fc2ブログ
D-style製作記
ホームページと併用してお楽しみ下さい。
着工~下準備
みなさんごきげんよう( ´ ▽ ` )

今回はフジミのバイクの作成です。

ここんとこタミヤ製品が続いてたのでいい気分転換ですwww

早速始めましょう(´・ω・`)
1348903606135.jpg
1348903604593.jpg
今回はこの2パターンを同時作成していきます。
とりあえずパーツの切り離しとゲート処理していきましょう。
1348903606535.jpg
NCM_1938.jpg
処理が終わったので仮組みにかかります。
この時にインストとにらめっこしながら工程を組み立てるんですが、
この時が一番楽しいですwwww

NCM_1939.jpg
まずはエンジンから。
大まかに接着してから塗り分けて仕上げるのですが・・・
NCM_1940.jpg
フレームに取り付ける際に、先にフレームを組むとそのままでは取り付けできません・・・w

まぁ強引に取り付けられるように後ハメ処理します(´・ω・`)

ディテールはタミヤより細かい気がしますwww
NCM_1943.jpg
続いてエキパイを接着してやるのですが、闇雲につけると合わないので
エンジンに組み込んでから固めます。
NCM_1941.jpg
これで簡単に綺麗に組み立てられます。
NCM_1942.jpg
サイレンサーのステーはご覧の通り後で取り付けができませんので
こちらも後ハメできるように工夫が必要です。

まぁ工夫といってもステーを切るかピンを差し替えるかくらいですがwww
NCM_1944.jpg
続いてカウルを攻めていきます。
カウルも合わせ目やヒケなどの処理が各所に必要ですね・・・w
NCM_1945.jpg
このピンは後で復旧するので削ってしまいましょうwww
にしてもサイドとアンダーの開き具合www

2個とも開いてるので型からダメですねwww
ここは裏当てしたくない場所なのでパテで良ければパテで行きますが
ポロっと行く可能性大(´・_・`)

まぁその辺も考えながら今回はここまでという事で( ´ ▽ ` )

それではまた次回(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



仕上げ・完成
みなさんごきげんようヾ(@⌒ー⌒@)ノ

いよいよ完成いたしました!!

今回は久々のF1だったので樂しみながら制作できました(*゚▽゚*)

早速ですが続き~完成までをUPしていきます。
1348664087004.jpg
リアウイングはこんな感じです。

少し削り込んで薄くしています。
1348664088823.jpg
続いてスクリーン。
こちらは半艶黒で塗り分けています。

パーツが揃ったので組み立てていきます。
NCM_1922.jpg
これが見納めのカウル下・・・w

それではカウルをかぶせて完成です!!
NCM_1923.jpg
NCM_1924.jpg
NCM_1926.jpg
NCM_1929.jpg

こんな感じで仕上がりました(´・ω・`)

カウルをかぶせても良し。
外して内蔵むき出しにしても良しと言った具合になっております( ̄▽ ̄)

これを機に1/12スケールのでっかい奴を作りたくなってしまいましたwwww

まぁ近いうちにでっかいの作りたいですね(´・ω・`)

って事で短い期間でしたがお付き合いありがとうございました!!
次回作もよろしくお願いします(*´ω`*)

それではまた次回まで(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
小物パーツ仕上げ・組立て
みなさんごきげんようヾ(@⌒ー⌒@)ノ


いよいよ佳境に入ってまいりました!!

気候も暑くもなく寒くもなく湿度も下がってきて制作が楽になってきました(๑≧౪≦)
そんな感じで今回もサクサクっと進めていきましょう!!

NCM_1911.jpg
まずはディスクブレーキ&キャリパーです。
これはホイールの隙間からチラッと見える程度なので、少し大げさな感じで塗り分けです。

NCM_1912.jpg
続いてミラー。
これ小さすぎてピントが合いません・・・

ミラー部分はラピーテープです。
最近のタミヤキットならインレットが付いているんでしょうが昔はシルバー塗装指定でした。
しかしシルバー塗装だと鏡に見えませんwww

今回はミラーの面積が2mm×4mm程とかなり小さいのでラピーテープでも十分ミラーっぽいです。
NCM_1914.jpg
続いてはシート後部のルーフ部にあるアンテナのやりかえ。

0.5mmの予定でしたがそれでも太く感じたので結局0.3mmに変更しましたwww
先っちょにはパテにディップして硬化させて表現してみました。

サイドの4つのリベットは、モールドすらなかったのですが実車資料では結構目立つ所だったので
自作のリベットを取り付けました。

かなりシャキっとした印象になりました。
NCM_1915.jpg
カウル下は完成です!!

