fc2ブログ
D-style製作記
ホームページと併用してお楽しみ下さい。
カウルデカール仕上げ・スクリーン
みなさんごきげんよう( ´ ▽ ` )ノ

少し日にちが空いてしまいました・・・

さて今回はデカールの仕上げとスクリーンの作成を行ってみましょう。
1346161487887.jpg
ゼッケンの色はフロントは曲面が多く透けも半端ないので塗装にします。
マスキングの目安としてデカールを使用します。

1346161481518.jpg
こちらが塗装したもの。
くっきりしていい感じです。
1346161479531.jpg
シートカウル側のゼッケンも下の色が透けてしまうので塗装にします。

塗装の方が濃い色なので(透けさせないため)アッパーとも統一させるためには
塗装がベストでしょう。
1346235850624.jpg
#2の車体番号だけは数字だけのデカールがないので
ゼッケンから数字だけ切り抜いて貼りました。
NCM_1681.jpg
数字もくっきりしてこちらもいい感じになりました。

NCM_1680.jpg
カウル類はこんな感じに仕上がりました。

あとはウレタンクリアー吹いて研ぎ出しすれば完成です。

4台並べたらかっこよさそうです(´・ω・`)

まぁうちに並ぶんじゃないので眺められるのは数分ですが・・・w
この仕事の辛いとこですね(´Д`)

NCM_1682.jpg
続いてスクリーン作成です。

バキュームフォームでの作成ですが前回のものは
エッジが甘かったので型から作り直しますた・・・

上写真の左が型。
中央が型から取り出したところ。
右が綺麗に切り出したところです。

NCM_1683.jpg

左が純正の物で左が作成したもの。
透明感や薄さが断然リアルです。

また、純正のものはのりしろが両サイドにあり(よく見れば写真でも確認可能)
それが結構目立ちます。

バキュームで作った方は、実車と同じ方法で取り付けるので、
接着面がカウル裏になりスッキリする(ハズw)と思います。

バイクの顔とも言えるところなのでここは手を抜けません。(他に手を抜いてるわけじゃありませんwww)


今回のスクリーンはいい感じなのでバンバン複製していきます!!

が、今回はここまで(>_<)


次回は、面白そうなのでバキュームの動画でも貼ってみましょうかwww
あとは細かいところを仕上げにかかります。

では次回をお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



デカール(サイド・タンク)・シート加工
みなさんごきげんようヽ(・∀・)ノ

3日ほど更新できませんでしたがじわじわと作業は進んでおりましたwww


という事でまずはカウルのデカールの状況から。
NCM_1659.jpg
まずは塗り分けラインに段差ができてるのでこれを処理してやります。

NCM_1660.jpg
サイドからシートカウルにかけてのラインは見た目の基準になる
重要なところなのでここはピシッと直線を出したいところです。

NCM_1669.jpg
まずはタンクからデカールをやっつけます。

ちょっと手間のかかる方法で貼ったので少々時間を取られました・・・
タンクのサイドのラインはデカール基準でとったので
一番外の青いラインはデカール後に塗装しています(´д`)

#14だけはラインが違うので楽できましたがwww

NCM_1668.jpg
サイドカウル部分はこんな感じになりました。
#2だけはデカールの都合で3枚あるので試し貼りが出来たので貼っています。
透け具合は・・・

やっぱり黄色地は透けますwww

ゼッケンの重ね塗り確定です(´・ω・`)

デカールの数は少ない(多い?w)ので貼り始めたらサクサク進みます。
大きいものはゼッケンくらいなので他は楽勝です。

とりあえずサイドのデカールが乾くまで別作業します。
NCM_1666.jpg
シートです。

これは83年仕様なので85年使用に加工。
NCM_1667.jpg
ルーターでぎゃんぎゃん削った状態。

ルーターがもう寿命ですwww
プラごときでシャフト空回りしてるので別の工具に転生させてあげようかな・・・


7年間よく頑張った!!www


って事で今回はここまで!!

