fc2ブログ
D-style製作記
ホームページと併用してお楽しみ下さい。
エンジン・EXパイプ・ホイール
みなさんごきげんよう(・ω・)ノ


作業も折り返し地点って所まできました。

まずはエンジン。
NCM_0917.jpg

フレームに組み込む前に接着できる部分は極力取り付けました。

他の細かいパーツも準備は整ってるのであとは組み込んでいくだけです。

NCM_0894.jpg

エキパイとマフラーの塗装です。
NCM_0895.jpg

リベット部はあらかじめ穴を開けておきます。
後で自作のものに差し替えます。

NCM_0896.jpg

まずは基本色のシルバーを塗る前に黒(艶)を塗装します。
この段階で細かい傷などが残っていたらシルバーで傷が目立つのでしっかり処理しておきます。

1340938686920.jpg
NCM_0913.jpg


シルバーを塗装したら、溶接部にマスキングします。
太さはお好みでww

NCM_0914.jpg

焼け色はいつものように少し大げさに付けましたww

実車と同様にしたらほぼ単色に見えるのでこれくらいが(私的に)調度良いです。

NCM_0918.jpg


今回はキットにエッチングが付属していたので、普段はあまり使用しないのですがエッチングのディテールアップを少し入れていきます。

NCM_0919.jpg

とりあえずラジエターのみ湾曲させないと取り付けできなかったので、面倒な奴からやっつける派なので先にやっつけましたw

注意点は、エッチングパーツは間違っても手で曲げないことwww
絶対に綺麗に曲がりません!!

逆に手で綺麗に曲げれる人は居ないでしょうwww

エッチングは追々やっていくのでこの辺で・ω・)

NCM_0920.jpg

ホイールですが、実車に比べて厚ぼったい印象なので・・・・

NCM_0921.jpg

少しシャープに削りました。
左が削った方で、右は初期状態です。

まだ地の色なのでそこまで差が感じられませんが、黒に塗装するので印象は結構違います。


これを削るのにルーター酷使したため、ルーターの寿命が来たようです・・・・w

これまで幾度と無く芯の中心を微調整していましたがそろそろ限界が来たようですww

シャフトが曲がってるのか芯がずれたのかは、分解して見ないとはっきりしませんが、10時間位でメンテナンスが必要なので使い物になりませんww

まぁ5年使えたので元は取れたかw



って事で手がジンジンしびれたので今日はここまで!!

次回はホイールの続きから参ります。
それではまた次回まで(・ω・)ノ


今日は小ぽちっ!!     試しに押してみて!!w
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

エンジン・フレーム
みなさんごきげんよう(・ω・)ノ


今日は、昨日デカールが終わったカウルのタッチアップを済ませてクリアー塗装に入ったので、
乾くまでの間ちまちま作業をやってました。

NCM_0897.jpg

エンジンはおおかた塗装の方は済みました。

今回は塗り分けが少なかったので1時間もかからずに終了ですww


んでここからがちまちま・・・・・

NCM_0898.jpg

前前回?位に中途半端に手を付けてたエンジンのパイプのホースクリップですが、少し作成方法を紹介します。

上の写真ですが、まず0.3mm位の金属線を棒などに巻きつけて、ほどけないように2.3回よったものを沢山作っておきます。



やばいくらい作業台が汚いwww


NCM_0903.jpg

それをパイプに通します。

縛り付ける場所に持ってきたらよってある所をきゅっと引っ張ります。

NCM_0910.jpg

後はねじねじ締め上げます。

気分は 中尾 あ〇ら がベストでしょうwww



んでねじった奴を折り曲げてからカットします。

ポイントは切ってから曲げないこと。



まぁ何故かは体感してくださいwww


NCM_0900.jpg


全部のパイプに縛り付けたらこんな感じになります。

NCM_0911.jpg


1台ならたいした事無いこの作業も4台まとめてやると結構疲れるwww


全部で56箇所ねじねじしました・・・w



これでエンジンにアクセントが出来て全体的にしまって見えるはず!!w


まだエンジンは仮組みすらしてないので組んでみないことには解らぬ・ω・)


一応以前に同じバイク作ったから大丈夫だろうww



今日はエキパイとマフラーも手を付けましたが中途半端なので次回まとめてご紹介します。





それではまた次回まで(・ω・)ノ




今日のぽちっはでっかい!!
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
デカール
みなさんごきげんよう(・ω・)ノ

いや~・・・

デカールの量半端じゃなかったので結局1日じゃ終わりませんでした・・・orz



ってことでようやく終わったデカールです。
1340773215597.jpg

フロントフェンダーは1時間もかからずにささっと終了。
とは言えこれでも12枚あるって言う・・・w


NCM_0886.jpg
NCM_0887.jpg

スクリーンもさくさくっとやっつけました。
特に難しいところはここまではありません・・・。

がっ!!

ここからが大変w

1340773219004.jpg
1340773221006.jpg
1340773223287.jpg

昨日はここまでで終了しました。
2号機だけでこの量・・・w

もういっかい同じ量があるのかと思ったら変なところが痙攣起こしそうですw

NCM_0885.jpg
NCM_0884.jpg


なんだかんだでなんとか貼れました・・・・・・・・。

あーーーー疲れたwww

バイクのデカールは曲面が多いのでデカールが苦手な人は2日じゃ終わらないでしょうww

私は軟化剤だけじゃなくもうひとつ秘密兵器があるので早さには結構自信がありますww

どうせドライヤーだろ?