シュノーケルは厚みが気になったので削り込み、0.2mmくらいまで薄くしました。
完成後に詳しく写真撮ります・・・(撮り忘れwww)

NCM_1916.jpg
自分でつくておいてなんですが・・・

カッコイイwwww

完成したら即梱包されるので今のうちに眺めておきます(´・_・`)

っとまぁそんなジレンマも払い飛ばしてカウルの仕上げに入って行くことにします!!w


という事で今回はここまで(´・ω・`)

次回はカウルとウイングの仕上げ&組立て・クリアーパーツの塗装、取り付け。

つまり完成です!!!

それでは次回をお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
エンジンディテールアップ
みなさんごきげんようヾ(@⌒ー⌒@)ノ

今回はカウルのコーティングの乾燥待ちの間にエンジンをディテールアップしていきます。

今回はかなりちまちま作業ですwww

NCM_1898.jpg
小さいパーツに0.2mmの金属線を6本挿してます。
これは本体に取り付けて配線しましょうw

NCM_1897.jpg
ここら辺もちょっとごちゃごちゃさせてます。
線の太さは3種類程。
NCM_1899.jpg
NCM_1900.jpg
こんな感じでエンジンまで少し余裕を持って線を伸ばしています。
全部で14本程追加しています。

NCM_1901.jpg
エンジンをとりあえず組んでみます。
まだ塗り分けのみです。

これでも十分エンジンっぽいですがもうちょっと手を入れます。
NCM_1902.jpg
ホースジョイントをアルミ管と洋白線でいくつか作成して、これをエンジンに散りばめて
ここから線を這わせていきます。
NCM_1903.jpg
NCM_1904.jpg
エンジンからは10本の線を出しました。
全部で24本の線を追加しました。

配線は資料を参考にそれっぽく配りましたが、メカニックマニアではないので
実車とは違う部分もあるかと思います・・・(´・_・`)

NCM_1908.jpg
NCM_1909.jpg
カウル下は大体こんな感じでほぼ完成ですかね。
細かい手直しはまだありますが、それはカウルの2層目感想中にいきます(´・ω・`)

NCM_1905.jpg
そろそろタイヤに手をつけておきましょうwww

古いせいか分かりませんがガッタガタですwww
とりあえず整えてやります。
NCM_1906.jpg
加工方法は秘密ですwww

綺麗になったのでスポンサーロゴを貼っていきます。
NCM_1907.jpg
かっこよく生まれ変わrました(((o(*゚▽゚*)o)))

こんな感じで今回はここまで!!

次回はカウルの研ぎ出し→2層目コーティング。
乾燥の待ち時間にカウル下の仕上げに入っていきます!!

それではまた次回(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
26~30巻
みなさんごきげんよう(´・ω・`)

今回は内装の続きの26~30巻までUPしていきます。

早速組み立てていきましょう!!
NCM_1623.jpg

26巻から1巻づついきます。
NCM_1635.jpg
26巻は足元のペダル類。

これで1780円はぼったくりやwww
NCM_1636.jpg
組み込みも秒殺(´・ω・`)

ブレーキペダルは、押すとブレーキランプが点灯する仕掛けがあるようです。
期待半分、改造しないとしょぼいかもという不安半分ですかねw

LEDなのでそんなに改造するにしても大変ではないと思いますが、
できれば無改造でびしっとキマってて欲しいところですwww

さて続いて行きましょう。
NCM_1637.jpg
フロントシートの組立です。
こちらはスライド&リクライニング可能です。
リクライニングは横からのビスの締め具合ですが前後スライドはイケてます( ̄▽ ̄)
1/24スケールでも取り入れられそうなので勉強になります(>_<)

NCM_1638.jpg
ピントが合ってませんでしたwww

NCM_1641.jpg
続いてシートの背もたれ部分です。

前号と合体させてやります。
NCM_1642.jpg
シートの表面はラバー加工なのかなんなのかは定かではありませんが、
触り心地はプラでは無いです。

特殊塗料でしょうか。
ゴムと革の中間くらいの感じです。

続きは運転席側のシート2巻ですが左右同じ(左右反転)なので省略しますwww

って事で次回はシートを組み込むところからスタートしていきたいと思います!!