次回はアッパーカウルとシートカウルのデカール貼りと
他小物あたりを攻めたいと思います( ̄▽ ̄)

そろそろゴールが見えてきました(^O^)
今週中には完成できるかと思いますので(トラブルがなければwww)
もう少しお付き合いよろしくお願いします(。・ ω<)ゞ

それではまた次回まで(o・・o)/~
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
カウル塗り分け・フロントフォーク・スクリーン
みなさんごきげんようヽ(・∀・)ノ


今日はカウルのロスマンズブルーの決定と
スクリーンの作成とフロントフォークの仕上げ・仮組みです。

まずはフロントフォークから。

1345618358121.jpg
ほとんどが黒なので下地は黒サフにします。
1345649641791.jpg
こんな感じになりました。
黒メインなので渋いです(´・ω・`)

1345649652838.jpg
フォーク周りは組み立てています。
このキットの構造上このパーツはカウルの取り付け後にしか
取り付けできないので、本体には仮でしかまだ付きません。
1345649654331.jpg
問題なく付けられそうです。

ここはカウルと干渉しそうでしないので手直しはなさそうです。
NCM_1615.jpg
続いてカウルの青部の色ですが、市販のものがないので調色しようかと思いましたが
近い色があったので下色で微調整です。

ご覧の通り下塗りで発色は様々です。
同じ塗料と思えませんよね(´・ω・`)

ロスマンズのロゴの青に一番近いのは画像の色味表の真ん中だったので
下塗りは濃いグレー、その上にブルーを塗っていきます。
NCM_1647.jpg
こんな感じ。
画像ではタンクの曲面に反射してロゴより明るく見えますね(^_^;)

NCM_1655.jpg
ついでにフレームにはめ込むタイプのこのステーは
どう考えてもカウル取り付けには邪魔なので
フレーム側に取り付けます。

なのでカウルに生えてる方はカットします。

NCM_1656.jpg
さてさて今度は問題児です。
このスクリーンサイズが全く合わないので、最初はカウル側をパテで盛って
合わせようか悩みましたが、スクリーンを加工・複製します。

そのほうが手間はかかりますが綺麗で、カウルのフォルムも変えずにすみます。

型は石膏で取りました。
石膏が加工が楽なのでwww

NCM_1657.jpg
バキュ~ムフォ~マ~~~~~www

手作りです(´・ω・`)

これで塩ビ板で複製してやります。
1個づつやるとロスが半端ないので、微妙に加工を変えてある4つを作って
良さげなやつをさらにコピーします。

NCM_1658.jpg
わかりにくいですが3個は使えそうですが1個はダメですねwww

バキュームフォームはロスが多いですね(^_^;)

とりあえず今日はここまで!!

次回はスクリーンの仕上げとカウルの塗り分けの仕上げ、早ければデカールも貼っていきましょう!!

では次回まで(-o-)/
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
7~13巻
みなさんごきげんようヽ(・∀・)ノ

今回は第7~13巻までの制作を記して行きましょう。
NCM_1571.jpg
7巻はトランスアクスルとドライブシャフト・オイルパンプレートです。

組み立てて行きましょう。
NCM_1572.jpg
3分で終了www

問題は特になく、手を付けるならドライブシャフトをもっとリアルに表現するくらいかな。
一旦完成するまで改造はする予定ないので、この記事を見直して改造ポイントを探る予定なので
一応書いときますwww

NCM_1573.jpg
続いて8巻はプロペラシャフトですね。
急に包装がやすっぽくなりましたwww

まぁ私的には、ゴミがコンパクトになっていいですがwww
NCM_1574.jpg
7巻のと合体!!
8巻は6秒で終了www

NCM_1575.jpg
9巻はエンジン内部の各ぱーつですね。
全体的に塗装は雑ですwww

最終的には塗り直しや、金属パーツ・配線など追加していくので
現段階では塗装の荒らさやパーツの傷なんかはスルーですwww

NCM_1576.jpg
パイプは黒プラ未塗装ですかね。
質感がしょぼいので、熱収縮チューブとホースクリップ追加でいい味出そうです。

リザーバタンクは・・・

今んとこいいやwww

NCM_1577.jpg
10巻はインタークーラー。
NCM_1578.jpg
組立は2分。
ここはまだまだ先に取り付けなので封印しておきましょう。

NCM_1579.jpg
11巻はリアサス(左)です。
NCM_1580.jpg
最初の方で右を作っていたので作業はつまずきなく8分で終了。

右の時はバリがひどくて30分ほどかかったけど・・w

アブソーバのシャフトが黒なのが残念なので改造ポイントですね。
多分ダイキャストなので磨きだけでピカピカシルバーになると思いますがwww

NCM_1581.jpg
12巻はリアサスメンバー。
これでようやくリア右足回りの中途半端がまとめられますwww
NCM_1582.jpg
いい感じ(´・ω・`)

作業時間12分。
かなりデカいですww
奥に見える愛用マウスと比べたらなんとなく大きさ伝わるかな???

NCM_1583.jpg
13巻は12巻の続きのリアサスメンバー。

NCM_1584.jpg
Dシャフト・トランスアクスルもついて迫力が増してきました。

これでこのサイズと重量・・・・

完成どんだけデカいん??(´・ω・`)??

