みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))
現在同時進行のRGVと同様こちらもトランスキットを使用しての
作成になっていますので下処理がいつもより若干シビアになっています。
それでは早速スタートしましょう!!

まずはパーツチェック!

スタジオ27もチェックしておきます。
メタルパーツのサイレンサーが無い!!
っと思ったらコロコロっと転がってカウルの裏に引っかかってましたwww
気を取り直して下処理して行きますwww

こちらのレジンパーツは・・・・
バリが多いですねwww

とりあえず必要なパーツを揃えました。

シートカウルの横っ面です。
パーティングラインがずれてますのでこちらはパテが必要な感じですね。

こちらはバリが激しいので下処理が少し多めですが大きな問題はないです。


エンジンとエアボックスが一体になってましたが
エアボックスは不要(カウルにモールドとしてついているので)なので切り落とします。
再利用はしないので数回に分けて切りました。

チャンバーも不要な部分は切り落とします。
上は未処理、下が切り落とした方です。

フレームにエンジンを組み込んでカウルをかぶせてみます。
フレームは真っ直ぐだったのでカウル&エンジンに合わせて曲げ加工が必要でした。

大まかな調整をして仮組みしてこんな感じになりました。
シートカウルを固定できない構造です・・・
ビス留めしかなさそうですね(´Д` )
ではバラして各部位毎に細かく調節していきましょう(´・ω・`)

カウルはパテ埋め・追い掘りで下準備は完了。
レジンなのでまず離型剤を落とします。
クレンザーでくまなく歯ブラシで磨いて落とします。
レジンウォッシュ買えばよかったかなwww

プライマーを吹きました。
これで塗装できるようになりました(´Д` )

フレームはエンジンを後ハメできるように加工して
エンジンはスイングアームをつけた後に乗せたほうが楽そうです。

リア足回りは特に問題なさそうです。
強いて言うならアクスルシャフトアジャスターがエッチングパーツですが
接着方法です・・・。
ホワイトメタル対ステンレス・・・(´Д` )
はんだづけは厳しそうです・・・w
エポキシ接着が今のところの候補ですかね(´・_・`)
まぁこんな感じで部位毎にやっつけて完成させます(´・ω・`)
なので今回はここまで!!!
次回は各所下処理に塗装までを目標に進めていきます(*゚▽゚*)
という事で次回お楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村