ようやくブログが追いついてきました(´・ω・`)
現在34巻まで届いていますwww

また差が開いてきたらまとめて5巻ずつ位UPしていきますのでお楽しみに!!

ではまた次回(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
21~25巻
みなさんごきげんようヾ(@⌒ー⌒@)ノ

それでは合間を縫ってこちらもUPしていきます。

時間が空くと何巻がどれなのかわからなくなりそうですwww
では早速21巻から
NCM_1622.jpg
並べるとこんな感じです。

順番に組み立てて行きましょう!!
NCM_1625.jpg
21巻はコンソールフィニッシャーASSYの組立。
NCM_1626.jpg
気になるところが多すぎますwww

ボタンとBOSEのロゴ以外はやりかえですね( ̄▽ ̄)

続いて22巻
NCM_1627.jpg
センターコンソールの組立。
NCM_1628.jpg
21巻と合体させてこんな感じになりました。
デカいwww

23巻インテリアベース。
NCM_1629.jpg
こちらに21・22巻で組み立てたコンソール等を組み込みます。
NCM_1630.jpg
となりのリモコンで比べてもらえばサイズがわかると思いますがかなりの迫力です(´・_・`)
残念なのがベースがプラ感満載なので、フェルトか何か貼りつけないとおもちゃっぽいです・・・

とりあえず先に進みますwww
NCM_1631.jpg
NCM_1632.jpg
24・25巻はリアシートなので一緒に組み立てていきます。
NCM_1633.jpg
NCM_1634.jpg
25巻と、4分の1まで組み上げてきましたが、全体像はまだまだ見えてきません(´・ω・`)

20~30巻で内装がおおよそできるのでワクワクを持続させるためにはこの采配はどうなんでしょうwww

このままのペースだと50巻以降かなりちまちま作業になりそうですwww

って事で更新もそこまでは普通に組立になりそうですね( ̄▽ ̄)

そんな感じでまったり更新していきますので気長にお付き合いください(((o(*゚▽゚*)o)))

では次回まで(ヾ(´・ω・`)

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
シャーシ・カウルデカール
みなさんごきげんようヾ(@⌒ー⌒@)ノ

さてさて作業3日目ですが、基礎は出来上がってきました。

まず、前回UPできなかったエンジンの写真。
1348277400476.jpg
現段階では、ほぼインスト通りに塗り分けているだけですが、
このままでも十分エンジンっぽいです。

が、もうちょっと細かいところまで作りこんでいきます。
エンジンのディテールアップは、何種類かの太さや色の線を散りばめて
メタリックなジョイントやコネクターを追加してやると情報量が増えてスケール感が増します。

この作業はカウルの塗装が終わってから、クリアの乾燥中にやりますので細かいことは後日w

NCM_1875.jpg

注文しておいたデカールが届きました。
タブデザインのデカールは柔らかいので、個人的には苦手ですwww

ただ、少々の曲線も熱や軟化剤無しで馴染むので初心者には貼りやすいかもです。

ささっと貼ってしまいます。NCM_1855.jpg
NCM_1882.jpg
シャーシ・カウル共に基礎はここまで。

後は細かい加工に入っていきます。
NCM_1877.jpg
ついでに、カーボン調と加工前の写真もwww
NCM_1876.jpg
ステアとメーター周辺は、この時代のものはそもそも
そんなにごちゃごちゃしていないので塗り分けと少しの追加で非表現できそうです。

NCM_1878.jpg
このアンテナはあまりに太すぎなので切り取って金属線でやりかえですねwww

0.5mmくらいにする予定です。

そんな感じで今回はここまで!!