女性ならこれで十分上腕二等筋鍛えられますよwwww

ってな具合で今回はここまで!!

次回は14巻~20巻くらいまで行きましょうかね。


ってことで次回お楽しみに!!

(´д`)

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
リア足回り仕上げ・仮組み
みなさんごきげんようヽ(´ー`)ノ

今日は昨日の続きでタイヤ・ホイールの仕上げと
スイングアームの組立~フレーム仮組みといった流れでの作業です。

NCM_1612.jpg
しっかりプラ板が接着できたので、下処理して塗装していきます。
NCM_1618.jpg
途中経過の写真がサイズオーバー・・・

いきなりタイヤ完成ですwww

続いてリア足回りのパーツも塗装していきます。
NCM_1619.jpg
チェーンはこんな感じです。
スプロケは写真ではなぜかシルバーですが実際はチタンゴールドです( ̄^ ̄)

NCM_1609.jpg
ショックアブソーバーは基本シルバーで、シャフト部分はラピーテープで金属感アップです。
チラ見せ効果アップの優れもの・・・

68円~~~(´・ω・`)

NCM_1620.jpg
組んでみたらこんな感じです。

いい感じです!!www

フレームに組み込んでみましょう!!
NCM_1621.jpg

意外とすんなりハマりましたwww

今日の作業はここまでで、明日はボディーの塗装と
フロント足回りをせめていきたいと思っております。

ちなみに今回は、塗り分けのロスマンズブルーの色味を
依頼者様と綿密に相談して、サンプルが大量に出来たので
下地マジックを少し紹介していこうかなとwww

そんな感じで次回をお楽しみに!!
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
カウル(下処理)・エンジン・フレーム
みなさんごきげんよう(´・ω・`)

ちょっとブログお休みしてたので更新すべき記事が溜まってますwww

なので小出しに追いついていきますので(´д`)

NCM_1555.jpg
まずはエンジン。

このエンジンは指定では真っ黒だったので少しアクセントに黒メタリックを散りばめました。
NCM_1556.jpg
エンジンに付く小物類。
ここもいいアクセントになるように。
NCM_1560.jpg
エンジンはこんな感じに組みあがり。

フレームに組み込んでようやくカウルの仮組みに進めます・・・w

NCM_1564.jpg
テールには風入口のモールドはあるけど穴は空いていなかったので切り込んで加工。
写真上が加工前。手前が加工後です( ̄^ ̄)

NCM_1570.jpg
古いキットなのでちゃんとハマるか不安だったけどすんなりハマりましたwww

が、しかし・・・
NCM_1610.jpg
スクリーンが一回りデカいwww

ん~・・・

こいつは困ったwww

こりゃバキュームフォームでスクリーン作るほうが早いかもwww

ってことでこれは後回し!!(´-ω-`)

全体的に仮組みしておきたいので足回りにも手をつけていきます。
NCM_1604.jpg
リアホイール。
こちらは16インチから17インチにアップさせるので、プラ板を巻いて
一回り太くしてやります。
NCM_1605.jpg
0、75mmプラ板を計算して切り出します。

試しに巻いてみたら・・
NCM_1606.jpg
ドンピシャwww

0.5mm単位の定規だけで寸法とったのにこんなにぴったりいくとはww

なので早速接着して固めてしまいましょう!!
NCM_1607.jpg
固まったら下処理して塗装してホイールは完成です。

切り出しが10分で終わったのはいい意味で計算外でしたが
スクリーンの問題が残ってるのでどうするのか考えながら今日の作業は終了です。

それではまた次回まで(・ω・)ノ
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
動画投稿 テスト
着工~
みなさんごきげんよう(・ω・)ノ

今回は少し昔のキット
タミヤ NONDA NS500‘83

こちらの#2 #5 #7 #14の計4台の作成です。
また、キットは83年ですが、85年仕様で作成依頼なのでそちらも微妙にいじっていきます。

という事で早速スタート!!
NCM_1539.jpg
塗装部屋で撮影すると狭苦しいwww

とりあえずパーツチェックしながら切り離していきましょう。
NCM_1542.jpg
NCM_1540.jpg
こんな感じで大まかに分けて保管しておきます。
作業順に切り分けているので便利です(・ω・)

NCM_1541.jpg
まずは一番下処理に時間がかかるカウルやタンクは軽く組んでおきます。
1345109141601.jpg
軽くサフも吹いておいて、接着面が硬化するまでこの状態です。
待ち時間に他の処理も進めて行きましょう。
1345109150882.jpg
こちらはエンジン部。
塗り分けはパーツ単位で出来るので楽です(・ω・)