と思った人。







甘いw









小型バーナー(ターボライターに近い)ですwww



この技は正直かなり危険ですw

一歩間違えたらデカールはおろか、本体まで変形してしまいますww

なので真似してもかまいませんが責任は一切もちませんw


なぜバーナーで出来るのかは企業秘密www


今回の作業時間は12時間弱でしょうか。
1台あたり3時間弱と考えればまぁまぁの時間です。


ってことでカウルはクリアーでコーティングして研ぎ出しすれば終了ですな。


クリアーと同時進行で色んなパーツに手を付けていきます。


次回は何に手を着けるかはまだ未定ですwww




ではまた次回まで(・ω・)ノ


にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

下処理・塗装(カウル・エンジン・フレーム)

みなさんごきげんよう(・ω・)ノ

昨日は忙しすぎてUPする暇が無かったので2日分まとめていきます!!w


早速
NCM_0876.jpg
接着面や、エッジ部の最終処理をしています。

この段階でキリっとしてないと仕上がりもぐだぐだになるので、下準備はきちっとしておきます。

NCM_0874.jpg
NCM_0875.jpg

この量wwww

NCM_0867.jpg

タンクに邪魔者が付いてる(右)ので、切り離しときます。(左)
これで研ぎ出しがしやすくなります。
切り離したのは念のためとっておきますw

NCM_0877.jpg

赤いほうが弐号機で、黄色いほうが零号機。

赤は2度塗りで塗装はOK。
黄色は下地に明るめの黄色を入れてから画像の黄色を塗装しています。

指定の色だと明るすぎるので調色したカラーを使用しています。


NCM_0869.jpg

カウルが乾くまでエンジンも塗装に入ります。
NCM_0872.jpg

エンジンのホース類は塗装だと微妙な感じにしかなりません・・・w
なので裏技w
NCM_0870.jpg

熱収縮チューブ!!!

126円w

NCM_0871.jpg

段差を削って(アルミ棒で作ってもいいが今回は塗装でw)チューブをかぶせてあぶるとぴったりフィットしてくれます。

これにホースクリップをつけたら質感はかなりリアルになります!w

ですが今日はまだそこまでやりませんwww

出来上がりはこうごきたいってことでw



NCM_0873.jpg
NCM_0879.jpg

とりあえず塗装できるパーツをざっと塗っておきました。
NCM_0878.jpg

タイヤはパーティングラインがあるので240番のペーパーで削って、ラインを消しました。(嫁がwww)


そんな感じでここまでで作業時間20時間くらいでしょうか・・・・w

下処理は1個あたりの時間が数増えるのと比例するので一気にやるとかなりの労力・・・w


しかし塗装に入ったのでここからはかなりスピードアップしていきます!!



次回はデカール貼りにいきますのでそちらもよろしくです!


 
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

着工・下準備
みなさんごきげんよう(・ω・)ノ



ようやく届きましたよ・・・・w
NCM_0856.jpg
NCM_0857.jpg


18日に届くはずだったのに・・・
おかげで予定がずいぶん狂いましたw

しかしこのキット人気なのでしょうか?

結構完成品が高値付くんですw


なので今回も2組ずつ、計4台一気に作成していきます。
零・弐号機は、実車は存在していませんw

初号機の売れ行きがよくてフジミが勢いづいたのか、リクエストが多かったのかは不明ですが実は初号機のキットでこれを作ろうとしてましたw

しかし、調度それと同時期に発売決定したのですぐに予約しました。


な の に 遅 れ や が っ て ww


って事で急ピッチで作業を進めていきます!!

予定では6月いっぱいでしたが絶対に無理w
7月5日を目標にさくさく製作スタートです!!

NCM_0859.jpg

パーツチェックからしんどいっていう・・・・w

NCM_0860.jpg

とりあえずランナーから切り離して、大まかに分けます。(分けながら切り離します)

そして接着してからでも塗装が面倒じゃなかったり、後はめしなくてもすむところはすぐに接着します。

NCM_0862.jpg

4台くらいから下処理がすごい労力になりますw

現在手がけてるのはバイクだけで6台って言うw

趣味で作ってる人にはなかなかこんな作り方する人居ないと思いますが、下処理は完全に内職ですw
今日は昼前からぶっ通しで11:00くらいまでやってました(テレビ見ながらですがw)


NCM_0861.jpg

プラモデル作る人なら解ると思いますが、このゴミの量1回の作業ででる量じゃないw

まぁ、個人的にはこれはゴミではありませんがwww


そんなこんなで接着したのが乾くまでしばし保管。
その間に塗装とかゲート跡処理があるので休む暇無しですがどたばた進めていきます・・・・・

今日はこの辺で終了ですが、明日は全パーツ下処理を目標にやります。


10時間以内でいけるかな・・・・・・・・・・w



にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村




テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

デカール(カウル)
みなさんごきげんよう(・ω・)ノ


今日はようやく注文の品が届くということなのでそれまで少し先に進めます。

NCM_0855.jpg

デカールを貼る下準備は前回で整っているのでさくさく貼っていきます。
このキットのデカールはほとんど小さいものなので初心者向けって感じでしたね。


フロントゼッケンの下地の白いデカールくらいですかねw

まぁこれは塗ったほうが早いし綺麗だと思ったので塗りましたけどw
NCM_0858.jpg

後はクリアー塗装でデカールの段差が無くなるまで研ぎ出しして、リベット復帰させたらカウルは終了です。



遅れてた品が到着したので一旦お休みになりますが時間がもったいないのでクリアーを吹いときました。




次回は少し先になると思いますがそれまで忘れないでね~~w



今日は魔女ww
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

チャンバー・カウル
皆さんごきげんよう(・ω・)


今日は久々に晴れたのでここぞとばかりに塗装しました。

とその前に下処理も忘れずにw
NCM_0814.jpg
チャンバーはこんな感じで接着跡が目立つのでパテで処理します。
NCM_0815.jpg
黄色いのがパテです。
とりあえず硬化するまでしまっときますw

NCM_0816.jpg

カウルは研ぎ出しに邪魔なリベットを先に穴あけて消しておきます。
後でちゃんと復活させるので穴は埋まらない程度にしておきます。

NCM_0817.jpg

接着した跡がラインで残ってるのでこれを処理します。
今回は俗に言う「むにゅ消し」です。

NCM_0818.jpg

ちょっと画像ではわかり難いですが継ぎ目やヒケなどを大まかに消したところです。
最終はサフチェックで下地は終了です。
NCM_0821.jpg
サフを吹いて細かくチェックしていきます。

OKなら下塗りに入ります。
NCM_0822.jpg
黒は隠ぺい力が高いので少し厚めに塗って1発OK!
赤は2度塗りでいい感じの発色になったので下塗りは同色です。
NCM_0842.jpg



これからデカールですがその前に軽くクリアーを吹いておくとデカールが貼りやすくなります。



とりあえずクリアーが乾燥するまではそっとしておきますので今日はここまでです。


次はデカールorエンジンに手をつけていきますのでおたのしみに・ω・)ノ





梅雨といえばカタツムリ!!w
最近見なくなったなぁ・・・と思った方は↓↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

