fc2ブログ
D-style製作記
ホームページと併用してお楽しみ下さい。
スズキ RGV-γ500’95 #34 着工・下処理
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はスズキRGV-γ500′95 #34の作成です。

今回はトランスキットを使用しての改造作成になりますので
いつもとは少し違った進め方になります(´・ω・`)

それでは早速スタート!!

P7113996.jpg
まずはパーツチェックです。
元になるキットはタミヤ社のこちらで、使うパーツはエンジンの1部と
排気周りの1部とタイヤパーツ位です。

P7113997.jpg
トランスキットはこんな感じです。

カウルはレジンでフレームやスイングアームをはじめ、ステップ類等もホワイトメタルです。

P7124003.jpg
チェックしながらパーツを小分けにして行きます。

P7113999.jpg
まずはカウルを処理して行きます( ̄▽ ̄)
合わせ目はご覧の通りスカスカな部分がありますので強力な接着が必要です(´・ω・`)

P7114000.jpg
そしてパーティングラインもこんな感じで段差が激しい部分がそこらじゅうにwww

P7124001.jpg
サイドカウルの左面はヒケも激しかったのでパテで整形しました。

P7124002.jpg
続いてメタルパーツ。
全部でこんな感じです(´・_・`)

P7124004.jpg
メタルパーツの問題児のリアダンパーは後ハメ加工することで組みやすさが格段に上がります。

P7124011.jpg
ここを切り取って後で取り付け出来るようにしておきます。

P7124005.jpg
スイングアーム、フレーム、フェンダー単品で溶接して行きます。
写真はスイングアームの仮止めの図(´・ω・`)

P7124006.jpg
こんな感じで半田で溶接~継ぎ目処理でこんな感じに( ̄▽ ̄)
ついでに簡易仮組みをしながら歪みを微調整して行きます。

P7124007.jpg
全体的な歪みや合いを見るために全体の仮組みをしておきます。

って事で今回はここまで!!

次回は下処理の続き~カウル塗装に入っていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



使用キットはこちら
valign="top" align="center">1/12 オートバイ No.81 1/12 スズキ RGV-Γ XR89 14081 > valign="top">1/12 オートバイ No.81 1/12 スズキ RGV-Γ XR89 14081
>(2000/07/18)
タミヤ
>
商品詳細を見る




STUDIO27 トランスキット 1/12 RGV-Γ 日本GP 1988

スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

RGV-γ500’95 #34 カウル塗装~デカール
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は、前回下処理したカウルの塗装~デカール貼り・クリアーコートまで進めて行きます( ̄▽ ̄)

それでは早速スタート!!

P7154022.jpg
まずは基本色の白を全体的に吹きます。

P7154023.jpg
タンク&シートカウルのパーツはデカールではなく塗り分けなので
デカールを元にマスキングテープをカットしてこんな感じでマスキングします(`・ω・´)

P7154024.jpg
赤を塗ってこんな感じに(*゚▽゚*)

P7154025.jpg
これでデカールを貼る準備はOKです( ̄▽ ̄)

P7154028.jpg
まずはフロントフェンダー。
こちらは特に何もなくただ貼るだけ(`・ω・´)

P7154026.jpg
P7154027.jpg
続いてタンクですが、ゼッケンNoが薄々デカールの白なので
赤地にそのまま貼ると普通にピンクになってしまうので
1発白デカールを下に貼ってあがきますwww

P7164029.jpg
んでもってこんな感じに( ̄▽ ̄)

P7164030.jpg
一体カウルもこんな感じでデカールを貼ってカウル類のメインのデカールは終了(`・ω・´)
後は軽くクリアーを吹いて、ウレタンクリアー塗装です。

って事で今回はここまで!!
次回はエンジン組み込み~リア足回り位まで進みたいと思います(ヾ(´・ω・`)

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



使用キットはこちら
valign="top" align="center">1/12 オートバイ No.81 1/12 スズキ RGV-Γ XR89 14081 > valign="top">1/12 オートバイ No.81 1/12 スズキ RGV-Γ XR89 14081
>(2000/07/18)
タミヤ
>
商品詳細を見る




STUDIO27 トランスキット 1/12 RGV-Γ 日本GP 1988

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

RGV-γ500’95 #34 エンジン組み込み・リア足回り
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)
今回はエンジンの塗装~組立マウント・リア足回りの組み込みまで
進めて行きます行きます(`・ω・´)

それでは早速スタート!!

P7174033.jpg
まずはエンジンの塗装をして行きます( ̄▽ ̄)
素組の時に付けられるパーツが一部取り付け出来ないので余り凝った事は出来ません(´・_・`)

P7174034.jpg
組み上げてこんな感じになりました( ̄▽ ̄)

P7124008.jpg
P7124009.jpg
P7124010.jpg
フレームやスイングアーム等のメタルパーツの塗装をする前に
軽くサンドブラストをかけて脚付きを良くしておきます(`・ω・´)

P7174036.jpg
フレームを塗装してデカールを貼ってエンジンを迎え入れましょう( ̄▽ ̄)

P7174037.jpg
マウントしてこんな感じに(`・ω・´)
ある程度進んだらパイピングして行きます(´・ω・`)


P7174040.jpg
続いてリア足回りに入っていきます。
まずはチェーンです。
今回はコマがレッドです(`・ω・´)

P7174038.jpg
P7174039.jpg
続いてディスクですがエッチングパーツを使用します。
ブレーキ跡の磨きは当然やっておきます(´・ω・`)

P7174041.jpg
リアパーツはこんな感じです(*゚▽゚*)

P7174043.jpg
P7174044.jpg
早速組んでみます。


P7174046.jpg
P7174045.jpg
早速フレームに組み込みましょう(`・ω・´)

こんな感じでリアまで組み込み全形がなんとなく見えてきました(*゚▽゚*)

って事で今回はここまで!!
次回はフロント足回り・チャンバー塗装辺りまで進めていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



使用キットはこちら
valign="top" align="center">1/12 オートバイ No.81 1/12 スズキ RGV-Γ XR89 14081 > valign="top">1/12 オートバイ No.81 1/12 スズキ RGV-Γ XR89 14081
>(2000/07/18)
タミヤ
>
商品詳細を見る




STUDIO27 トランスキット 1/12 RGV-Γ 日本GP 1988

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

RGV-γ500’95 #34 フロント足回り・チャンバー
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はフロント足回りとチャンバー・マフラーの塗装まで進めて行きます。

それでは早速スタート!!

