキャリパーからの配線等をまとめました。
NCM_2154.jpg
後ろからも(´・ω・`)

NCM_2155.jpg
続いてシートカウルですが、研ぎ出しして細かいパーツを取り付けたところです。
こちらはフレームに組み込むというより乗せるだけって感じですw

NCM_2156.jpg
続いてスクリーンはこんな感じに。

リベットは頭0.4mm程の物を自作で取り付けました。
また、ウレタンクリアーはいきなり使うと
クリアーパーツは曇ってしまうのでラッカー系で保護してからウレタンクリアーしています。

NCM_2157.jpg

サイドカウルのリベットも復旧して行きます。
こちらはマイナス頭の1mm程の物を自作して取り付けました。

さてすべてのパーツが整いましたので後は組み立てれば完成です!!

それでは完成品~初号機からいきます!!

NCM_2158.jpg
NCM_2159.jpg
NCM_2160.jpg
NCM_2161.jpg
NCM_2162.jpg
NCM_2163.jpg
NCM_2164.jpg
NCM_2165.jpg
NCM_2166.jpg
NCM_2167.jpg
NCM_2168.jpg
初号機はこんな感じです。
続いて弐号機行きます!!

NCM_2169.jpg
NCM_2170.jpg
NCM_2171.jpg
NCM_2172.jpg
NCM_2173.jpg
NCM_2174.jpg
NCM_2175.jpg
NCM_2176.jpg
NCM_2178.jpg
NCM_2177.jpg

さて、色んな角度からご覧いただけたと思いますが
いかがでしょうか?

私的には綺麗にまとまったと思います。
やはりこのフォルムだと人気あるのがわかります(´・ω・`)

個人的に’10式零・初・弐号機の3台と’11年初・弐号機の2台の
計5台を並べて飾りたいですね~(´・_・`)

20台以上作って手元に1台もありませんがwww

そんなわけで2台並んだ画像も貼っておきましょうw
NCM_2179.jpg
NCM_2180.jpg

っとこんな感じです。
かっこいいですね~(*゚▽゚*)

可愛がってもらうんだよ~(´・ω・`)
と思いながら梱包しますwww

という事で今回の作品はこれにて終了です!!


短い期間でしたがお付き合いいただきありがとうございました!!!

それではまた次回作もよろしくお願いします(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村 
スポンサーサイト



足回り(フロント)・ステップ周り・ステア・ラジエター組み込み
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

今回は全体的にパーツを仕上げていきます。
まずは本体にラジエターを組み込みます。
内側にはエキパイを取り付けます。
NCM_2136.jpg

リザーバタンク?からクリアチューブを追加で伸ばしています。
NCM_2138.jpg
メーターはこんな感じになってます。
特に改造・改修はなしです。

NCM_2137.jpg
前回パーツ毎に仕上げていはフロントフォーク部はこんな感じに組立。
パイピングは少し手を入れます。

というのも、左右から伸びたパイプのジョイントが無く
インストではパイプ自体を接着とあります・・・

見えにくい場所だからってそれではあんまりなので
ジョイントは自作します。

サイズも一回り細くしますので、そのために下処理をしています。

NCM_2140.jpg

ステアリングダンパーはメッキシルバーとステンレスで質感を微妙に変化させてます。

NCM_2141.jpg
続いてステアですが、ここはパイピングの集中する場所なので
下準備の多い場所です。

塗り分け的にはほぼインスト通りです。

NCM_2142.jpg

右(アクセル側)から伸びてくるパイピングには
自作パーツでジョイントをつけてます。

実写は黒ですがあまりに黒々しくなるのであえて金属感を高めるために
塗装はしません。

NCM_2143.jpg
組み立てたらこんな感じになりました。

ここから6本パイプをつなげてやります。
この配線をすると一気にそれっぽくなります(´・ω・`)

NCM_2139.jpg
続いてステップ周りです。

こちらはブレーキ側に追加加工。
タンクからクリアチューブを伸ばして緑(クリアー)を塗装しています。
写真では少し分かりにくいですが、ここは完成後結構目立つ場所になるので
これは有効なディテールアップかと思います。

細かいパーツを含めすべてのパーツが揃いました!!