チャンバー・カウル
皆さんごきげんよう(・ω・)


今日は久々に晴れたのでここぞとばかりに塗装しました。

とその前に下処理も忘れずにw
NCM_0814.jpg
チャンバーはこんな感じで接着跡が目立つのでパテで処理します。
NCM_0815.jpg
黄色いのがパテです。
とりあえず硬化するまでしまっときますw

NCM_0816.jpg

カウルは研ぎ出しに邪魔なリベットを先に穴あけて消しておきます。
後でちゃんと復活させるので穴は埋まらない程度にしておきます。

NCM_0817.jpg

接着した跡がラインで残ってるのでこれを処理します。
今回は俗に言う「むにゅ消し」です。

NCM_0818.jpg

ちょっと画像ではわかり難いですが継ぎ目やヒケなどを大まかに消したところです。
最終はサフチェックで下地は終了です。
NCM_0821.jpg
サフを吹いて細かくチェックしていきます。

OKなら下塗りに入ります。
NCM_0823.jpg

まずはスカイブルーを薄めに入れます。
NCM_0840.jpg
その上に上塗りの青を入れます。
下塗りの色によって発色が変わってくるのでどちらもムラのないように塗るのがポイントです!!w

あたりまえかw

NCM_0841.jpg

これからデカールですがその前に軽くクリアーを吹いておくとデカールが貼りやすくなります。

画像だとものすごく明るい青に見えるのはこのPCの仕様???w


実際はもっと紺に近い青ですw


とりあえずクリアーが乾燥するまではそっとしておきますので今日はここまでです。


次はデカールorエンジンに手をつけていきますのでおたのしみに・ω・)ノ





梅雨といえばカタツムリ!!w
最近見なくなったなぁ・・・と思った方は↓↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

1/12 ビッグスケールシリーズ No.47 エンツォ フェラーリ 12047
船体塗装+チョッパー
みなさんごきげんよう(・ω・)ノ


また雨ですね・・・
梅雨はきらいだw

思い切ってコンプレッサー買おうかな(金はない!!w)

どうせ買うならいい奴買わないとね~w
今欲しいのはエアテックスのAPC-007B

なかなかパワーあるのと、何より静か!!
作動音35dBですとw(冷蔵庫の音くらい)

しかし値段が¥99,750




うん、買えないw



まぁ卸売り価格で仕入れるからこれよりはだいぶ安いけどそれでも5万以上はするので、月売り上げ45万いったらごほうびで買おうかなw


そんな夢を見ながら今日もちまちまやってましたw
NCM_0803.jpg

素がこんな感じです。
これに影をつけます。
NCM_0804.jpg

左が影をつけた状態で、右がさらに板ごとに塗った状態。
これがかなり面倒な上に、少しずつ吹かないといけないのでコンプレッサーが悲鳴を上げますw

一応エアフィルターは付いてますが、この湿度だと1時間もすればドレンは水びたし・・・・

NCM_0805.jpg

休憩も兼ねてヴェルメールさんのみかんの木を塗装(嫁作w)

右のは、もはやみかんではなくザボンサイズじゃないか・・・w


まぁよしとしようwww


で30分ほどコンプレッサー休ませたので再開!!
NCM_0806.jpg

黒と焦げ茶が塗ったところ。
薄い茶色が素。

シックにキメてみましたw


ここが恐らくメインで目に入る部分なので、ここをどんな雰囲気にするかで全体の雰囲気が決まるんじゃないでしょうか。

マストもこれに合わせて渋めに塗装しないと、ちぐはぐになるので注意!w


メインはこの辺で一区切り。

NCM_0807.jpg

はい、チョッパーw

なんかびっくり顔ですねw


だってこれ超小さいんですからw
NCM_0811.jpg




ね?w

キャラのなかでも一番小さいチョッパーから手を出したのは、嫁が塗りたいと言い出したからw

当然、途中でギブアップしましたがwwww(1色目でw)
おそらく目は何回やっても無理でしょうw

このサイズだとそこそこいい筆じゃないとまともに塗れないと思いますw
説明書の参考写真ですらそんなにクオリティー高くないしw

ちなみにこれを塗った筆は2000円弱の高くも安くも無いそこそこのやつw


これからぼちぼち道具とかも紹介していこうかな・・・需要があればw



って事で今日はこの辺で一休み(・ω・)ノ

今日のぽちっとは雨!!↓↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

続・甲板
みなさんごきげんよう・ω・)

結局こっちには台風の影響はほぼ皆無でした・・)ノ

それにしても寝苦しくなってきましたね・・・・・
なので作成がはかどりますw


ってか、エヴァ10年モデルの零・弐号機の注文してたんだけども一向に来る気配なし・・・・・w

18~20日にお届けってなってたのに在庫を発注数が超えてるので遅れますってw
5月半ばに予約してたのにどーなってるんだア〇ゾン!!!w


なので予定を繰り上げて着工しておりますw
サニー号も例外ではなく着々と進んでおりますばいw


って事で甲板は9割完成!
NCM_0801.jpg

ん?
なんか階段の手すりが歪んでるw

レンズになんかついてたなこれw



あとは木を取り付けたら甲板は完成ですが・・・・

NCM_0802.jpg

どう調理しようか悩み中w

特にヴェルメールさんのみかんの木をどうやって表現しようかなとw


今のところジオラマ用の葉をつけようかと思ってるんですがなんか芝とかぶりそうなので難しいところ・・w



そんな感じで近日甲板完成です。

お楽しみに!!!





お し ま い  (・ω・)ノ 



毎度おなじみぽちっとコーナー↓↓↓よろしくお願いします!!!
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

着工
連投してます。   (・ω・)ノ


早速ですがアンテナ3と同時進行(キット自体は同じ)していきますのでこちらもよろしくです!!