次回は細かい作業&カウルのコーティング1層目(乾いてから写真UP)にはいりますので
お楽しみにΣ(ノ≧ڡ≦)

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
エンジン下処理・塗装 カウル塗装
みなさんごきげんようヾ(@⌒ー⌒@)ノ

今回はエンジンの基本塗装とカウルの塗装に入ります。

まずカウルを塗装していくわけですが、赤白の塗り分けでいきます。
赤のデカールが付属しているのですが、赤というよりオレンジ色なので・・・

てことでNCM_1855.jpg
とりあえず大まかに塗り分けしました。

遠目なので塗り分けの境界線が分かりにくいのですが、まだ段差があるので
ここを処理して、デカールを貼る前にクリアーで保護しておきます。

乾燥するまでエンジンの塗装を進めていきます。
NCM_1851.jpg
下処理を済ませて塗装に入ります。


が、写真を撮ったのがサイズオーバーでUPできませんでした・・・・

また次回撮り直しますwww
NCM_1850.jpg
とりあえずMP4/4専用カーボンデカールが届きました。

カウルより貼る枚数多いwww
思ったよりカーボン感がいい感じなので貼った後が楽そうです。
NCM_1854.jpg

シャーシにカーボンを貼る前に塗り分けが少しあるのですが、シルバー部分はリアルに金属貼りました。
材料はアルミです。
実車もアルミでしょうか・・・

分かりませんが重い金属ではないはずですwww


そんな感じで今日はここまで!!

そろそろカウル用デカールが届くはずなので
次回は届けばデカール貼り。まだならエンジンとシャーシを進めていくことにします。


それでは次回まで(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
着工・下準備・カウル下処理
みなさんごきげんようヾ(@⌒ー⌒@)ノ

さてさて今回はフォーミュラ界伝説のマシン、
マクラーレンMP4/4の作成です。

音速の貴公子の乗り回してた例の赤白のやつです。
多分F1に興味ない人でも知ってるんじゃないかってくらい有名です(´・ω・`)

そんな名機を早速制作していきましょう!!

1347933961706.jpg
ちょっと古いキットなのでパーツがめんどくさくない事を祈りつつ、チェックしていきましょう・・・w
1347984696305.jpg
パーツ数は少ないですがエンジンなんか結構精密に再現されています。
そのまま綺麗に塗り分ければそこそこ見栄えはしそうな感じですね。

1347984697357.jpg
とりあえずランナーから切り離して、ゲート処理して各パーツ群ごとに小分けしてやります。
NCM_1844.jpg
早速カウルから攻めていきます。
まずは接着ですが、ここはムニュ消し&パテ埋めで問題なさそうです。
NCM_1845.jpg
ここで秘密兵器の光で硬化するパテとヘッドライト(スポット)です。

窓際の光で約1分で硬化と謳っていますこの商品。
スポットライト当ててやると5秒で硬化しますwww

NCM_1846.jpg

目立つ部分のヒケ処理もついでにやっつけてしまいました。
瞬間接着剤でも同じように処理できますが、硬化するとプラより硬いので
少々癖があります。

これだとプラとほぼ同じ高度だし、何より硬化待ちがないので数が多い場合重宝します。
まぁ浅い所を埋めるのはポロっと行くパターンもありますがwwww

NCM_1848.jpg
とりあえず軽くサフを吹いて細かいところもチェックしていきます。

NCM_1849.jpg
シャーシはカーボンデカールを貼りまくる予定なので、黒サフを吹いて終了です。
塗り分け部分は後日(´・ω・`)



という感じで今回はここまで!!