後はこれらを本体に取り付けてカウルをかぶせたら完成です(*゚▽゚*)

肝心のカウルですがウレタンも乾燥して研ぎ出し中です(´・ω・`)


って事で今回はここまで!!

次回は専用スタンドを塗装して本体のパーツを組立。
カウルの最終仕上げをしたら完成です!!

それでは次回最終回をお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
足回り作成
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

今回は足回りを重点的に作成していきました。

カウルの方はウレタンクリアーを吹いて乾燥中です。

って事でカウルは次回行こうということで・・・
ではスタートです(´・ω・`)
NCM_2127.jpg
ディスクはこんな感じに仕上がりました。
追加で穴あけ加工を施してあるのと
ブレーキ跡をつけています。

NCM_2129.jpg
続いてフロントフォークはこんな感じです。
こちらはマスキングで塗り分け。
特に変わった事はなしです。

NCM_2130.jpg
キャリパーはパイピングがあるのでそれは後ほど(´Д`)
NCM_2134.jpg
とりあえずパーツ毎に組み立ててフロント周りは一旦終了。

NCM_2131.jpg
続いてリアですが、まずはチェーン。

こちらはスプロケをガングロでブラシ塗りして、コマを1個ずつ筆塗りで。
あと切れ目の接着面が小さいので洋白線0.3mmを入れて強度UPしてます。

NCM_2128.jpg
こちらもスプリング部は筆塗りで。
他はブラシで塗り分けてます。

あとフレームに組み込む時にC型の部分がサイズが合っていないので
少し削って入れやすくしています。

NCM_2133.jpg
リア足回りはこんな感じです。

パーツが揃ったので組立に入ります。

NCM_2135.jpg

本体の半分が形になりました。

バイクの作成は本体のパーツの塗装が終わると一気に進んでいきます(´Д`)

また、フジミのキットは割と表現が細部にまでこだわってるので
組立に入るまでの道のりが長いですw

逆に言えば組み立てたら細かいとこまで気合が入ってるということです(´・ω・`)

まぁそんな感じで今回はこの辺で終了ということで・・・w


次回はフロント部の組立、ステア周りとパイピング位までを目標に
進めていきたいと思います(´・_・`)

それではまた次回(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
デカール貼り・エンジン組み込み・EXパイプ塗装
みなさんごきげんよう(。・ ω<)ゞ

今回はデカール貼りが作業時間の半分を占めたので
更新的には少ないですwww

早速行っちゃいましょう(´Д`)
NCM_2120.jpg
デカールを貼り終えて細かい部分のタッチアップ後
クリアーで軽く保護をしている状態です。

このキットはデカールのサイズがきっちきちなのでエッジまで巻き込んで貼れません。
なので貼った後に塗装で補ってあげないと貼ってます感が半端ないですw

細かい事ですがここかなり重要ポイントです(´・ω・`)

カウルは一段落したのでぼちぼち内蔵も作っていきます。
NCM_2121.jpg
NCM_2122.jpg
エンジンをフレームに組み込みました。
黒々しいですね~w

結構塗り分けてますが写真だと短調に写って黒々さ倍増ですw

NCM_2123.jpg
勢いでメタリックのパーツを一気に塗り倒しますw

写真では同じに見えますが4種類のシルバーを使い分けています。
NCM_2124.jpg
EXパイプとサイレンサーです。
こちらは焼け色表現の塗装をしていきます。

NCM_2126.jpg
こんな感じです。

サイレンサーはリベットの復旧があるので完成はまた後日という事で・・w

ってな感じで今回はここまで!!