NCM_0791.jpg
まずはパーツチェック!
問題なかったので下準備に入ります。
NCM_0792.jpg
いつものように小分けしてます。

この段階で接着できるパーツは接着しておきます。
セメント系は、プラを溶かして着けるので、乾燥までにかなり時間がかかりますが強度は高いので時間がとれるときはこの方法です。

最低でも3日はおいとかないとやわらかすぎるので、いったん放置です。

次は下地処理に入っていきますのでそちらでお会いいたしましょう(・ω・)ノ


いつものようにぽっちありがとうございます・ω・)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

着工
みなさんごきげんよう・ω・)

今日は台風です・・・・・

まだ大した事はここでは起こってませんが、これからが心配ですね・・・

とりあえず今月下旬着工予定だったキットですが、色々な兼ね合いで着工しました。
NCM_0790.jpg

まずはパーツチェック!
問題なかったので下準備に入ります。

NCM_0793.jpg

この段階で接着できるパーツは接着しておきます。
セメント系は、プラを溶かして着けるので、乾燥までにかなり時間がかかりますが強度は高いので時間がとれるときはこの方法です。

最低でも3日はおいとかないとやわらかすぎるので、いったん放置です。

次は下地処理に入っていきますのでそちらでお会いいたしましょう(・ω・)ノ


いつものようにぽっちありがとうございます・ω・)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

甲板塗装
おはようございます・ω・)

今日はなぜか12時に寝たのに朝の4時におきてしまいました・・・・w
まるで遠足前日の小学生のように、休みの前の日は眠りが浅いですw


早く起きてやること無かったのでとりあえずメリー号を進めました。


昨日の続きのディスプレイ台をちゃちゃっと塗り分けました。
NCM_0757.jpg

写真じゃよく解らないですが、高級感は十分に出ましたのでこれでOK!!


つづいて甲板。

メリー号の甲板って芝なのか???w
なんか緑なのでジオラマ用の芝をしきつめてやりましたw
NCM_0754.jpg
これが初期。
NCM_0755.jpg

赤土っぽい下地にしようと思ったので、木工用ボンドに水彩画用の絵の具(茶)を混ぜて、程よく水で薄めて接着兼土色を表現してみました。

NCM_0756.jpg

これに芝を乗せたらこんな感じになりました(・ω・)

んで前後ろの甲板も塗っていきます。
最初はこんな感じ。
NCM_0759.jpg

うん、安っぽいw
NCM_0760.jpg

まず、影をつけます。

そして、板1枚毎に塗っていきます。(めんどっw)
NCM_0761.jpg

そんでもってドライブラシで木目入れていきます。
NCM_0763.jpg

どやっ!!

完全なる板になりましたねw



こんな感じで船体も塗っていく予定です~。

今日はこんな感じで終了です。

それではまたっ(・ω・)ノ


今日も↓↓ぽちっとお願いしますだ!!
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
着工
みなさんごきげんよう(・・)ノ

すごい雨ですね・・・・w
こりゃまたなにか一波乱ありそうな予感です・ω・)


今日は久しぶりのフリー(依頼品のバイクを除き一段落できた)だったので、マッタリモードで過ごしてました(・ω・)


って事で今日はアニメ「ワンピース」のサニー号の依頼品(11月までに納品)をぼちぼち始めました。

このキット仮組みして思ったのが「下処理超めんどいw」

ぱっと見だけでも、合わせ目処理の為の後ハメ処理必須箇所が多数・・・w

塗装もマスキングテープ1本使い切る?ってくらい多そうですorz

まぁ納期はまだまだ先なのでぼちぼちやりますw

って事で仮組みの図↓↓↓
NCM_0751.jpg

結構でかいんですw

マストはそれだけで塗装できるので仮組みの段階ではまだ箱の中ですw

それから、ロープ類はキットのままだとかなりしょぼい感じなので、帆船用のロープを使用する予定です。
縄梯子も同等の作りなので、これも編んで作ります。

まぁとりあえず下処理なんですが、木目のモールドが邪魔!!w

継ぎ目消しにくいしw

とにかくめんどいこのキットは素組み塗装推奨w

NCM_0752.jpg

まずは各パーツに小分けにして、箱に返還していきます。

こうすれば何かと便利なので、いつもこの手口の犯行です・ω・)

NCM_0753.jpg

これはディスプレイ用の台座。

金色っぽいプラなんですが、このままでは安っぽすぎw
なので、高級感むき出しの、黒木・金淵コンボにしようと思います。

そんな感じで今日は全体的な構想をまとめて終了です。


次回からは塗装にはいっていきますのでお楽しみに(・ω・)ノ


お暇でしたら↓↓↓をぽちっとお願いします・ω・)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
スパイダーマン完成!!
立て続けに更新してます、どうも僕です(・ω・)

製作期間はノルマを少しオーバーしてしまいましたが、9日目でようやく完成いたしました!!

細部に色々手を加えてますので、市販(スパイダーマンカラーは別売り)の素組みでは出せない実車の雰囲気は
十分に出てると思います。

では早速・・・
NCM_0717.jpg

どうでしょう?

本人的には点数を付けるなら78点くらいでしょうかw
ただスパイダーマンカラーってのを加味したら92点w


このカラーかっこいいw


色んな角度でとりあえず撮ってます。
NCM_0713.jpg
反対側から。
NCM_0744.jpg
NCM_0720.jpg

ちなみにアッパーとサイドのカウルのつなぎに純正のねじは大きいので1mmのマイナス頭リベットで、統一感をアップさせてます。

サイドの強度のため、サイドカウル中央あたり(FORTUNAの文字のRTの上あたり)のねじは純正ですが、ここはあまり気にならないはずです。

NCM_0714.jpg
NCM_0727.jpg

ハンドルまわり。
せっかく配線したメーター裏はまったく見えませんw

NCM_0722.jpg
NCM_0737.jpg

サイドの寄り。
色んな細かいものがちらリズムで、スケール感をあげてます。
この辺は計算通りに出来て満足の場所w


NCM_0736.jpg
NCM_0741.jpg

前と後ろ。
マフラーのリベットがちょっと大きかったかなw
まぁあえて大げさにしてるので角度の問題って事でw

NCM_0744.jpg

こんな感じで完成しました
YAMAHA YZR M1‘04 #33 M・メランドリ スパイダーマンカラー

作成過程も踏まえて、いかがでしたでしょうか?
ちなみに参考資料は、同じ車種の同年レースではありますが、#46 V・ロッシ選手のバイクを参考にアレンジしました。



もうすぐスパイダーマンが映画でも公開になるので、その波に乗じてオークションで出品予定ですw

次回作は、エヴァのトリックスター(零号機、弐号機カラー)‘10年仕様です。
そちらの方もお楽しみに!!