P7184048.jpg
まずはステア周辺から攻めていきます(`・ω・´)
右グリップにはいつもの感じで追加加工して行きます。

P7184049.jpg
こんな感じに(´・ω・`)

P7184047.jpg

フォークのエンド部分はメタルパーツなので向かって右側みたいに磨いておきます。

P7184050.jpg
ステア組んでこんな感じになりました(*゚▽゚*)

P7164031.jpg
P7164032.jpg
つづいてチャンバーを進めます(´・ω・`)
こちらはプラとメタルのハイブリッドなのでくっつけて整形しておきます(`・ω・´)

P7184051.jpg
アイアンで全体を塗って下地を作ります(´・_・`)

P7184052.jpg
焼け色をつけてマフラー部には一部デカールを使用して仕上げていきます(((o(*゚▽゚*)o)))

P7184053.jpg
早速半分取り付け(*゚▽゚*)

もう半分はリアカウルにとりつけてからなので今は保管です(`・ω・´)

P7184055.jpg
足回りに戻ります(´・_・`)
ディスクはエッチングで作成です。

P7184056.jpg
片側4枚を両側組立てこんな感じに(*゚▽゚*)

P7184057.jpg
続いてフォークです。
エッチングを一部使いなかなかの質感です(`・ω・´)
全部金属なのでズッシリです(´・ω・`)

P7184058.jpg
フロントパーツは全体でこんな感じです(*゚▽゚*)

P7184059.jpg
下半分は組み立ててこんな感じに(´・ω・`)

P7184054.jpg
続いて手元付近を仕上げます(*゚▽゚*)
メーターはこんな感じで塗り分け&クリアー流し込みで仕上げ(`・ω・´)

P7184060.jpg
ステア周辺を組み立てて、パイピングもできる部分を配線しこんな感じに(´・ω・`)

カウルを組んでからフロントフォークを差して行くので本体は一旦完成とします(*゚▽゚*)

って事で今回はここまで!!

次回はカウル仕上げ&小物取り付け~完成ですのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



使用キットはこちら
valign="top" align="center">1/12 オートバイ No.81 1/12 スズキ RGV-Γ XR89 14081 > valign="top">1/12 オートバイ No.81 1/12 スズキ RGV-Γ XR89 14081
>(2000/07/18)
タミヤ
>
商品詳細を見る




STUDIO27 トランスキット 1/12 RGV-Γ 日本GP 1988

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

RGV-γ500’95 #34 カウル仕上げ・完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はカウルを仕上げ、小物等も仕上げていよいよ完成です!!

それでは早速スタート!!

P7194066.jpg
まずはカウル類の表面を均すために1000~2000番で研磨します(`・ω・´)
曲面はスポンジヤスリで(´・ω・`)

P7194067.jpg
続いて細かい傷をなくすためにバフレックスで仕上げて行きます。

P7194068.jpg
後はシステムコンパウンドで3段階で研ぎ出しして行きます(´・_・`)
>
> > >

> >■システムコンパウンド セット(CON040/スジボリ堂/工具素材)□

>新品価格
¥1,000から
>(2013/5/12 00:55時点)





P7194069.jpg
ガラスブライトで表面処理は終了です(*゚▽゚*)

P7194070.jpg
早速シートカウルを仕上げて組み込んでみました。
こちらははめるのになかなかコツが要ります(`・ω・´)

P7194071.jpg
残るカウルも仕上げて行きます。
まずスクリーンはバキュームフォームで作った物を使用します。

P7194072.jpg
切り出して端を整えてこんな感じに(´・ω・`)

P7194073.jpg
取り付けてデカールを貼り、リベットの復旧をしてカウルの仕上げも終了です。
後は組み立てて完成です!!

それでは各アングルから一気に行きます(((o(*゚▽゚*)o)))

P7194074.jpg
P7194075.jpg
P7194076.jpg
P7194077.jpg
P7194078.jpg
P7194079.jpg
P7194080.jpg
P7194081.jpg
P7194082.jpg
P7194083.jpg
P7194084.jpg
いかがでしたでしょうか(`・ω・´)
今回のキットはほぼ純正部品ではなく、メタル&レジンだったので
下処理には多少コツが要るかもしれませんが基本的に横着しなければ問題なく
綺麗に仕上がるかと思いますwww

って事で今作品はこれにて終了!!
短い期間でしたがお付き合いありがとうございました!!
次回作もよろしくお願いします(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



使用キットはこちら
valign="top" align="center">1/12 オートバイ No.81 1/12 スズキ RGV-Γ XR89 14081 > valign="top">1/12 オートバイ No.81 1/12 スズキ RGV-Γ XR89 14081
>(2000/07/18)
タミヤ
>
商品詳細を見る




STUDIO27 トランスキット 1/12 RGV-Γ 日本GP 1988
>
> > >

>■マイクロポリッシャー(MCP010/スジボリ堂/工具素材)□

>新品価格
¥1,900から
>(2013/5/12 00:55時点)





テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

copyright © 2023 D-style製作記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.