次回は足回りをせめていきたいと思います。
ではまた次回(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
カウル塗装・エンジン塗装&ちょい足し
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はカウル塗装とエンジンのちょい足し&塗装まで
進めていきます。

それでは早速スタート!!
NCM_2119.jpg
色味が・・・・

実物はもっと紫&レッドなんですがどうもカメラが勝手にこの色にしてしまいますw

カウルの上塗りはこんな感じで後はデカールを貼ってクリアー保護で終わりです(´Д`)
まぁ、デカール貼りに結構時間取られますがこのキットは慣れたもんですw

1台2時間もあれば楽勝です(´・ω・`)

ただ弐号機は白いラインがどうしても透けるのでここだけは塗装でカバーします。

そんな感じでデカールはまた次回に(´Д`)

続いてエンジンに入りましょう。
NCM_2114.jpg
こんな感じで少し大げさに塗り分けました。

インスト通りだとあまりにも黒々してるので・・・w

NCM_2115.jpg

ボルト頭を白めのシルバーで行くといいスパイスになりそうです。
NCM_2116.jpg
パイプ類にはホースクリップのモールドがありましたが全部削り落としました。

代わりに
NCM_2117.jpg
くるくるぎゅ~んに変えました。

このパイプは組んだ後にカウルのスリットからチラ見せになるので
金属を入れてやるといい仕事してくれます。

NCM_2118.jpg
エンジンはこんな感じに仕上がりました。

パイプ類がまだ残っていますがこれはラジエターに繋がってくるので
後で組み立てながらの取り付けになります。

次回デカール貼ったあとに時間があればエンジン組み込むまで行きたいところですね~(´・ω・`)


っということで今回はこれにて終了!!

次回はデカール&クリアー1層目~
早ければエンジン組み込み&スイングアーム周り位までを
目標に進めていきたいと思いますので次回をお楽しみに(ヾ(´・ω・`)

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
kaur
ミラー・小物類取り付け~完成
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

制作期間10日間・・・
ようやく完成致しました(๑≧౪≦)


完成画像は大人の都合でかなり隠さなくてはいけない部分がありますが
なんとなく仕上がりは分かるかと思いますwww

では早速前回の続きのミラーから仕上げて行きましょう(´Д`)
NCM_2101.jpg

バスのミラーって6個もあるんですね~・・・
普通車の2倍ですよ(゚д゚lll)

いかに注意しながら運転してなきゃいけないか感心します(´・ω・`)

NCM_2100.jpg
こちらも仕上げてしまいました。

マスキングテープを貼っているのは公開できない場所ですのであしからず・・・

では細かいパーツを本体に取り付けて組み上げれば完成です!!

少年Aみたいになってますが完成画像をご覧くださいまし(´・_・`)

NCM_21061.jpg
サイズがデカいので以前作成したのメリー号同様にベランダで撮影しました(´・_・`)

NCM_21071.jpg
NCM_21081.jpg
NCM_21091.jpg
NCM_21101.jpg
NCM_21111.jpg
NCM_21131.jpg
NCM_21121.jpg

いかがでしたでしょうか?

結構隠しちゃってる部分があるので分かりにくいかもしれませんが・・・

こんな感じで仕上がりました。
ちなみにこのボディーに使ったウレタンクリアーの量がwww
1/12のバイク10台分位使いましたw

そして普段あまり役目がないハンドピース0,6mmが今回の主役でした(´Д`)
いつもは0、2mmと0、3mmが主役ですwww

ここまでデカいとむしろカップガンで丁度いいくらいですw

ただ出来上がったらやっぱり大きいキットは迫力がありますね~。
重量も結構ずっしりきます(´・ω・`)

って事で今回はビッグサイズのキットを制作してまいりましたが
大きなトラブルもなく(小さい難所は何箇所かありましたが・・・w)無事完成致しました。

それでは短い期間でしたがお付き合い頂いてありがとうございました!!!

それではまた次回作で(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
着工・下処理
みなさんごきげんようo(^▽^)o

今回はカワサキ トリックスター2011年仕様
初号機・弐号機カラーリングを制作していきます。

特に大きな改造は無しで、基本は素組でちょっとした
アクセントを入れる感じで進めていきます。

では早速スタート!!
1350023989933.jpg
1350023988147.jpg
まずはパーツのチェック!!