ではでは長い間のお付き合いありがとうございました(・ω・)ノ

ついででいいので↓↓↓ぽっちお願いします(・・)

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
各パーツ仕上げ・組み立て
皆さんごきげんよう(・ω・)ノ

とうとう梅雨が本格化してきましたね・・・w
モデラーにとっても雨は厄介者です。

除湿、除湿、除湿、ドレンの水抜き・・・・・・・

それでも時間を忘れて吹いてたら塗料に水が混じってえらい目にあいますw

先に塗装済ませて正解でした(・・)

さてさて、本題に入りましょうw
今回はゴールに向けてラストスパート(徹夜w)かけました。
まずはフロント。
NCM_0684.jpg
前輪まわりですね。

今回はそこそこ実車の再現ディテールアップしようと思ってたので、各センサーを自作して取り付けました。
簡単に作れてお勧めのパーツの、フロントフォークストロークセンサー(長w)↓↓↓
NCM_0682.jpg

これは他のパーツにも応用できるので作り貯めしてます。
作成方法は、受け側はアルミ管を輪切りにするだけw
そこに内径と同じ太さの金属線(今回は真鍮線)を刺します。
留め具は、アルミ管の先端をペンチでつぶして、ヤスリで整形してやってからピンを刺す穴をあけます。
接着は半田付けでも瞬間接着剤でもどっちでもいいですw

固定用のピンですが、虫ピンを使う人も居るようですが私は得意のランナー加工です!


ただなのでw
NCM_0683.jpg
こんな感じw

暇なときにいっぱい作っときますw

これは他にもカウルのリベットとかでも使えますし、色々便利です。


NCM_0687.jpg

そんなこんなで前輪組み立てたのがこんな感じ。
ここから配線して情報量を増やしたら結構いい感じになります。

HI3H0370.jpg
HI3H0374.jpg
ごちゃごちゃしてそれっぽくなりました。

エンジンも組み込んでEXパイプを組みます。
NCM_0693.jpg
NCM_0692.jpg

バイクプラモの醍醐味でありジレンマの、見えない部分w
今回は省略してますが、EXパイプには、エンジンにつながる配線と、溶接部にスプリングがあり、そこまでやると、かなりごちゃつきますw

リアは特別変わったディテールアップはないので割愛w

これらを組み立てて配線をまとめていきます。
NCM_0703.jpg
NCM_0702.jpg
NCM_0700.jpg

なかなか引き締まってきましたね。



残るはカウルの取り付けです!!

それでは完成編でお会いしましょう(・ω・)ノ

毎度おなじみぽっちっとな↓↓↓オラに元気を分けてくれ!!

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
チェーン
皆さんごきげんよう(・・)

今日はひたすらちまちま作業してました・・・w

これでノルマクリアならずorz

しかしクオリティはアップですw
何をちまちまやってたかというと・・・

タイトルに書いてあるチェーンなんですけどねw
チェーンほど細かい作業はないですw

キットのままだと一体物なのは当たり前なのですが、これではチェーンっぽくありません。
なのでいつもは塗り分けで済ましていたものを、今回は不要な場所を削って、それっぽくしてみました。
NCM_0677.jpg

いつもならこんな感じでマスキングして塗り分けをするんですが、今回は・・・↓↓
NCM_0680.jpg

こんな感じですw

この手法はかなり前から、やろうと思ってはめんどくせーーーーー!!!

・・・・・

・・・・・

・・・・・


となってましたw

しかしやってみたら案外マスキングするより楽かもw

って事でちまちまちまちま時間を忘れてやってました。

NCM_0681.jpg

このちくちく刺してる棒は0,5mm洋白線です。
約3mmくらいの長さで適当にばつばつ切っておきます。

ここで注意すべきは、一気にチェーンを削ってしまわない事です。
一気にやると間違いなく破損しますw


なので、5ピース分くらい削っては、線を刺して補強、削って刺して削って刺して・・・・・・・

で、ある程度進んだらいい感じのところまで線を切って、端を削ります。

ひたすらこれの繰り返しです。




しかしこの作業地味w



市販のもので、組み立てチェーンはありますが¥3,000くらいするうえに、細かい作業ってのはかわりませんw


まぁ、節約してて破損覚悟でやれる環境があるならトライしてみてくださいww

この作業はルーターと、それを誤差0,1mm以内で操るテクが最低限必要なので初心者はやめたほうがいいですw





とりあえず7割くらい終わったとこでさすがに萎えたのでメシ食ってから再開しますw

終わったらぼちぼち組み立てに入っていきます。


あ、ハンドル周りがまだちょっとやることあるので、次回はチェーンの完成とハンドル、タイヤあたりですね。

それではまた(・ω・)ノ



こいつクレイジーかw
と思った方は↓↓↓をぽちっとしてみてくださいω・)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
EXパイプ・その他小物塗装
皆さんごきげんよう(・・)ノ

今日はこまごましたパーツをいっせいに塗装してやりましたw
NCM_0673.jpg
小物達が串刺しです・・・w

んでエキパイがまだキラキラのままなので、焼き色を付けていきます。

今回は全体的に焼けた雰囲気で行きます!
毎回フリーハンドで描く感じなので同じ物はできませんw

って事でまずは最下層色のイエローをさりげなくちりばめていきます。
NCM_0668.jpg
細い筋は、溶接部分の表現のためにマスキングしているところです。
0,5mm程度に細切りにしたものを貼ってます。

ちなみにカラーリングなんですが、適当なわけではありません・・・w
パイプの中を熱風が通った時にどこが熱くなりやすいのかをちゃんと考慮して濃淡を付けます。

次の層はレッドです。
NCM_0669.jpg

カーブしている所は熱風が当たるのと、構造上薄くなってる(ハズw)なので少し濃い目になってます。

最後にブルーで一気にしめます。
NCM_0670.jpg
NCM_0671.jpg
どうでしょうか?
チタンの酸化っぽくみえますか?w

ちなみに素材の金属によっても酸化の色合いは違うので、初心者で焼き色に挑戦しようと思う方は、ホームセンターなどで色んな種類の金属板(1mm厚程)を買いあさってライター(バーナー)であぶってみるとどんな順に酸化の色合いが変わるかが判るのでお勧めです。

ここで小ネタではないですがありがちな疑問の対策を・・・w(調度比較材料があったのでw)

メタリックカラーは皆さんどう表現しますか?
例えばメタリックブルー。

そのままメタリックブルーとして売っている塗料を使っても、恐らく多くの方が「これはメタリックブルーっていうより、シルバーラメ入りブルーじゃねーかw」と思ったんじゃないでしょうか?