1345109159423.jpg
1345109159655.jpg
他にも、チャンバーやフレームの写真も撮ってたんですが、サイズが大きすぎますって・・・

UP出来ませんでした・・・orz

チャンバーはもう裏当てしてしまったので、処理後の写真のみ後日UPします・・・

これ等のパーツの下処理(パテ埋め・合わせ目消し・ゲート処理等)まで済ませて
今日の作業は終了です。

次回も下処理の続きになると思います。
早ければカウル類の下塗りまで行けるかな??w


って事で次回までお楽しみに(・ω・)ノ
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
ラストスパート・完成!!
みなさんごきげんよう(・ω・)ノ

今回作成してきた86・BRZもいよいよラストです!!

ボディーに付属するパーツを組み上げれば完成です!!
今回は依頼品+ついでに私物のBRZ(オークションで人気があったので)の計3台
期間は6日でまぁまぁのペースですかね。

早いからといって手を抜いてるわけじゃありませんwww

まぁとりあえず始めましょう・ω・)
NCM_1483.jpg
テールランプ組み込んだらこんな感じ。
あれ?
昨日書いたかもwww

NCM_1487.jpg
ミラーのマスキングしたところ。
表面から見えやすい部分を綺麗にマスキングでラインをだして
根元辺りのぱっと見見難い場所は後でリタッチすることになるので
大きめに簡略マスキングで済ませます。

こういう2度手間・3度手間を減らせば作業は早く済みます。
NCM_1488.jpg
フォグランプは86・BRZでデザインが違いますね。

ここはモロに目立つ場所なのできちっとしておかないと
まとまりがなくなってしまします。
NCM_1491.jpg

このクリアーパーツは小さい上にのりしろ的な部分がありませんので
瞬接は使用を使いません。

間違いなくはみ出したり白化しそうなので・・・w

方法は色々ありますが今回は塗料を接着剤代わりに固定しました。
NCM_1492.jpg
シャークフィンアンテナも乾燥して、スタンバイOKです!!
NCM_1493.jpg
エンジンルームのフレーム周りも仕上げて、こちらも準備OK!

NCM_1494.jpg
ぼちぼち組み上げて行きましょう!!

NCM_1495.jpg
NCM_1496.jpg
いい感じ(・ω・)

NCM_1497.jpg
フロントのライトも取り付けました。

NCM_1498.jpg
どうやってもピントが合わないスバルのエンブレム・・・

これを仕上げに貼れば完成です!!
NCM_1500.jpg
すべて取り付けましたので後はかぶせるだけです!!
NCM_1501.jpg
じゃーん!!
続いて立て続けに貼ります!!
NCM_1502.jpg
NCM_1505.jpg
NCM_1504.jpgBRZはこんな感じでメタリック感は深めに仕上げています。
86は大人の事情で撮れない角度があるので見難いかもです・・・

NCM_1508.jpg
NCM_1510.jpg
NCM_1511.jpg
NCM_1516.jpg
折角エンジンも見えるので、こんな感じで見せるのもオツですwww
NCM_1514.jpg
アップでこんな感じです。
結構再現できていると思います。
NCM_1520.jpg
最後にバックショット(外)

この撮影の仕方が一番良さが伝わって来ます。

いかがでしたでしょうか?

今回で5台目ですが、キット自体の完成度が高く、
初心者に優しいキットだなぁ~と思いながら作成していましたwww

エンジンいじらず、室内も簡単にまとめてボディーが艶黒仕上げなら
3日で作れそうですwww

車の作成は一休みして、次回からはまたバイクの作成です!!

そちらの方も見てくれると嬉しいです(・ω・)


ではでは長い間お付き合いありがとうございました!!

(・ω・)ノ
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
ボディー周辺
みなさんごきげんよう(・ω・)ノ

どうもタイトルが決まらずビミョーな感じですが
要はボディーパーツに取り付けるあれこれって事ですwww


そんな感じでよくわからないままスタート!!