やはり下処理に少々時間を取られましたが、ここをおろそかにすると
後でえらい目にあうのでwwww

では次回はエンジンの下処理にかかりましょうかね( ̄▽ ̄)
それでは次回まで(ヾ(´・ω・`)

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
組立・仕上げ・完成
みなさんごきげんよう( ´ ▽ ` )ノ

今回は、前回の塗装していったパーツを仕上げながら組み立てていきます。

NCM_1823.jpg
足回りのパーツはこんな感じです。

パイピングはいつものように1段階細くするのでコネクター部は軽く削って細くしておきます。
NCM_1824.jpg
エキパイの焼け具合はチタン風の3色使用。

写真では分かりにくいですが、カーボン調のパーツがいいアクセントになっています。
NCM_1825.jpg
カウル下はパイピング以外完成。
バイクはここまで来たらもう完成って感じです(´・ω・`)

って事でカウルの研ぎ出しをして、リベット復旧を済ませて組み上げていきます。

パイピングは追加は無しで、細くしただけです。
右ステアからのコネクター2本のみパーツ追加しています。(完成写真参照)

では組み上げ完成です!!
NCM_1827.jpg
NCM_1828.jpg
NCM_1829.jpg
NCM_1830.jpg
NCM_1831.jpg
NCM_1832.jpg
空バックでも撮っておきましたwww

NCM_1835.jpg

NCM_1836.jpg
NCM_1837.jpg

っとこんな感じで秒殺で申し訳ないですが、出来栄えは上々です。
流石タミヤと言ったところでしょうか。
組みやすすぎてクセになりそうです(´・_・`)

悪い癖が付く前にそろそろややこしいキットでもやっつけとこうか悩み中www

というかブログがやっつけ気味になってるような・・・(´・ω・`)


気のせいです!!!www

という事で次回は何を作ろうかな( ̄▽ ̄)
それでは短い期間でしたがお付き合いありがとうございました!!

次回もよろしくどーぞ(((o(*゚▽゚*)o)))
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
カウル塗装・デカール・エンジン塗装
みなさんごきげんよう( ´ ▽ ` )ノ

こちらも下準備を済ませてあったものを使用して2007年仕様
♯46ロッシ号を作成していきます。
NCM_1795.jpg
まずはカウルから攻めていきます。
リベットは研ぎ出し後に復旧するので削り落として穴あけで目印にしておきます。
NCM_1804.jpg
下処理を済ませて塗装します。
デカールを貼る前に軽めにクリアーを吹いておくと貼りやすいです(´Д`)

NCM_1801.jpg
デカールはこちらを使用します。
枚数は少なめで貼りにくそうなものもありません(´・ω・`)

サクサク進みそうですwww
NCM_1796.jpg
とりあえずカウルが乾くまでの間に他のエンジンなんかの塗装も済ませていきます。
NCM_1797.jpg
NCM_1798.jpg
一部穴あけ加工してあるリアディスク。
ピンボケしてしまってますな・・・w

NCM_1800.jpg
モールド全部穴あけしてやりました。

これだけでかなり雰囲気がしまって見えますのでこの加工はよく使います。
NCM_1805.jpg
黒メインのパーツは各パーツ別にいろんな黒を使用して一気に済ませました。
細かい部分は後で塗り分けていきます。
NCM_1806.jpg
今回はこのパーツをカーボン調に仕上げていきます。
今回もストッキングで表現していきます。
NCM_1809.jpg

カウルが乾燥したのでデカールを貼っていきます。
特別変わったところはなかったので・・・
NCM_1810.jpg
一気に貼りましたwww
NCM_1811.jpg
とりあえずデカールが乾くまで他の作業。
エンジンは基本的な塗り分け程度で(´Д`)

NCM_1812.jpg
カーボン調のパーツもこんな感じでデカールを貼ってコーティングできる状態へ。
NCM_1826.jpg
とりあえずカウルは1層目のウレタンクリアーを吹きます。

乾くまで明日に持ち越しです(´・ω・`)


こんな感じで1台だと流れるように進みますねwww

次回は組立・完成です。

それでは次回もよろしくどーぞΣ(ノ≧ڡ≦)

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
組立・仕上げ・完成
みなさんごきげんよう( ´ ▽ ` )ノ

なんだかんだで完成してしまいましたwwww

って事で前回の続きから始めましょう。
NCM_1765.jpg
とりあえずで組んでみました。

細かいところの手直しや、パイピングをしたらカウルを取り付けて完成。

って事でカウルを仕上げて行きましょう。
NCM_1764.jpg
フロントフェンダー等リベット部の穴に自作リベットを打ち込みます。
ちなみにフェンダー4本。アッパー7本。サイド6本。アンダー6本の計23本×2台分。

地味に多いwww

NCM_1768.jpg
アンダーカウルの6本はメタルボール(1mm)を埋め込みました。

これでパーツはすべて完成ですので後は組立です。
NCM_1769.jpg
完成~!!