最近のキットでは滅多に見ませんが、たまに欠品とか破損がありますので
袋を開ける前に目を通しておきます。

1350023990271.jpg

いつもの如く一気にランナーから切り離します。
このキットは飽きるほど組んだのでもはやインストも不要ですwww

1350024004030.jpg

した処理はまずカウル類から。
アッパーカウルとサイドカウルはつけたまま被せることができるので
最初から接着して組み立てます。

1350024004304.jpg
NCM_2092.jpg
接着したらサフチェックして下処理は終了です。

ここまでは初・弐号機は同じ処理です。(違いは色とデカールのみですがw)

NCM_2094.jpg

他のパーツも下処理を進めていきましょう。
まずはエンジン周りの処理はこんな感じです。

このバイクはエンジンが全体的に黒1色な感じなので
カウルのスリットから見える部分に少しアクセントを入れてやると
かっこよくなります(´・ω・`)

それは置いといて他のパーツも処理していきましょうw
NCM_2096.jpg
フロントフォークとキャリパーとブレーキディスク。
こちらは下処理が甘いと仕上がりが残念なことになるのでしっかりと(´・_・`)

NCM_2098.jpg

メインフレームとスイングアームはどちらも黒です。
半艶具合で雰囲気が変わるのでなにげに難しいとこですw

あとこのキットはフレームに取り付ける小物がそのままだと付けにくいので
ここも処理しておきます。

NCM_2095.jpg

どんどん行きますw
続いてスポーク
をひと工夫。
左右でbefore afterになってますが違いがわかりますか?

左の方がシャープに削り込んであります( ̄▽ ̄)
右はパーティングラインの処理だけしてある状態です。

見比べないと解らないかも知れませんが、ここは結構完成後の雰囲気が変わるところなので
地味に大事なところです(´Д`)

後は小物類の下処理で準備完了・・・
ですが今回はここまで!!w

次回は下処理の続きとカウルの塗装にいきましょう(´・ω・`)

それでは次回お楽しみに(ヾ(´・ω・`)

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
足回り塗装組立・内装仕上げ・ガラス類塗り分け
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

今回は足回り・内装・ガラス類の塗り分けをしました。

まずは内装から行ってみましょうか(´・_・`)
NCM_2081.jpg
シート1セット(後ろ)です。
こちらの塗り分けを全シートに施して組立・組み込んで行きます。

NCM_2082.jpg
シート地獄脱出ですwww

NCM_2083.jpg
NCM_2084.jpg

ちなみに運転席のみ、青から黒へ変更しています。

NCM_2089.jpg
続いて足回りに入っていきます。
ここはディスプレイ時は全く見えません(鏡の上に置くと見ますがw)が念のため塗り分けしておきました(´・ω・`)

NCM_2087.jpg
タイヤは汚かったので綺麗に処理してこんな感じに。

組み上げていきましょう。
NCM_2090.jpg
こんな感じでシックに決めてみましたw

NCM_2091.jpg

続いてガラス類の塗り分け。

こちらは塗り分け用のマスキングシートが付属していましたが
精度はイマイチなので少し継ぎ足してマスキングして塗り分けています。

リアガラスは黒でという注文だったのでマスキング無しで黒く塗りつぶしてます。


ボディーはデカールが貼り終わり、後はクリアー~研ぎ出し・小物取り付けで
完了です。

という事で今回はここまで!!

次回は小物(ミラー・ライト類)を仕上げて組み立てて行きますので
次回をお楽しみに(ヾ(´・ω・`)

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

ボディー塗り分け・内装
みなさんごきげんよう( ̄▽ ̄)

少し更新が遅くなりました・・・
理由はシートの数ですwww

数が多い上にやたらモールドが細かいので塗り分けてたらかなり時間かかりました(´・_・`)

まぁそんな感じですが早速行きましょう(´・ω・`)
NCM_2067.jpg
マスキングして下地に影響を受けやすい色から順に塗っていきます。
ちなみにこのピンクは調色(赤・白・黄・蛍光クリアー)です。