NCM_1479.jpg
ウレタンクリアーが乾燥したのでとりあえずパシャり。
NCM_1480.jpg

窓枠やエンジンルームの塗りわけをしたらボディーの塗装は完成!!
後は研ぎ出しのみです・ω・)

ボディーに付属するパーツを仕上げていきましょう!!
NCM_1462.jpg


これはランナーから削り出したシャークフィンアンテナ。
86のみ変更なので一つだけ作って型取りはしてませんwww

NCM_1464.jpg
黒サフでラインを最終チェックしたらボディーと同様の塗装を施していきます。
サフに黒を使ったのは、グレーだとラインがぼやけてよくわからない・・・


ただそれだけwww

小さいパーツな上に、一番ぼやける白パールなのでオーバースケールになるかも・・・w
NCM_1481.jpg
テールランプは一工夫しないと、奥まった場所にあるので暗くなりがちです。
どんな工夫をしているかは企業秘密という事でwww

NCM_1482.jpg
メッキパーツ(ライト周り)は86とBRZで形が違います。
あと86にはボディー両サイドに「86マーク」があるのでその
メッキパーツもあります。

NCM_1483.jpg
テールランプはこんな感じ。
ウインカーの豆球がいい味だしてます・ω・)


NCM_1485.jpg
ヘッドライトはこんな感じです。

個人的には86(写真上)の方が好きですwww
NCM_1484.jpg
これはなんという名前なんでしょうかwww
とりあえずボディーのサイドに付く奴です(・ω・)


NCM_1486.jpg
こちらはフロントガラス+ドアウインドウのパーツとリアのクリアーパーツ。
どちらもマスキングシートが付属しています。

さすがタミヤって感じでしょうか。

それでも自分でマスキングする箇所の方が多いんですけどねwww

まぁそんな感じで今日の作業はこの辺で(・ω・)b

もう完成間近ですね!!

後はミラーの塗装くらいで全パーツ揃いますので
組み立てたら完成です!!

早ければ次回辺り完成です(・o・)

では次回をお楽しみに(・ω・)ノ

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
折角なので投稿www
みなさんごきげんよう(・ω・)ノ

今回のは番外編です。

イーグルモス1/8スケール NISSAN GT-R R-35
これをぼちぼち作成していきます。

スケール見ると解ると思いますがかなりでかい!!

そしてダイキャスト製なので重い!!www

1月から定期購読してましたが4・5巻がなぜか抜けており
先日問い合わせてようやくとどきましたwww

現在29巻(全100巻)まで届いていてやっと4・5巻が届くってwww

そんな感じでゆるくやって行こうかなとwww

とりあえずブログに公開するよていじゃなかったので最初からの紹介ではありませんが
末永く見守っていただければと思います(・ω・)

完成予定は2014年2月頃だと思いますwww
総額180、000円程・・・・w

中古の軽自動車買えますねwww

しかし挫けません!!!www


長くなりましたがスタート!!
NCM_1475.jpg
こちらは創刊号の付録のフロントバンパー(ナンバーなどの小物は別巻の物)

最初はインパクトあるもの持ってきますよねこういうのwww
次が・・・
NCM_1476.jpg
左リアタイヤ・・・

デカイwwww

キャリパーやアブソーバーなど細かく1巻ごと小分けで来ますw
ちなみに写真のは3巻分組み立てた状態です。

NCM_1477.jpg

続いてエンジンルーム。
こちらも急に飛んで始まりますwww

現段階では何処もかしこも中途半端www

NCM_1478.jpg

これがこの先4巻分。

まぁ29まで来てるので一気にやれば内装までいけるんですけどねwww

まぁそのうち追いつく感じで片手間に進めていきますwww

素組みでも結構しっかりした作りではあるのですが
そこはなんかやりますよwww

パーツが揃うまで手出しできないのですが、色んな構想は練っておきますよ(・ω・)


最終的には販売する予定ですがどんな形で売るかは、まだ決まっていません・・・

20万以上の予定なのでどこかのセレブじゃないと買いませんよねwww

その代わり塗装などは希望があれば全塗装しますよwww

そんな感じでぼちぼち見て楽しんで頂ければ幸いに思います(・ω・)ノ
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
内装組み立て・エンジンディテールアップ・タイヤ
みなさんごきげんよう(・ω・)ノ

4日目という事でかなり形になってきました。
今日はボディーは乾燥のために触っていません。

という事でそれ以外全体的に仕上げていきました。


まずは内装類から。
NCM_1455.jpg
これは自作の足元のマットです。

制作方法は秘密www
NCM_1456.jpg
ドア部分の撮り忘れwww
組み上げてしまって気づきました・・・

と、まぁ組んだらこんな感じですw
NCM_1457.jpg
上から~

NCM_1458.jpg
後部座席からのアングルっぽくwww

内装関係はこんな感じに仕上がりました。

続いてエンジンに配線していきます。
NCM_1465.jpg
これはゴミではありませんwww

アルミ管や洋白線を使用して配線するための足掛けを作ってやります。
NCM_1468.jpg
とりあえず実車で目立つ管の3本をピックアップして再現してみました。
NCM_1443.jpg
続いてバッテリー等があるエンジンルームの奥のほうですが、
このパーツはボディー側につくので独立した状態でディテールアップ。
NCM_1469.jpg
実車とは少し違いますがごちゃつき感は増したのではないでしょうかw