1/6や1/8スケールみたいに大きければそれでも通用するでしょうが1/24くらいになると実際にはスパンコールじゃんwって位粒子がおおきいですw

なので、まずは下地をキラッキラのシルバーにします。
NCM_0667.jpg

これは、クレオスのメッキシルバーって塗料です。
メッキシルバーとは言っても下地が大きく影響しますので下地には気をつかいますw
ちなみに、グロスブラック→クリアー→研ぎ出し→メッキシルバーです。

ここまでが布石・・・w
んでこれに保護するために軽くクリアー。その後クリアーブルーを吹きます。
吹く回数や濃さで雰囲気をコントロールします。
NCM_0664.jpg

右の大きいのが手間のかかったメタリックブルー。左がメタリックブルーという名の塗料を使用。

小さいのでわかり難いかもしれませんがこれが大きいパーツだと、難易度や手間はかかりますが、メタル感は別次元ですw

下地がラピーテープやピカピカに磨いた金属でも応用がききますので覚えて損は無いと思いますw
私自身誰かの真似が嫌いなのであくまでも一例として応用していただければとおもいます・・・w

楽しんでこその趣味なので(私は仕事ですがw)自分のやりやすい様にやればそれが一番です。(矛盾?w

話しは飛びますが完成間近のエンジンを眺めてたら、行き場を無くした線が2本・・・・・w

どぅするぅ?

コネクター作成しましたw
資料では2本が1本になる2又コネクターみたいなのでとりあえずプラ棒(2mm角)を削りだして穴あけて簡単コネクターを作ってみたw
NCM_0674.jpg

サイズは米1粒とほぼ同じ。
そろそろ米に写経できそうですw

作成方法知りたい方は手先の器用さに自信がある方限定で教えますw

まぁそんな感じで全体的にパーツは整ってきましたね。
そろそろゴールですw

目標の7日間達成できそうですねw
(カウルの研ぎ出しは嫁に手伝ってもらったのはヒミツw)

明日は全体的に仕上げにかかっていきますのでお楽しみに(・ω・)

それではまた(・ω・)ノ


今回もぽちっとありがとうございます(・ω・)b
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
お勉強ちう
NCM_0659.jpg
(=^ω){ふむふむ・・・

(=^ω){なるほど・・・

(=^ω){ここがこうなって・・・

(=^ω){これがこうなって・・・

(=^ω){ふむふむ・・・
















・.・){逆ですよ・・・・・・w


ほっこりしたひと↓↓↓ポッチお願いにゃ(=^ω^=)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
ハンドル・配線周り・カーボン
ご機嫌うるわしゅう(・・)ノ

今日は雨なのでディテールアップばっかりです・・・w
早速ですが、まずカーボンで見える部分をデカール貼っていきます。
この辺は簡単に済ませていきますw(上手に貼るには数こなすしかないからw
1339490786862.jpg
ちょっとわかりにくいかもですがカーボンデカールを貼ってます。

続いて配線のコネクターをさくさくっと作ります。
1339490791197.jpg
どういった配色かは知りませんが、資料では8本の線がメーター裏からごちゃごちゃでてます。
でも8本もしまうとこがないのでとりあえず4本線を引っ張りまわします。
NCM_0626.jpg
スパイダーマンはメーターの上の出っ張りが無いので削ってしまいました・ω・)b

メーター裏の配電盤?はキットのままだと無理なのでプラで作成しました。
次回配線します!w

んで次にハンドル部。
まずパイピング用に生えてる角達をことごとく切り落として、そこに0,3mmの穴を開けていきます(画像は後にコネクター付けるまで割愛)

そして自作で、ブレーキレバーポジション調整ダイアル(長っw)を付けようと思います。
プラ版でステーを切り抜こうか迷いましたが小さいのでランナーから削りだします!!
1339490790051.jpg
1339490793649.jpg
雪だるまみたいな形の黒いところを削りだします。
なぜプラ版から切り抜かなかったかというと・・・

小さいと後で持ち手がないと作業しにくいのでw

んできゃんきゃん削って・・・
1339490781733.jpg

うまいことはまりましたw

次に調整ダイアルのつまみを作ろうかと思います。
2mm丸棒の輪切りでもよかったのですが、どうせならつまみっぽくぎざぎざにしたかったのでこれも作成。
素材はまたまたランナーw
1339490796107.jpg
これを使います。
ちなみに上に見えるドリルの刃の径1mmですw
1339490796992.jpg
こっちがよく使ってる0,3mmドリル刃。それより細い、ランナーうにょ~んをたくさん用意して・・・

NCM_0658.jpg
0,5mm位の伸ばしたランナーの周りに水平に敷き詰めます。
ちょっと小さすぎるのと、白いからかピントがなかなか合いませんでしたw
やっとピントが合ったのによく解りませんwww

って事で接着剤が乾いてから輪切りにした奴を次回うpしますw

今日はランナーいじりばっかりで肩がこったのでやめますw

次回もハンドル周りかな。
早ければ足回りに手が付けられそうです。

ではこの辺で(・ω・)ノ




ブログ村にご協力くださいませ(・ω・)
ぽちっと↓↓してもらえたら嬉しさでなんか出てくるかも・・・嘘
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
エンジン・EXパイプ
皆さんごきげんよう・ω・)ノ

さて、ぶっ続けで2つ目のうpですw
さっそくエンジンの構想を資料見つめながら考える・・・
1339388082580.jpg

とりあえずインジェクション?っていうのか?wこれを塗り分けて組んだらこんな感じw
1339388083043.jpg

んでエンジンそのものも塗り分けて配線やらなんやかんやつけたら・・・
NCM_0630.jpg
クラッチ盤はカウル付けても丸見えなので綺麗にw
ちなみに銀色に見えるところは0.6mmの穴を開けてそこに同径のアルミ管を差し込んでいます。
これでそれっぽくなったと思いますw
NCM_0633.jpg
配線は調度10本足してます。
ついでにコネクターも作成しましたw
赤と青のメタリックな奴ですww
これは実はアルミパイプで出来てます(・・)