いろんな角度からどーぞ(´・ω・`)
NCM_1771.jpg
NCM_1773.jpg
NCM_1772.jpg
NCM_1774.jpg
NCM_1776.jpg

#46ロッシ号はこんな感じです。
ちなみにこちらが1から作ったほうです。

続いて#99ロレンソ行ってみましょう。
NCM_1779.jpg
NCM_1780.jpg
残念ながらスクリーンが劣化して曇っています・・・
写真ではあまりわかりませんが(´・_・`)
NCM_1782.jpg
NCM_1784.jpg
NCM_1785.jpg
NCM_1786.jpg

背景を空にしてみました( ´ ▽ ` )ノ
NCM_1787.jpg
NCM_1788.jpg
NCM_1792.jpg
NCM_1794.jpg

っとこんな感じです。

いかがでしたでしょうか(´・ω・`)
制作日数延3日www

1台あたり1日半ですね(´Д`)
流石にM1は今年だけで20台位作ってるので工程に無駄がないですwww

次回もM1をささっと作るのでもう少し早いかもですねwww
何年仕様にするかはまだ決まってませんが(゚∀゚)


ってことで短い期間でしたがお付き合いいただきありがとうございました!!


次回作もよろしくどーぞ!!!
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
エンジン・フレーム・カウル
みなさんごきげんよう( ´ ▽ ` )ノ

3ヶ月程下処理した段階で保管されていたキットですが
ようやく本腰入れて着工できますwww

と言っても4日で作成する予定ですがwww

現在2日目ですがほぼ終了で
残るはカウル研ぎ出しと最終仕上くら暗いですwww

では早速工程を暴露していきます(´・_・`)
1346944728985.jpg
まずはカウルですが、純正はモンスターのデカールですが
2010 USA仕様に変更します。
1台はモンスター仕様で作っていましたが、貼り直しますwww
もう1台は最初からUSA仕様に。

とりあえず下地を作ります。
1346944729367.jpg
1346944729705.jpg

基本色は白(ピュアホワイト2層仕様)でこれにデカールを貼っていきます。

デカール貼ったらさっさとクリアー吹いてしまったので写真は乾いてから・・・w

乾くまでのあいだに本体をサクサク進めていきます。
NCM_1739.jpg
今回はパイプ類のホースバンドはアルミ管(0.6mm)とラピーテープの細切りを使って表現していきます。
NCM_1743.jpg
もともとあったモールドはちゃちゃっと落としてます。
NCM_1745.jpg
アルミ管のはじっこをペンチなどで潰して形を整えます。
んでもって2mmくらいで切り落とします。
それを細切りラピーを貼った上に瞬接でつけたら
NCM_1746.jpg
こんな感じになります。
ちょっとつまみ部がオーバースケールですが
雰囲気もんなのでこれでよしwww

NCM_1747.jpg
エンジンは特にいじることなく塗り分けのみ。
ちなみに8色使用。

NCM_1750.jpg
フレームはブラックにフラットベースを調色したものを使用。
デカールを貼りコーティングしてリベットをシルバーで塗装しています。

エンジンを組み込んでメインの配線は先にしています。
NCM_1748.jpg
チェーンは塗り分けで表現。
リア足回りはささっと仕上げていきました。
NCM_1752.jpg
パーツはこんな感じです。
NCM_1753.jpg
続いてリアフェンダーですが、カーボン調に塗装します。
今回はストッキングで折り目を再現してます。

ここからクリアーブラックで色調を整えたら
NCM_1762.jpg
こんな感じです。

ストッキングの折り目は手軽でそれぽくなるので
ささっと仕上げの時は結構使います。

NCM_1754.jpg
続いてエキパイはフリーハンドで焼き色表現。
こちらは毎度お馴染みの3色を使用wwww
NCM_1756.jpg
フロントの足回りは配線の変更と数本の付け足しのみ。

NCM_1757.jpg
ハンドルのアップはこんな感じ。
右ハンドルには自作パーツを追加して、組み立てた後に配線します。

この辺は程よくごちゃつかせるといい感じになります。
実写は細かい配線をギュッと纏めているんですが、そこまでやるとなると
キリがなくなるので程よくwwww

そんな感じで今回はここまで!!