エンジンはこの辺で一段落。

NCM_1471.jpg

続いてホイールですが、前回同様に先に黒を吹いてから
シルバー部をふき取って出す方法でやりました。

NCM_1472.jpg
キャップとタイヤを合体させたところ。
左がBRZで右が86。

パーツが揃ってきたので組み立ててみます。
NCM_1473.jpg

だいぶ形になってきました・ω・)

残るはボディー側のパーツですが、今日はこの辺で終了!!

って事で続きはまた次回(・ω・)ノ
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
ボディー(上塗り)・内装・エンジン
みなさんごきげんよう(・ω・)ノ

今日は手広く作業を進めていったので、まとまりが無いかもしれませんが
頑張ってまとめますので頑張って読んでくださいwww

ではまず昨日塗装準備をしていたボディーを塗装します。
1344393755429.jpg
上塗りしたらこんな感じです。
白が86で青がBRZ。

これにウレタンクリアーを吹いて研ぎ出しすればボディーは終了!!
乾燥させてる間にエンジン・内装を攻めて行きます!

NCM_1430.jpg
エンジンから行きます!!

エンジンパーツはうまく出来ていてパーツ自体は少ないけど組み立てたら結構忠実に再現できてます。
上写真はベルトとそれと連携しているあれこれwww
NCM_1438.jpg
組み立てたらこんな感じです。
NCM_1439.jpg
追加でオイルゲージ(自作)を取り付けました。
前回もつけたので作成方法は割愛・ω・)

NCM_1445.jpg
エアボックスなんですがデカールが反射して見えませんが肉眼で見たら目立ちませんwwww
作業場の手元を明るくして作業するので写真ではこんな感じになってしまいます・・・
NCM_1449.jpg
エンジンは組み立てたらこんな具合になりました。
この後配線などを追加して情報量を増やしていきます。
NCM_1444.jpg
小さすぎてよく解りませんが左がスバルのエンブレムで右が86マークになってます。
ちなみにステア中心のホーンのパーツですww
NCM_1434.jpg
内装は86とBRZでカラーの配置や使用色が違います。
赤が86でグレーがBRZです。

が、写真のBRZのグレーは気に入らなかったので塗り替えました・・・
NCM_1448.jpg
ステアはこんな感じです(グレー部塗り替え前)
NCM_1436.jpg
ハンドブレーキ&ギアチェンジレバーはこんな感じ。
86の方はやたら派手ですwww

NCM_1433.jpg
ダッシュボードやメーターなんかのパーツにデカールや塗りわけ
NCM_1450.jpg
こちらも微妙に色が違ったりメーターも違います。
ついでにナビの画面も違うのですが写真じゃよく解りません・・・
NCM_1454.jpg
続いてシート類。
86はコントラストがやたら派手なので、トリックアートの原理を使っています。
この写真で赤を何色使っているか解る人は奇人ですwww

この塗り分けに結構時間がかかり・・・
今日の作業は終了www

明日は内装の組み立てとホイールの塗りわけを中心に、後は思いつきで作業進めていきますwww

それではまた次回まで(・ω・)ノ
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
ボディー下塗り・サステンション
みなさんごきげんよう(・ω・)ノ

今日はコンプレッサーフル回転で半端なく熱々になってました・・・
そんなタイミングで嫁のエアコン1度上げwww

嫌 が ら せ や w w w


そんな感じで今日の作業・ω・)
NCM_1421.jpg
86は特製の白(独自ブレンド)で一発下塗り完了!!
BRZはまずシルバーを生かすための艶黒。

この時点で艶を出してるので黒い車としては十分ですwww
しかしマイカブルーなのであと2色重なります。

ボディーは次の塗装までしばし乾燥・・・

ボーっと待ってても仕方ないので他の作業に入ります。
NCM_1422.jpg
サステンションは7パーツからなっていますがなかなかの細かい出来なので、精密に再現するのでなければ
このままで十分です。

なんといっても組み立てたら全く見えませんからwww

NCM_1424.jpg
エキパイは艶黒下地にメッキシルバーでこんな感じに。
NCM_1425.jpg
その他足回りパーツをシャーシに取り付ける準備はOKって事で
NCM_1426.jpg
組み込んだらこんな感じ。
続いて表側も塗装していきます。
NCM_1427.jpg
これは黒サフ吹いていますが86とBRZで白と青のプラです。
塗ってしまえば同じものになってしまいますwww