制作方法はひ み つ w
暇なときにうpしますw

あとホースクリップは0.3mm洋白線をくるくるぎゅーでちりばめましたw(わかる人にはピンときた?w

んでとりあえずエンジンは一区切り。

次にエキパイですがまたまた写真撮らずにさっさとメッキにしちゃってました・・・w
1339326513570.jpg
1339326513212.jpg
NCM_0625.jpg

今回はいつもはやらないスプリング付けましたw
目立たない場所につけてもめんどいだけなのでチラッと見えるとこだけですが
いいアクセントになると思いますw

スプリングのステーはランナーをあぶってビヨーんのくにゅで作りましたw

それにしても光過ぎw
どーせ焼き色付けたら汚らしくなるのに・・・w

ってことで次回はハンドルあたり攻めようかと思い今日はここまでw

それではまた(・ω・)ノ

ブログ村に参加しました!!
よかったら↓↓↓をぽちっとしていただけたら喜びますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
カウル
皆さんごきげんよう(・ω・)

なんだかんだでうpするのが遅れましたので2日分まとめてやっつけますw

まずはカウルを塗り分けで塗るのですが網目デカールを先にやります。
1339326512431.jpg
スパイダーマンの青いとこですね。
特別変わった作業はここまでは無しです。
強いて言うなら全面なのでしわとか気泡が入りやすいのでそこを注意するくらい(初心者にはこれが難関でしょうがw

んで塗り分け
1339326513843.jpg
1339326513724.jpg
っていうか塗り分けた時点で写真撮り忘れてたw
なのでもうデカール貼ってますw
1339326515195.jpg
んでカウルのデカール終了したのでクリアー吹いて乾燥させます。

デカール多いうえに塗り分けしてるので段差半端なしw
とりあえずクリアー4回くらいしないと段差消えなそうなので時間余りそうなので
エンジンをいつもより凝って作ってみようと思いますw

ではエンジン編で会いましょう(・・)ノ

分解、再構築、完成!!
ど~も~(・ω・)ノ

とうとう梅雨がやってきましたね~・・・
除湿しながら塗装するのって超手間です・・・w
もうドレンに水たまってばっかりですよ・・・;

そんな事言っても仕事なんで何とかやらないと(・ω・;)

ってことでまず撮影のために無理やり組み立てた完成品をばらします・・・w
1339208250034.jpg
あ~2度手間w

早速エンジンのディテールアップの配線をやっつけちゃいます。
1339208250531.jpg
1339208247910.jpg

配線終了!!
画像じゃわかりにくいかもしれないですが、あちこちに結局11本足しました。
エンジンルームは調度ウズラのたまご位の大きさですw

サプライズで卵に乗せ換えようかと思いましたが悩んだ末、踏みとどまりましたw

んでボディーの手直し(左ミラーと右ドアノブ破壊されたのでw)後磨きなおしてかぶせて完了です!!

NCM_0611.jpg
NCM_0605.jpg
NCM_0606.jpg
あw俺が映り込んじゃってるw
ど ん ま い w

NCM_0607.jpg
NCM_0608.jpg
NCM_0609.jpg
NCM_0613.jpg

どうでしょう?
3日で仕上げた割にはなかなか綺麗に出来たと思いますw

写真ではわかりにくいですが実は黒パールなので実物はちょっと高級感がにじみ出てますw

余談ですが、テレビカメラで見たらカメラさんが「寄りで見たら実車ですね」ですとw
だから、「そうできるようになるまで15年はかかります(嘘)」って言ってやりましたw

最初に言ってたように2台同時の予定でしたが、結局撮影の関係で1台しか作れなかったので、もう一台は別カラーにしようかな・・・w

リクエストカラーあればコメント欄で募集しますのでどしどしコメントください(・ω・`)
それ以外にも応援、雑談、次回作のリクエスト、荒らし等等なんでも結構ですw
気軽に書き込んでくださいませω・)

ではこれにてビートル終了!!
ありがとうございました(・ω・)ノ
エンジン、内装
皆さんこんばんわ!!

テレビの取材が来るって事で作業に追われてました・・・
何とか撮影用にまで仕上げられました(・ω・)

タレントが来てお手伝いをするって話だったのですが・・・・


ぶっちゃけ仕事量増えたw
嵐の様な作業場であたふたしてました↓↓
NCM_0593.jpg
NCM_0589.jpg

黒いTシャツが私ですw
んで向かって説明受けてるのが若手芸人の「スーパーマラドーナ」さん・・・

来る前にwikiで調べましたw

放送は7月3日の深夜0時35分~関西テレビ「どっキング48」という番組ですが、関西ローカルなので見れない人はyoutubeで検索したら結構簡単に見られます。
恐らく翌日にはupされてるのですぐに見られると思いますので気になった方は是非ご覧あれ(・ω・)

って事でまとめて画像と作業内容を記していきますw
NCM_0562.jpg

はい、普通に塗り分けしてまとめたとこ!!

次!!
1339040939827.jpg
ディテールアップも忘れずにやっときました!
ちなみに0.6mmアルミ管と0.8mm六角プラ棒に穴あけて輪切りした手作りナットを使用しました。

んでもってボディーの塗装
NCM_0575.jpg
乾くまで内装の塗り分け~
1339040938431.jpg
1339040937987.jpg

乾いたのでボディーにクリアー!!
1338890923514.jpg
の前に・・・
塗り分けしとかないとw
と思ったけど、今回はアルミテープを貼って磨きましたw

んでウレタンクリアー吹いて乾くまで結構時間かかるからタイヤも塗り分け。

NCM_0569.jpg

このコンパスカッターはマスキングの強い見方(・ω・)

