fc2ブログ
D-style製作記
ホームページと併用してお楽しみ下さい。
V-22 オスプレイ 着工・下処理
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は何かとお騒がせで名前はかなり有名なV-22 通称オスプレイ
の作成をして行きます。

キット自体は海外(イタレリ社)製ですがタミヤが仲介役として最近再販されました(´Д` )
しかも日本配備デカール付きで(´・ω・`)

日本側の評判は良くなくてもプラモは売れるんですね~(´Д` )

って事で話題に乗っかって作成して行きます(´・ω・`)

それでは早速スタート!!

P9245216.jpg
まずはパーツチェック!!
第一印象はデカい!!
そしてパーツ数少ないwww

P9245217.jpg
早速切り分けて行きましょう(´Д` )

P9245218.jpg
P9245219.jpg
P9245220.jpg
P9245221.jpg
P9275245.jpg
P9275250.jpg
P9275251.jpg
そして各部下処理をこんな感じで(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!

次回は後部ハッチ改造をしていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



使用キットはこちら

スケール限定シリーズ 1/48 V-22 オスプレイ 国内配備機マーク付き 25163スケール限定シリーズ 1/48 V-22 オスプレイ 国内配備機マーク付き 25163
(2012/12/29)
タミヤ

商品詳細を見る


制作依頼はこちらからお気軽にご連絡下さい。



スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

V-22 オスプレイ 後部ハッチ改造
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は、後部ハッチの開閉可能仕様への改造をメインに進めていきます(´・ω・`)

それでは早速スタート!!

P9245222.jpg
P9245223.jpg
まずは無改造状態(´Д` )
ぶった切ればまぁこんな感じで、開閉状態は選択できますがどちらか固定です(´・ω・`)

P9245225.jpg
もともと固定する為なので可動のことは考えられていない構造なのでそのへんも手を加えなければです(´Д` )

P9245224.jpg
電子機器パーツ屋で見つけたよくわからないけど使える一品(´・ω・`)
LEDなんちゃらw
これを可動軸にしてしまいます(*゚▽゚*)

P9245226.jpg
本体側にメスをこんな感じで取り付け。

P9245227.jpg
すりあわせて固定して可動できるようになりました。

P9245228.jpg
そのままでは開くけど開きっぱなしになってしまうので、今回はネオジム磁石を使って
閉じた状態もキープできるようにします(´Д` )

P9255229.jpg
これまた開閉選択の自由を奪うパーツなので、アルミ管と洋白で可動するパーツを作成(´・ω・`)

P9265240.jpg
これまた本体側にメスパーツを取り付け。

P9265242.jpg
ハッチドアにはオスパーツを取り付けて組んでみました(*゚▽゚*)

これで後部ハッチは開閉式になりました(((o(*゚▽゚*)o)))

って事で今回はここまで!!
次回は内装全般~全体仮組み辺りまで進めていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



使用キットはこちら

スケール限定シリーズ 1/48 V-22 オスプレイ 国内配備機マーク付き 25163スケール限定シリーズ 1/48 V-22 オスプレイ 国内配備機マーク付き 25163
(2012/12/29)
タミヤ

商品詳細を見る


制作依頼はこちらからお気軽にご連絡下さい。

V-22 オスプレイ コックピット・機内作成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は機内のモノをメインにすすめていきます(´・ω・`)

それでは早速スタート!!

P9255230.jpg
まずは各パーツを塗りわけ塗装して行きます(´Д` )

P9255231.jpg
計器類はこんな感じで塗り分けました(´・ω・`)
若干仕様や配置が違うのですが塗り分けを派手にして強引にごまかしましたwww

P9255233.jpg
シートはこんな感じで(´Д` )
指定は濃いグリーンですが、高級っぽい革っぽく変更しました(´・_・`)

P9255235.jpg
コックピットは内側からこんな感じで見えます(´・ω・`)


P9255234.jpg
続いて機内シート群。
塗り分けが一番めんどいパーツでした(´Д` )

P9265239.jpg
これらをドッキングさせてこんな感じで出来上がり(*゚▽゚*)
P9265236.jpg
次にウイリー防止の鼻先の重りですが、釣具の重りをつかいました。
油粘土で行ければそれがベストなんですが、今回は鉛でもスペースギリギリですwww

P9265237.jpg
なのでこんな感じで型取りからしてぴったりの形に溶かして鋳造しました(´Д` )

P9265238.jpg
続いて車輪格納庫。
こちらは細かい部分はハケ塗りで塗りわけです(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!
次回は本体を組立ていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)

↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



使用キットはこちら

スケール限定シリーズ 1/48 V-22 オスプレイ 国内配備機マーク付き 25163スケール限定シリーズ 1/48 V-22 オスプレイ 国内配備機マーク付き 25163
(2012/12/29)
タミヤ

商品詳細を見る


制作依頼はこちらからお気軽にご連絡下さい。


テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

V-22 オスプレイ 組立・エンジンナセル加工
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は本体を組み立ててエンジンナセルに入っていきます(´・ω・`)

それでは早速スタート!!

P9265243.jpg
まずは内装関係を済ませて組んでみます(´Д` )

P9265244.jpg
合わせ目を消すために今回はムニュ消しで(´・_・`)

P9275246.jpg
主翼、尾翼のメイン部も取り付けて行きます(´・ω・`)

P9275247.jpg
合わせ目はこんな感じでツライチに消して、モールドを復旧して行きます(´Д` )

P9275248.jpg
クリアーパーツはこんな感じで裏面からスモークを入れておきます(´・ω・`)

P9275249.jpg
本体に取り付けてマスキングしてこんな感じに(´・_・`)

P9275252.jpg
続いてエンジン部の加工に入っていきます(´・ω・`)
本来は飛行orホバリング状態の選択ですが、可動式にします(´Д` )

P9275253.jpg
このパーツでは可動不可なのでこれを変更します(´・ω・`)

P9275254.jpg
このメッシュチューブを使って可動できるようにしてみます(´・_・`)

P9295255.jpg
機構内部はあらかじめ塗装しておきます(´Д` )

P9295256.jpg
ティルト機構に変更完了です(´・ω・`)

P9295258.jpg
P9295259.jpg
続いて軸ですがそのままだとグラグラなので、ゴムパッキンを入れて摩擦を上げ
簡単には動かない(固くなくグラグラでもない)状態に調整しました。

P9295260.jpg
こんな感じでエンジンナセルの加工は一旦完成です(´Д` )

って事で今回はここまで!!

次回は塗装に入っていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)

↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



使用キットはこちら

スケール限定シリーズ 1/48 V-22 オスプレイ 国内配備機マーク付き 25163スケール限定シリーズ 1/48 V-22 オスプレイ 国内配備機マーク付き 25163
(2012/12/29)
タミヤ

商品詳細を見る


制作依頼はこちらからお気軽にご連絡下さい。


テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

copyright © 2023 D-style製作記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.