NCM_2068.jpg
続いて青系と黒を塗っていきます。
NCM_2080.jpg
マスキングを剥がしたらこんな感じで塗り分け終了。
細かい所を手直ししたらクリアーで保護してデカールを貼っていきます。

デカールは自作のものを使用するのですが、諸事情でこれは公開できませんのでボディーの公開は
ここまでという事で・・・・

続いて内装に入っていきます。
NCM_2065.jpg
こちらは天井。
塗り分けはライト部分は白系シルバーで、荷物置きの棒の部分もシルバーです。

NCM_2069.jpg
次は大量のシートですw

このままだとツヤがありすぎるのでフラットクリアーで艶を抑えます。
NCM_2070.jpg
これはシートの裏側の部分。
塗り分けポイントが4箇所・・・
46席・・・・・

塗り終わって組み上げたらまた撮りますw

NCM_2073.jpg
続いて運転席周り。
こちらも結構細かく表現されています。

インスト通りに塗り分けて行きます。
NCM_2075.jpg
メーターの部分が半端なく反射してます(´・_・`)

NCM_2076.jpg
組み上げて行きます。
NCM_2077.jpg
NCM_2078.jpg
NCM_2079.jpg

っとまぁインスト+αな感じで塗り分けています。
床はブルーで端部1mm幅にシルバーで塗り分けしています。

にしてもモールドが細かいですね~。
塗り分けが結構大変です・・・w

今回はここまでとします(´・_・`)

次回は足回りと内装仕上げくらいまで行きますのでお楽しみに(´・ω・`)

それでは(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
着工・ボディー下処理
みなさんごきげんようo(^▽^)o

少し間が空きました・・・・(^_^;)

ありがたいことに依頼が一気に増えまして(何の影響??w)着工準備に追われてました(`・ω・´)

って事で今回は某運行会社仕様の貸切バスの作成です(´・ω・`)
完成品はご依頼者様のご都合で完全に公開することができないのですが
こんな感じに出来てます位はわかるようにUPしていきますのでよろしくどーぞ!!

では早速スタート!!
NCM_2060.jpg

スケール的には1/32なので乗用車の1/24より一回り小さいのですが
何分元がデカいので当然モノはかなりの迫力ですwww
NCM_2061.jpg
NCM_2062.jpg
ボディーのメインパーツはこんな感じです。

処理としては、ゲート跡とヒケと継ぎ目の処理ですが
こういう大きいモノは細かい部分を見落としがちになるので注意です(´・ω・`)

こちらはサフチェック後下色の白を塗装後某社カラーリングで塗り分けしていきます。

NCM_2063.jpg
NCM_2064.jpg

続いて内装パーツですが・・・

シートの数www

鼻血出そうなくらいの処理数ですw

今回はシートの下処理までやって終了です(´・ω・`)

って事で次回は内装塗装とボディーの塗り分け辺りまで進める予定です。

それではまた次回まで(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
ペラ・小物・組立完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回のキットはささっと仕上げだったのでサクサク作業を進めて
あっという間に完成ですwww

細かい所までこだわっていけばかなり手を加える所はありますが
素組ならこんな感じになるよ~(´・ω・`)
位の感じで制作しました(´Д` )

では早速
NCM_2037.jpg
ペラは簡単に塗り分けて行きます。
NCM_2038.jpg
こんな感じに塗り分けました。

NCM_2039.jpg
こちらは車輪とミラーとミサイルです。

ミサイルに関してはなんとな~くで塗ってますwwww
ミラーにはラピーテープ(2mm×3mm程)を使用。


NCM_2040.jpg
本体にはデカールを貼って軽くドライブラシで整えました。

これらを組み立てたら完成です(´・ω・`)
NCM_2047.jpg
NCM_2045.jpg
NCM_2048.jpg
NCM_2049.jpg
NCM_2051.jpg

モンキータラップが歪んでますねwww
撮影段階では接着していなかったので今気づきました(´・_・`)