これが無ければタイヤの塗り分けの難易度結構高いですw
ってくらい便利グッズ・・・

128円~~


さらに小さい円形を切りたければ皮ポンチが便利ですぞ(・ω・)b

そんな感じでもう組み立てて完成って所まで持っていって終了。

後は撮影時に組み立てました・・・w
写真撮るひまなし!!w

って事なのでまた後日写真撮って(分解して)upしますね・・・w

製作期間は3日・・・w
久々に急いで作ったので正直撮影で使って欲しくなかったw

ってか最後に彼らに破壊されて、それをインサートに使ってるw

おいおいw
俺が壊した奴を完成っていってるみたいじゃないかww

まぁ、ちゃんとナレーションいれてくれれば問題ないかw

って事で二度手間の分解作業&写真撮影まで(・ω・)ノ~bye
着工~下準備
ごきげんよう(・ω・)

ようやくブログに慣れてきて気づいたのですが・・・
今までいきなり始まってましたねw

これからは見られてる意識持って書いていきますw

ってことで今回で何作目?のビートル66年式ですw
このキットちゃんと作るとけっこう見栄えのする、いいキットだと思うのですが
なぜか売れ残って安売りされてますw

なので2箱仕入れてやりましたw
ブログでは1つみたいに見えるかもしれませんが、2台同時進行です。

色はまだ統一するか違う色にするか考え中です。
とりあえず下準備は同じなのでさっさとすませていきますw
NCM_0547.jpg
いつものごとくエンジンや内装など大まかに分けて全部小箱に切り離します。
NCM_0546.jpg
切り終わって今度はボディのサフチェックです。
ささっと吹いてパーティングラインやヒケ処理などの下処理をします。

NCM_0554.jpg
NCM_0555.jpg
NCM_0556.jpg

白くなっているところがパーティングラインのあった場所です。
あからさまに不自然に歪んだヒケはありませんが、やはり広い面やエッジ付近は絶対に歪んでくるのでしっかり処理しときます。

あと、この車は丸みが特徴的なので、それを殺さないようにエッジ部にも丸みを持たせるように削って、スケール感を出すために薄くしています。

さりげないところにこういう施しをしておくとスケール感が出て全体に引き締まります。
でも統一感も持たせないと逆効果の場合もあるので見極めは難しいところですが・・・w

んでチェック終わりに↓↓
NCM_0553.jpg

エンジン周りのゲート処理をざっと済ませてディテールアップの構想を資料写真を眺めながら考える・・・

考える・・・

萎えたので今日はここまでですw

ではまた明日(・ω・)ノ
下準備~
今日から本格始動していきます!!

完成目標タイムは7日間!!
間にテレビ来るのでちょっと甘めですw
同時進行でワーゲン2台も手がけていきますのでそちらもお付き合いいただければ幸いです。

てことで、まずは↓↓
NCM_0540.jpg
NCM_0541.jpg
写真はランナーから切り離した直後の写真です。
リベットのポッチは何かと邪魔ですよね・・・。
なのでこの段階で削ってしまいます!!

ですが、ただ削ってしまっては後々困るので目印も兼ねて穴を開けてやります。
NCM_0543.jpg
この穴は0,4mmですが、最終的に上塗りまで目印として機能していればいいので別に何ミリでもいいです。
大きすぎはだめですがw

こんな感じでフェンダーのほかにもカウルの各所に同じ感じで目印穴をあけてから、サフチェックに入ります。
NCM_0544.jpg
その前に、ここだけは接着の仕方をあえて継ぎ目が残るようにして濃いサフを筆塗りして局部的にサフで処理しました。
理由は・・・

それが一番早いと思ったから!!
理由になってないw

溶接跡消すよりサフ削る方が狭い場所(ピンセット+ペーパーでしか研げない所)は早いからです。
狭い+曲面コンボなので正直継ぎ目消しすらめんどいと思ったのは秘密です・・・

でっ!ちゃんと色んな所の処理を済ませてから、サフを吹きまくりました。
NCM_0557.jpg
かなりはしょってますが、全体的に細かいことやってますw
そんなことより作業台きったねーw

こんなでも作業終わったらちゃんと掃除機かけてますよw

話しが反れましたがサフが乾くまで今度はエンジン周りでも攻めますか・・・と思ってエンジン箱(ランナーから切り離す時点で各部パーツのまとまりを分けて一気に切るので、説明書無しで組める人にはお勧め) から適当に見つけたのがEXパイプ。

排出口?排気口?なんていうんだろう?w
まぁそこが穴開いてないのでとりあえず穴あけてやった画像が↓↓
NCM_0551.jpg
まだ荒削りですがとりあえず筒に見えるようにはなりましたw

ここからは慎重にやらないと貫通させたら超めんどいので今日はやめときますw
集中力が途切れたので続きはまた明日(・ω・)ノ
フェラーリ完成!!
のんびりまったり進めてきたフェラーリもついに完成致しました~(・ω・)

製作期間は約10日・・・・
おっそw

ちょっとまったりしすぎましたw
まぁ依頼品と同時進行(ランボルギーニカウンタックのリペア)だったので時間がかかったと
言い訳しときますw

まぁそんなこんなで出来上がりがこちら↓↓
NCM_0526.jpg
ん~・・・
こんなのが公道走ってたら見とれて事故るw
NCM_0532.jpg
NCM_0533.jpg
NCM_0527.jpg
NCM_0528.jpg
NCM_0529.jpg
閉まった状態がこんな感じで・・・

NCM_0534.jpg
NCM_0537.jpg
NCM_0538.jpg
NCM_0535.jpg

全部開けたらなんかカマキリの威嚇みたいw
しかし全長20cm程度でこの迫力はなかなかです。

今回ほぼ巣組みでいじったところはエンジン内部(タミヤキットはそもそも完成度が高いのであまりいじらなくてもそこそこの出来になる)位だったのですがいかがでしたでしょうか?

今後プラモデルに興味を持っていただいたり、参考にしていただけたら幸いです。

あと余談ですが、このフェラーリ完成次第嫁に売りさばかれる運命だったのですが、プラ工房D-styleになんと・・・

テレビ取材の依頼がきまして、手元に完成品が無いのでとりあえずテレビ用に置いとこうということになりましたw

月10個程作ってるのに完成品ほぼ0っていうw
いつも売られていくときに「ドナドナ」を口ずさんでやりますw

そんなこんなで次回はバイクに入っていきます。
2台まとめて同系統別バージョンで作成予定ですのでそちらのほうもよろしくお願いします。

それでは長いお付き合いありがとうございました(・ω・)ノ
copyright © 2023 D-style製作記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.