次回は本体の組立とカウルの仕上げにいきます。
早ければ次回に完成しそうですがwwww

それでは次回お楽しみに(((o(*゚▽゚*)o)))

最終処理・完成
みなさんごきげんようヽ(・∀・)ノ

いよいよ完成いたしましたHONDA NS500計4台ですが、
最終的な処理も含めてUPしていきます。

まずはリベット復旧から。
1346812917171.jpg
アンダーとサイドをつなぐリベット(一体ものなので正しくは溝があるだけwww)
こちらは1mmのメタルボールを半分まで埋め込んで再現。


金属なので質感はばっちりです!
1346812917646.jpg
続いてスクリーンを固定しているリベットです。
こちらは約0.4mmなのでメタルものがなかったので、ランナーで極細えのきを作って
差し込んでいます。
1346812918115.jpg
カウルをはめてみたところです。
虫ピンでがっちり固定しています。

本来ならカウル側から10mmほどの突起が付いていましたが
あからさまにはめにくく、破損する可能性が高かったので変更しました。

ピンの頭がリベット替わりになって一石二鳥ですねwww
ちなみに虫ピンはフレーム内側のツラでカットしました。
1346812917836.jpg
タンクはこんな感じです。

チューブを差し込む突起は太すぎたので、0.5mm洋白線に差し替えてます。
NCM_1720.jpg
チューブを取り付けて、ステーとアッパーカウルをつなぎ完成です。

右ハンドルに取り付けた3つのコネクターから配線が伸びていないのは
ここに3本配線したらかなりごちゃついてしまったので、線は無しで行きました。

これだけでも十分見栄えは違います。

それでは完成品全体像をご覧下さい(´・ω・`)
NCM_1717.jpg
NCM_1718.jpg
NCM_1719.jpg
NCM_1722.jpg
NCM_1724.jpg
NCM_1725.jpg

4台ならべて・・・
NCM_1715.jpg
NCM_1716.jpg
流石に4台並ぶと結構な迫力です。

今回はキット自体がちょっと古いものだったので
下処理などがいつもより手がかかりましたが、大きな問題もなく無事完成しました。

強いて言うならスクリーンがやたらデカかったので作り直したくらいでしょうかwww
スクリーンに合わせてカウルを大きく盛り直ししなくて正解でした(´・ω・`)

正面がシャキっとしてみえます(´∀`)

カウル自体がクリアーパーツだったので、パキっと行ってしまいそうで
ビビリながら研ぎ出ししてたのは秘密(´・_・`)

そして余談ですがこのキット、簡単にバラせそうですがすべてのカウル同士が干渉し合っているので
バラすのが大変ですwww

そのために無塗装だとクリアーなんでしょうがwww

元のクリアーを生かした塗装をするのも面白そうですね(*゚▽゚*)
まぁこのキット絶版みたいですがwwww

って事で都合3週間の長いお付きいありがとうございました!!!

次回作もよろしくどーぞ(((o(*゚▽゚*)o)))
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
総仕上げ(前半)
みなさんごきげんようヽ(・∀・)ノ

さてさて今回のキットも制作が佳境に入ってまいりました。

カウル色がなかなか決まらず早い段階で骨組みが出来上がっていましたので
作業にムラができてしまいましたが制作総日数15日程でしょうか。

まぁ細かいことは置いといて早速進めていきましょうwww
1346387299892.jpg
チャンバーはこんな感じで軽く焼けた感じで。
鋼鉄製なのでいつもの青に焼けるチタン製とは雰囲気が違います。

これはこれで嫌いじゃないwww
1346522705702.jpg
組み込みました。

年代を感じさせますwww

ついでにカウルもかぶせてみます。
1346387301358.jpg
いろいろパーツがバラバラですwww

最終的に間違えないように見えないところに番号ふってるのは秘密(´・ω・`)