ちなみにパーツはキットの物は使わず金属線を曲げて作成したものを取り付けました。

たまには違うジャンルを作るのもいいですね(´∀`)
いい箸休めになりました(´・ω・`)

今回のは売り物にならないクオリティーなので久々のコレクション行きですかねwwww

どーしても欲しい人が居れば売らない事は無いですがクオリティーの保証はできません( ̄▽ ̄)

そんな感じでまたバリバリバイク&車の制作を進めていきましょう(`・ω・´)

それでは短いお付き合いでしたがありがとうございました(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
着工・下処理
みなさんごきげんようヾ(@⌒ー⌒@)ノ

今回は久々のヘリの作成です。
2年ぶり位に作ります(´・ω・`)

って事で早速スタート!!ww

NCM_1930.jpg
このキットはフランス軍仕様と試作機しようが選択できます。
今回は箱絵と同じフランス軍仕様で行きます。

NCM_1932.jpg
まずはパーツを切り離します。

パーツ数はめちゃめちゃ少ないですwww
NCM_1933.jpg
組み立てる効率考えるとコックピットを先行してマスキングした方が早そうです。
NCM_1934.jpg
コックピットを組み込んでから本体を処理していきます。

1349762205128.jpg
本体のパーツのした処理が済んだので塗装に入ります。

1349762204419.jpg
1349762208902.jpg

こんな感じで基本的な下色は終了です。
後は細かいパーツを塗り分けて行きます。

ちょっと汚したほうがかっこよさそうなので軽くウェザリングすることにします(´・ω・`)

そんな感じで今回はここまで!!

次回はペラあたりの制作に入りましょう(*゚▽゚*)

それではまた(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
カウル仕上げ・完成
みなさんごきげんよう(´・ω・`)

いろいろあって少し期間が延びてしまいましたがなんとか完成しました(´Д` )

それでは早速行ってみましょう!!
NCM_2012.jpg
NCM_2013.jpg

何故か90°回転して戻りません・・・w
シートカウルはこんな感じで分かりにくいですが完成です。
Rピンは自作で付け足しています。

残るはメインカウルのリベットを復旧して被せるのみです!!
NCM_2033.jpg
こんな感じで仕上がりました(´・ω・`)

いろんなアングルを一気にUPしていきます。
まずはラッキー26から

NCM_2014.jpg
NCM_2015.jpg
NCM_2016.jpg
NCM_2017.jpg
NCM_2019.jpg
NCM_2020.jpg
NCM_2021.jpg

続いてTECH21
NCM_2022.jpg
NCM_2024.jpg
NCM_2025.jpg
NCM_2027.jpg
NCM_2028.jpg
NCM_2030.jpg
NCM_2031.jpg

こんな感じです(´・_・`)

細かい所は個人的にはもっと手を入れたかった感じですね・・・
スクリーン大きいのではバキュームで作ったほうが格好良さそうです。

サイドカウルのピンは復旧する予定でしたがタイムアウト・・・・
まだまだ修行が足りん!!
っと言ったところでしょうか(^_^;)

そんな感じですが全体的には綺麗にまとまっているかと思います。

それでは短い期間でしたがお付き合いありがとうございました!!!

また次回もよろしくお願い致します(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
小物類・配線仕上げ
みなさんごきげんよう(´・ω・`)

本当は今日完成するはずだったのですが・・・

昨日ちょっとごちゃごちゃあって遅れてしまいました(`・ω・´)

てことで今回は完成直前で終わりますwww

NCM_2008.jpg
とりあえずステアから何本か配線を出したかったので繋げました。
NCM_2009.jpg
組み込んだらこんな感じです。
NCM_2010.jpg
反対から見たらこんな感じです。

これで本体はほぼ完成です。
NCM_2007.jpg
カウル類ですが、とりあえずタンクとシートカウルをやっつけないとなので先行していきます。

NCM_2011.jpg
タンクからはクリアーチューブを継ぎ足しました。

残りはシートカウルとメインカウルのリベット復旧ですね。

次回は完成するでしょうwwww

では今回はここまでということで(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
エンジン・足回り塗装組立
みなさんごきげんよう(ヾ(´・ω・`)

