fc2ブログ
D-style製作記
ホームページと併用してお楽しみ下さい。
着工・下処理・仮組み
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

現在同時進行のRGVと同様こちらもトランスキットを使用しての
作成になっていますので下処理がいつもより若干シビアになっています。

それでは早速スタートしましょう!!
NCM_2284.jpg
まずはパーツチェック!

NCM_2285.jpg
スタジオ27もチェックしておきます。

メタルパーツのサイレンサーが無い!!

っと思ったらコロコロっと転がってカウルの裏に引っかかってましたwww
気を取り直して下処理して行きますwww

NCM_2327.jpg
こちらのレジンパーツは・・・・
バリが多いですねwww

NCM_2329.jpg
とりあえず必要なパーツを揃えました。

NCM_2330.jpg
シートカウルの横っ面です。
パーティングラインがずれてますのでこちらはパテが必要な感じですね。

NCM_2331.jpg
こちらはバリが激しいので下処理が少し多めですが大きな問題はないです。

NCM_2332.jpg
NCM_2333.jpg
エンジンとエアボックスが一体になってましたが
エアボックスは不要(カウルにモールドとしてついているので)なので切り落とします。
再利用はしないので数回に分けて切りました。

NCM_2335.jpg
チャンバーも不要な部分は切り落とします。

上は未処理、下が切り落とした方です。

NCM_2336.jpg
フレームにエンジンを組み込んでカウルをかぶせてみます。
フレームは真っ直ぐだったのでカウル&エンジンに合わせて曲げ加工が必要でした。

NCM_2337.jpg
大まかな調整をして仮組みしてこんな感じになりました。

シートカウルを固定できない構造です・・・

ビス留めしかなさそうですね(´Д` )

ではバラして各部位毎に細かく調節していきましょう(´・ω・`)

NCM_2338.jpg
カウルはパテ埋め・追い掘りで下準備は完了。
レジンなのでまず離型剤を落とします。

クレンザーでくまなく歯ブラシで磨いて落とします。
レジンウォッシュ買えばよかったかなwww

NCM_2340.jpg
プライマーを吹きました。

これで塗装できるようになりました(´Д` )

NCM_2339.jpg
フレームはエンジンを後ハメできるように加工して
エンジンはスイングアームをつけた後に乗せたほうが楽そうです。

NCM_2341.jpg
リア足回りは特に問題なさそうです。

強いて言うならアクスルシャフトアジャスターがエッチングパーツですが
接着方法です・・・。

ホワイトメタル対ステンレス・・・(´Д` )
はんだづけは厳しそうです・・・w

エポキシ接着が今のところの候補ですかね(´・_・`)

まぁこんな感じで部位毎にやっつけて完成させます(´・ω・`)

なので今回はここまで!!!

次回は各所下処理に塗装までを目標に進めていきます(*゚▽゚*)

という事で次回お楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



カウル塗装・デカール貼り・各パーツ塗装
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

今回はカウルの塗り分け&デカール貼りと各パーツの
下塗り&一部上塗りまで行きます
という事で早速スタート!!

NCM_2342.jpg
めでたい感じですwww

塗り分けラインは資料を下に下書きしてマスキングで白→赤の順で。
フロントゼッケン部は塗り分けなくてもデカールが来る場所ですが
白地のデカールに下地が赤いと透けてしまうので大まかに白を入れてます。

NCM_2344.jpg
こんな感じでカウルのデカール貼り終了。
クリアー保護して乾燥させます。

NCM_2343.jpg
フロント部の足回りの仮組み。

こちらはカウルをつけた後にしか取り付けできません。
さてどうしたもんか悩むところですがとりあえず悩んでも仕方ないので
塗ってしまいましょうwww

NCM_2345.jpg
チャンバーの下地シルバーです。
こちらは少し大げさに焼き色つけたほうがそれっぽくなるので
鋼鉄焼き色で塗装します。

とりあえず次www
NCM_2347.jpg
チェーンは暗めのシルバーで。
スプロケはガンメタがしっくりきました。

NCM_2346.jpg
他のパーツも金属色で各塗装して大まかにパーツは塗装完了。

ここから細かく各部位毎に仕上げていきます。

という事で今回はここまで!!