1346590082426.jpg
こちらはスタンド・メーター・ステップ等。

メーターはもうちょっと塗り分けました。
NCM_1687.jpg
右ハンドルには角が3本生えてますwww

写真左のものが素。右が角を切り取ったところ。

ここに0.32mmの穴を開けて自作パーツを取り付ける予定です。

NCM_1702.jpg
シートカウルにはシートと背もたれも取り付けて、
こちらは9割完成。

研ぎ出しは既に完了しています。
後はリベットの復旧のみです。

シートカウルには1台に2個しかないので速攻終わりますので、
もう終わったようなもの(´・ω・`)

NCM_1703.jpg
タンクも研ぎ出してキャップとかついてます。

後はクリアチューブ作って本体につなげればこちらも完成です。

今回はこんな感じです。

次回はメインカウルの仕上げと組立です。
という事で次回完成予定ですのでお楽しみに!!

(((o(*゚▽゚*)o)))

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
14~20巻
みなさんごきげんよう(´・ω・`)

ぼちぼちこちらの方も更新していかないと忘れてしまいそうなのでwww

早速14巻から~
NCM_1585.jpg
14巻はフロントディフューザーパネル。
現段階では取り付けできないので袋から出さずに保管www

たまに変なタイミングでこういうのが絡んで来るのはどういう理由からなんでしょうかねwww

NCM_1586.jpg
15巻はマフラーです。
こちらは組み立ててもいいのですが取り付けはずっと後になりそうなので
14巻同様にそのまま保管www

NCM_1587.jpg
16巻はエンジンホース。
16・17でエンジンは多方形になる感じなので一気に組み立ててやりましょう。
NCM_1588.jpg
ホースは全体的にしょぼいのでのちのち大改造してやることにしますwww
オイルゲージもこんだけ大きいのに抜き差しできませんし(´Д`)
1/24スケールでも抜き差しできるように作ったのにここはスルーできません(´・_・`)

NCM_1589.jpg
続いて17巻もエンジン部品。
NCM_1590.jpg
これでエンジンは大体完成ですが・・・
パッと見は結構いい感じなんですが、それは単純に
全体的にでかいからwww

細かいところを見れば塗装は雑だしもっと細かい配線も付け加える余地が
ふんだんに残っています。

エンジンはとりあえず改修余地が多いということで次に進みますwww
NCM_1591.jpg
18巻はリヤディフューザーですがこちらもそのまま保管www
NCM_1592.jpg
19巻は左リアブレーキディスク。
ようやくリアの足回しが揃います。

こちらは20巻のタイヤとセットで組み立ててしまいます。
NCM_1593.jpg
これが20巻のタイヤ。

NCM_1594.jpg
組み立てたらこんな感じです。

すでに大迫力www
そしてこの重量感(´・ω・`)

完成品に多大の期待がかかります(((o(*゚▽゚*)o)))

ちなみに右タイヤでクレームが多発したのでしょうwww
左タイヤにスペーサーが4枚入っていました。

というのも右タイヤはネジを最後までねじ込んでもタイヤがぐらついていましたからwww

左右揃ったらスペーサー作ってかます予定だったのですが
ちゃんと対応してましたwww

他の方の制作ブログなんかも覗くと結構質が悪いだの組み立てにくいだのって
見かけますがハズレひいてるんでしょうか?w

私自身はそんなに組み立てにくくもないし、質は大量生産ならこんなもんだと思いますw

ただ、ガンプラ感覚で作るには少しレベルが高いかな?位です。
後は金属なので加工したい場合にプラより面倒ってくらいです。

強いて言うならネジの種類をもうちょっと統一できたんじゃないかな?
と思いますね。

5巻位ならネジの種類が多少多くても後々分からなくならないでしょうが
100巻もあるから、後でもう一回バラすとなると・・・w

まぁメーカーとしては後戻りのことなんか考えないでしょうがwww

って事で今回の更新はここまで!!

次回は21~25巻行きましょう!!
内装関係なのでこちらもいじりがいのある感じになってますので
次回おたのしみにヽ(・∀・)ノ
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
copyright © 2023 D-style製作記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.