今回は一気に進みます!!w
早速スタート!!
NCM_1951.jpg
金属色の下地は質感に合わせて何種類かの黒で吹きます。
ちなみに艶ありと無しでは全く違った金属感になりますので感覚で下地を変えてますwww

NCM_1952.jpg
細かい塗り分けは置いといてとりあえずメインになる色を一気に吹いていきます。
NCM_1953.jpg
エンジンは塗り分けのみで仕上げてます。
NCM_1954.jpg
早速フレームに組み込んでいきます。
NCM_1955.jpg
フレームについている細かいところはこんな感じで塗り分け。
リザーバタンクからホースを出したいので0.5mmの線を刺しておきました。

NCM_1968.jpg
続いて足回りにいきます。
タイヤは特に変わったことはなしです。

継ぎ目は消しています。
NCM_1969.jpg
組み立てていきます。
NCM_1970.jpg
ここまで組むと形になって見えますがまだまだ細かい事がいっぱい残っていますwww

NCM_1971.jpg
エキパイは軽めに焼け色塗装しておきました。

NCM_1972.jpg
メーター周りはこんな感じです。

なぜ画像が90°左回転しているのかは謎ですwwwww

NCM_1973.jpg
ステアは細かい配線をいくつか出したいので線を5本程さしています。
NCM_1975.jpg
フロントフォークも組み立てて行きます。
ダンパーのシャフトは洋白線に差し替えています。

NCM_1976.jpg

ステップ周りなども取り付けて仮組みしてみます。

後は細かい所を仕上げていけば本体は完成です。
カウルは現在乾燥中なので、研ぎ出しは次回(*゚▽゚*)

研ぎ出しが終わればかぶせて完成です(๑≧౪≦)


という事で次回完成予定で今回は終了です!!

それではまた次回(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
カウル塗装・デカール
みなさんごきげんよう( ´ ▽ ` )

少し更新期間が空いてしまいましたがじわじわと作業は続けていました(´・ω・`)

ここんとこ涼しくなってきたので半裸作業だと少し肌寒いですwww

そんなこんなでとりあえず更新していきましょう(´・_・`)
1349175867614.jpg
サフチェックして下地塗装をしていきます。
1349175860080.jpg
TECH21は2色仕様で濃い青はデカールが付いています。
しかし写真のように(フロントフェンダーと比較して)デカールの方は黄色が入りすぎている感じで
イメージと違いますので、オール塗り分け確定www

ラッキーストライクも調色して一部塗り分けしています。
1349175865179.jpg
んでラッキーストライクのデカールは入っていないと思ってたのですが
しっかり入っていましたwww

別売りのタバコロゴ買ったのに(´;ω;`)
まぁいつか使う日が来るでしょうwww

NCM_1961.jpg
なんだよ畜生!!
とぼやきながらささっとデカールを貼ってカウルはウレタンクリアーのコーティングに入りましたwww

NCM_1962.jpg
乾燥待ちの間にいろいろ進めていきます。
ディスクは写真では分かりにくいですが、ブレーキ跡をつけています。
フォークにはラピーテープを使ってメタル感を上げています。

チェーンはいつもの感じで塗り分けです(´・ω・`)
NCM_1963.jpg
キャリパーは、ワイヤーを刺すジョイントに当たるポッチがありませんwww
穴開けて取り付けるしかないですね(´・_・`)

今回のキットはこんな感じの残念なところが多いですねwww
あまりバイクを作ったことない人には困惑させるところが多いのではないでしょうか(´Д`)

モールドはタミヤキットより細かくていい感じな分残念感が強くなりますwww

そんな感じで細かい事を気にしてもしょうがないので今回はここまでにしときましょう(´・ω・`)

次回はリア・フロントの足回りとエンジン周りの組み込みをやっつけましょう(*゚▽゚*)

それでは(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
copyright © 2023 D-style製作記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.