次回は各所細かく仕上げて行く予定です!!
それでは次回まで(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
足回り組立・チャンバー焼き塗装
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

今回は大まかな全体像が完成に近づきました。
足回り・ステア・チャンバーと続けて行きます(´・_・`)

では早速スタート!!
NCM_2350.jpg
このエッチングパーツを使用してアジャスターをスイングアームに取り付けます。

このキットのエッチングはかなり少なく、メインはリベット頭といったところですかねwww

NCM_2351.jpg
リア足回りを組み立てたところです。
NCM_2353.jpg
寄ったらこんな感じです。
エッチングパーツがいいアクセントになってます。
NCM_2348.jpg
続いてエンジンですが、こんな感じで塗り分けました。
NCM_2349.jpg
組んだらこんな感じです。
早速スイングアームとエンジンをフレームに組み込んで行きます。
NCM_2354.jpg
カウルをかぶせるのに、純正の組み方では取り付けられないパーツが
いくつかあるのでこざっぱりしてます(´・ω・`)

NCM_2357.jpg
チャンバーの焼け色はこんな感じで仕上げました。
鋼鉄なので青より黒っぽくした方がしっくりきますね。
NCM_2355.jpg
続いてフロント足回りに行きます。
こちらのアクスルシャフト止めのナットがエッチングパーツになってます。
NCM_2356.jpg
フェンダーを乗せて、パイピングできるように下準備しています。
NCM_2358.jpg
続いて手元ですが、こちらはカウルをはめた後に取り付けることになるので
まだ接着できません(´・_・`)

NCM_2359.jpg
少しディテールアップして組み立てたところです。
NCM_2360.jpg
とりあえず仮組みしてみました。

チャンバーもつけてみます。
NCM_2361.jpg
いい感じです(*゚▽゚*)

カウルが乾燥するまで細かい部分を仕上げて行って
カウルを仕上げて被せたら完成です!!

という事で近日完成という事で本日は終了です!!

それでは次回をお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
小物類・カウル仕上げ・組立完成
みなさんごきげんよう(((o(*゚▽゚*)o)))

トランスキットを使用したこの作品もいよいよ完成致しました!!

それでは早速組立て行きましょう(´・ω・`)
NCM_2362.jpg
まずはシートカウルですが、チャンバーを組み込むパターンのやつですので
強度確保のため芯を入れておきました。

NCM_2364.jpg
マフラーは純正のデカールを使用。
もともとは1本物のため、トランスキットに合わせてカットして貼り付けました。

NCM_2365.jpg
組み込んだらこんな感じです。
裏返した虫みたいwww

NCM_2368.jpg
続いてタンクです。
こちらは組立後パイピングします。
そしてこちらトランスキットのフレームには固定箇所が無いので
ただ乗せるだけの形になります。

っということで目立たないところに両面テープで固定してやります。
NCM_2366.jpg
だいぶ形になってきました(*゚▽゚*)

NCM_2367.jpg
メーターもやっつけてしまいましょう。
純正のものとは形が違うのでデカールは形を合わせて
若干加工しています。
NCM_2369.jpg
最終仮組みです。
問題なくかぶせて行けますので
カウルの仕上げをしてしまいます。
NCM_2373.jpg
リベットは付属のエッチングパーツを使用して再現しました。
小さすぎて分かりませんがマイナス頭と六角の2パターンあります。

NCM_2374.jpg
パイピングはこんな感じです。
パイプの行き先が無いのでフレーム内に入れ込む形を取りました。

さて後はカウルを被せてフロントフォークを差し込めば完成です!!

それでは完成画像を一気にいきます!!
NCM_2378.jpg
NCM_2380.jpg
NCM_2381.jpg
NCM_2382.jpg
NCM_2383.jpg
NCM_2384.jpg
NCM_2387.jpg
NCM_2388.jpg
NCM_2390.jpg
NCM_2390.jpg
NCM_2391.jpg
NCM_2392.jpg
NCM_2393.jpg
NCM_2394.jpg
こんな感じに仕上がりました。

やはりトランスキットを使用した分純正にはない
細かい部分の再現がより精密になっています。

そしてメタルパーツが多いのでズッシリ感がすごいですwww

同時進行中のRGVの方ももうすぐ完成ですので次回はそちらを更新していきましょう(^O^)

っということで今回はこれにて終了!!
お付き合いいただいた皆様ありがとうございました!!

次回作もお付き合いよろしくお願いします(๑≧౪≦)
それではまた(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
copyright © 2023 D-style製作記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.