NCM_1414.jpg
次にディスクも塗っていきます。
NCM_1428.jpg
これはホイールの間からチラッと見えるので指定色は無視して派手目に塗装しましたwww
NCM_1431.jpg
表(上側)面になるフロントの足回りも塗装できたので、こちらもシャーシに組み込んでいきます。
NCM_1432.jpg

ここまでで結構時間がたったのでBRZの下塗りは乾燥しているので
シルバーを塗って今日はおしまいです。
NCM_1423.jpg

この上にクリアーブルーを塗るといい感じなメタリック色になります・ω・)b
このメタリック感は粒子の細かさや上塗りの厚みでも変わってくるので
どのシルバーがいいかは仕上がりのイメージによって変わってきます。

今回は少し荒めのシルバーで行きます!!
イメージなので説明が難しいのですが、クリアーを厚めに吹く予定なので
細か過ぎるとメタリック感が無くなってしまうと(感覚で)思ったからですwww

って事で次回はボディーの上塗り+何かww

それでは次回まで(・ω・)ノ
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村 
着工~
みなさんごきげんよう(・ω・)ノ

今回は前回製作したTOYOTA 86とほぼ同じ形の
スバル BRZです。

同時に前回作成した86も製作しますので一緒に紹介していきます。

それでは製作開始!!
NCM_1407.jpg

まずは箱絵から。
NCM_1408.jpg
パーツチェックして袋から出します。
NCM_1409.jpg
金型が違うのはこのランナーだけっぽいですねwww

他のランナーのボディーは、チップこそ色が違うけど、形は同じです。
黒とクリアーパーツは全く同じものでしたwww

そんな間違い探しを楽しみながらパーツの切り離し&ゲート処理をしていきます。
NCM_1410.jpg
いつものようにここまではテレビ見ながら(作業場でもつけてますがBGMとしてwww)マッタリやります。

とは言えスピード勝負なので3台で1時間以内で終わらせますwww

NCM_1411.jpg
シャーシも色は違うけど形は同じなので塗装してしまえば全く同じものになります・ω・)

NCM_1412.jpg
今回は、構想時間が不要(こないだ作ったばっかり)なのでさっさと下地作りして塗装の準備に入ります。

86はホワイトパール
BRZはマイカブルーで製作していきます。

ホワイトパールは白地にパール塗装でパール塗装を再現できるのですが、
マイカブルー(スバル独特の青)の表現はいつも悩みます。

手段は色々ありますが車に合った手段を選ぶのに苦戦します。

今回は俗に言うキャンディー塗装の方法で再現してみたいと思います。
私個人の感性ですが、プラモデル用の〇〇メタリックってカラーは
メタリックではなくラメじゃないか!!

と思っているので基本使うことはありませんwww

キャンディー塗装なのでエッジ部などに気をつけて塗装しないとムラになるので
気を使うポイントが増えるのがネックですが、仕上がりは全然違うのでやる価値ありです!!

って事で次回はボディーの塗装に入っていきますのでお楽しみに!!

(・ω・)ノ
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
小物塗装・最終組み立て・完成
みなさんごきげんよう(・ω・)ノ

いよいよ仕上げに入ってきました!!
まずはロープ類をはりめぐらせて船本体は完成です!!

写真撮り忘れたのでそのまま小物とキャラの塗装に入ります・・・w
NCM_1310.jpg
腕のところがのぺーっとなってるのでちょっと削ります。
NCM_1311.jpg
こんな感じで他のキャラも手入れして下地を処理しておきます。
NCM_1396.jpg
塗り分けたらこんな感じ。

全塗装が完成したので撮影会スタート!!

NCM_1397.jpg
全体像!!
スタジオ大きいの作らないとな・・・

NCM_1401.jpg
メリーの頭にはルフィーが鎮座できます。
また、ナミとチョッパーは台座を透明のものに変更していますので、見た目にすっきりしました。
NCM_1398.jpg
サンジはみかんの木のそばにひっそり座ってますwww
NCM_1406.jpg
ゾロは船尾でこしかけてます・・・
NCM_1405.jpg
ウソップは監視台で遠くを眺めてます。

こんな感じで配置してみました。(説明書でもこんな感じだったのでw)

他にも樽・大砲・木箱・巻き縄フック付きもありますので、自由に配置できます。

こんな感じで製作してまいりましたが、サニー号に比べこじんまりしていたので、見積もり当初は
塗装のみでくたくた感を出すつもりでしたが、少し手を加えられました。


そんなこんなで今回はこれに終了です!!

