fc2ブログ
D-style製作記
ホームページと併用してお楽しみ下さい。
YZR500'00 着工~下処理
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はYAMAHA YZR500′00年 ノリック号仕様を作成していきます。

若干改造部もありますが基本的には大改造は無いのでいつも通り問題なく作成できるでしょう(´Д`)
YZR500は何台目か分かりませんが結構作ってますのでサクサクでしょう(´・ω・`)

って事で早速スタート!!

NCM_2995.jpg
キットはこちらを使用します。
まずはパーツチェック!!

左ステップのパーツに若干傷が有りましたがまぁパーツ取り寄せする程でもないレベルなので
修復しときましょう(*゚▽゚*)

NCM_2996.jpg
パーツ毎に切り分けて小分けにして行きます。

NCM_3035.jpg
まずエンジン部から処理していきましょう。

エアボックスと一体型なので塗り分けになりますね。
エンジンの塗り分けは地味に時間を取られます。

NCM_3036.jpg
次にフレーム等の骨組みとそれに付属する小物。
こちらは特に変わった所は無しです。

NCM_3037.jpg
チャンバー・サイレンサーはパテで埋める場所が数箇所ありますが
普通に継ぎ目消しのみの感じで行けそうです。


NCM_3038.jpg
続いてステップや配線の小物です。
先述のように、左ステップは修正が必要ですが、他は問題なしです。


NCM_3039.jpg

続いてフロント足回りパーツ。
こちらは目立つ押し出し跡をパテ埋め位で後は継ぎ目消しを入念にしておきます。

NCM_3040.jpg
続いてリア足回り。
こちらはディスクの穴あけ&薄削りですね。

下処理的にはこんな感じでサフチェックに移りますが
先にカウルを進めて行きます。


が、今回はここまで!!
次回はカウルの下処理~塗装(下塗り)に入っていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



YZR500'00 カウル塗装・デカール貼り・フロントフォーク改造
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はカウルの塗装&デカール貼り。
それからフロントフォーク改造をやっていきます。

それでは早速スタート!!

NCM_3054.jpg
まずはサフチェック。

NCM_3055.jpg
アンダーカウルとシートカウルは塗り分けがあります。
これにクリアーコートしてデカールを貼れる準備をします。

NCM_3061.jpg
デカールはスタジオ27さんのこちらを使用。

NCM_3062.jpg
大きな物や曲面が少なかったのでサクサク進みました。

後はコーティング~乾燥待ちです。

この間に本体を攻めていきましょう(´・ω・`)

NCM_3057.jpg
フロントフォークの移植手術をしていきます(´Д`)
左が純正で右が移植される分です。

そのままそっくり交換出来れば簡単なんですが太さや長さが違うのでそうもいきません・・・(´・_・`)

NCM_3058.jpg
って事でくびれ部分でぶった斬ります(´・ω・`)

NCM_3059.jpg
そのまま接着しても確実にポロリするので芯を入れてがっちり固定できるようしておきます。

NCM_3060.jpg
で、合体!!

隙間はパテで埋めて改めて整形し直して完成!!

これでキャリパーとフェンダー両方入れ替えできるようになりました!!

って事で今回はここまで!!

次回はエンジンなどを塗装していきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
YZR500'00 エンジン塗装・組立
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はエンジンの塗装~組立を進めて行きます(´・ω・`)
では早速スタート!!

NCM_3067.jpg
まずはインストを参考にこんな感じで塗り分け。

NCM_3068.jpg
カウルからチラ見せの部分にホースクリップをつけてレベルアップさせてやります(´Д`)

NCM_3069.jpg
とりあえずエンジンを組みました。
大きな改修ポイントは特になしですね(´・ω・`)

NCM_3070.jpg
フレームに組み込んでこんな感じになりました。
ここからパイプを沢山出していく分けですが今回はここまで(´・ω・`)

他の作業も進んでいるのですが、工程が中途半端なので今回のUPはここまでという事で(´・_・`)

次回は両足回り~組立を進めていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
YZR500'00 足回り・ステップ等小物
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

少し更新が遅れました(^_^;)

今回は足回りとステップやメーター等の小物を組み立てて行きます。
それでは早速スタート!!

NCM_3071.jpg
まずはリア足回りから。
こちらは98年と同様なので省略で(´・ω・`)
NCM_3072.jpg
NCM_3075.jpg
組み込んでこんな感じに(*゚▽゚*)

NCM_3101.jpg
続いてフロント足回りです。
こちらはキャリパーをとっ替え作業していますので
それに合わせたフェンダーになっています。

NCM_3103.jpg
続いてメーター・ステップ等の小物はこんな感じで塗装&デカールで。

NCM_3100.jpg
この勢いでチャンバーも塗っちゃいました。
焼け色は鋼鉄風に。

NCM_3106.jpg

NCM_3107.jpg
小物を組み込んでだいぶ形になってきました。
後はフロントフォーク、ハンドル周りを取り付ければ本体はほぼ完成ですね(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!
次回は本体仕上げ&カウル類研ぎ出しに入っていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
YZR500’00 フロント足回り・カウル類仕上げ・組立完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は一気に完成まで進んでいまいますが、
フロント足回り・シートカウル・タンク・メインカウル仕上げ
と進んで完成です(´・ω・`)

それでは早速スタート!!

NCM_3109.jpg
まず、98年と同様に右スロットルはちょい足し。

NCM_3110.jpg
NCM_3111.jpg
フロントも組み込んでパイピングを済ませたら本体は終了です(´・ω・`)

NCM_3114.jpg
ここからはカウル類の仕上げに入っていきます。
まず、シートカウルから(´・ω・`)

チャンバーを組み込んで本体に取り付けられるようにします。

NCM_3115.jpg
続いてタンクはチューブを配線出来るようにジョイントを作成・取り付け。
ヤマハエンブレムは変更しました(*゚▽゚*)

NCM_3118.jpg
これらを本体に組み込みました。
こんな感じです(´・ω・`)

NCM_3119.jpg
続いてアッパー。
リベットをアルミ製のものに変更しました(´Д` )


NCM_3122.jpg
サイドのチャック部もリベット復旧。

アンダーは研ぎ出しオンリーなので省略です。
てことで組み付けて完成です(*゚▽゚*)

それでは完成品を各アングルで一気にいきます。
P3050403.jpg
P3050404.jpg
P3050406.jpg
P3050407.jpg
P3050408.jpg
P3050409.jpg
P3050410.jpg
P3050411.jpg
P3050412.jpg
P3050413.jpg
P3050414.jpg
P3050415.jpg
こんな感じに仕上がりました(´・ω・`)

アンダーとサイドのチャックはマイナス頭でつなぎました。

とまぁ今作はこれにて終了です(*゚▽゚*)
短い期間でしたがお付き合いありがとうございました(´・ω・`)

次回作もよろしくお願いします(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
copyright © 2023 D-style製作記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.