長い間おつきあいいただきましてありがとうございました!!!

(・ω・)ノ
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
帆・組み立て
みなさんごきげんよう(・ω・)ノ

今日は前回の続きから早速いってみましょう!
NCM_1386.jpg

前回紹介した船首と同様の工作で帆柱にも修理跡の再現を施しました。
これでかなり補修した感がにじみ出てきました。

1343924353028.jpg
仮組みしたらこんな感じ。
跡は帆です。

早速塗っていきましょう。
1343924353609.jpg
透け透けなのでサフ(黒)で下地を入れます。
今回はサフの色を生かして影を残す形で塗装します。
1343924354001.jpg
画像ではわかりにくいですが焦手げ茶色をまだらに入れてムラを作ってます。
1343924354635.jpg
このキットはシールとデカールの選択が出来ます。

当然塗装しているのでシールは使いませんが、どくろマークはデカールを使用します。

絵心があれば描くんですけどね・・・www
1343924355797.jpg
海賊旗はこんな感じになりました。
1343924356573.jpg
帆はこのままだと綺麗過ぎるので後でウェザリングします。
1343924357753.jpg
布系はこれでそろいました。

とりあえず組んでみて汚していきます。
1343924358061.jpg

写真だといまいち汚れ具合がわかりませんね・・・・

跡はロープ関係を張れば本体は完成です!!

残りの小物とキャラ達も次回紹介していきます。
という事で次回は完成です!!

それではお楽しみに(・ω・)ノ
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
船首・マスト補修跡再現
みなさんごきげんよう(・ω・)ノ

花火見て気分も改め作業に打ち込みました!!w

今回はくたくたのメリー号という事で、ある程度は塗装で再現していきますが、
それだけでは再現が甘いので少し付け足ししていきます。

NCM_1297.jpg
メリーの首はレッドラインを越えたときに根っこからボキっと折れちゃうので
それを修復した跡を再現していきます。
ここは結構目立つ場所なのでいいアクセントになると思います。

NCM_1299.jpg
リアル鉄板貼ってやりました!!www
釘はランナーで作成した奴です。
NCM_1300.jpg
これを刺して接着しています。
NCM_1301.jpg
目玉も塗って全体的に汚してこんな感じになりました。
頭だけやたら白っぽく見えるのは光の具合ですwww
NCM_1302.jpg
取り付けたらこんな感じになりました。

思ったよりいい感じwww

ついでに碇も取り付けました。
NCM_1304.jpg
結び方の指定が無いので悩みましたが・・・
NCM_1305.jpg
ハングマンズノットにしましたwww
実際はもっとこじんまりした8ノットとかだと思いますが・・・w

続いてマストも折れた跡を再現
NCM_1307.jpg
パーツはこんな感じ。
一部サフ吹いてますが、途中で写真撮ってないことに気づきましたwww

NCM_1316.jpg
試し貼り・・・

時間が来たので今日の作業はここまで!!

次回はこの続きになりますのでお楽しみに!!

(・ω・)ノ
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
PL花火芸術
みなさんごきげんよう(・ω・)ノ

昨日は作業を昼でやめて、日本一の花火大会とうわさの
PL花火芸術を見に行きました。

昼から場所取りされてて始まるころはどんだけ集まるんやろ・・・w
とか思いながら現地でうろうろしてました。
NCM_1317.jpg
人が沢山いるところで撮影は邪魔になるので遠目からwww

私は有料席で高みの見物なんでここでは見ませんwww
NCM_1382.jpg
これが仲間の証!!!www

NCM_1318.jpg
ビアガーデンみたいに、大きなデパートの屋上での鑑賞です。
まだ明るくやることありませんwww

店は6時に閉店。花火の開始は8時・・・・
2時間まちぼうけ~www

しかも不穏な空模様・・・
NCM_1321.jpg
空にはくっきり2重の虹!!
これが風上にwww

まぁ無事に小雨だけで済み、いよいよ開始!!
NCM_1325.jpg
開始からド派手www

NCM_1332.jpg
NCM_1360.jpg
NCM_1370.jpg
NCM_1374.jpg

こんなノリで1時間休み無く、惜しみなく・・・
短距離走の走りでフルマラソン走ってる感じですwww

そしてラストは核爆弾投下www
NCM_1380.jpg

8000発一気に上げちゃってなんのこっちゃわかりませんwww
ただの大爆発ですwww

しかし日本一だけあって一見の価値はありですね。

いい思い出になりました・ω・)

そんな感じでまた気合入れて作業に移りましょう!!

では(・ω・)ノ
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
copyright © 2023 D-style製作記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.