fc2ブログ
D-style製作記
ホームページと併用してお楽しみ下さい。
着工~下準備
みなさんごきげんよう( ´ ▽ ` )

今回はフジミのバイクの作成です。

ここんとこタミヤ製品が続いてたのでいい気分転換ですwww

早速始めましょう(´・ω・`)
1348903606135.jpg
1348903604593.jpg
今回はこの2パターンを同時作成していきます。
とりあえずパーツの切り離しとゲート処理していきましょう。
1348903606535.jpg
NCM_1938.jpg
処理が終わったので仮組みにかかります。
この時にインストとにらめっこしながら工程を組み立てるんですが、
この時が一番楽しいですwwww

NCM_1939.jpg
まずはエンジンから。
大まかに接着してから塗り分けて仕上げるのですが・・・
NCM_1940.jpg
フレームに取り付ける際に、先にフレームを組むとそのままでは取り付けできません・・・w

まぁ強引に取り付けられるように後ハメ処理します(´・ω・`)

ディテールはタミヤより細かい気がしますwww
NCM_1943.jpg
続いてエキパイを接着してやるのですが、闇雲につけると合わないので
エンジンに組み込んでから固めます。
NCM_1941.jpg
これで簡単に綺麗に組み立てられます。
NCM_1942.jpg
サイレンサーのステーはご覧の通り後で取り付けができませんので
こちらも後ハメできるように工夫が必要です。

まぁ工夫といってもステーを切るかピンを差し替えるかくらいですがwww
NCM_1944.jpg
続いてカウルを攻めていきます。
カウルも合わせ目やヒケなどの処理が各所に必要ですね・・・w
NCM_1945.jpg
このピンは後で復旧するので削ってしまいましょうwww
にしてもサイドとアンダーの開き具合www

2個とも開いてるので型からダメですねwww
ここは裏当てしたくない場所なのでパテで良ければパテで行きますが
ポロっと行く可能性大(´・_・`)

まぁその辺も考えながら今回はここまでという事で( ´ ▽ ` )

それではまた次回(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



カウル塗装・デカール
みなさんごきげんよう( ´ ▽ ` )

少し更新期間が空いてしまいましたがじわじわと作業は続けていました(´・ω・`)

ここんとこ涼しくなってきたので半裸作業だと少し肌寒いですwww

そんなこんなでとりあえず更新していきましょう(´・_・`)
1349175867614.jpg
サフチェックして下地塗装をしていきます。
1349175860080.jpg
TECH21は2色仕様で濃い青はデカールが付いています。
しかし写真のように(フロントフェンダーと比較して)デカールの方は黄色が入りすぎている感じで
イメージと違いますので、オール塗り分け確定www

ラッキーストライクも調色して一部塗り分けしています。
1349175865179.jpg
んでラッキーストライクのデカールは入っていないと思ってたのですが
しっかり入っていましたwww

別売りのタバコロゴ買ったのに(´;ω;`)
まぁいつか使う日が来るでしょうwww

NCM_1961.jpg
なんだよ畜生!!
とぼやきながらささっとデカールを貼ってカウルはウレタンクリアーのコーティングに入りましたwww

NCM_1962.jpg
乾燥待ちの間にいろいろ進めていきます。
ディスクは写真では分かりにくいですが、ブレーキ跡をつけています。
フォークにはラピーテープを使ってメタル感を上げています。

チェーンはいつもの感じで塗り分けです(´・ω・`)
NCM_1963.jpg
キャリパーは、ワイヤーを刺すジョイントに当たるポッチがありませんwww
穴開けて取り付けるしかないですね(´・_・`)

今回のキットはこんな感じの残念なところが多いですねwww
あまりバイクを作ったことない人には困惑させるところが多いのではないでしょうか(´Д`)

モールドはタミヤキットより細かくていい感じな分残念感が強くなりますwww

そんな感じで細かい事を気にしてもしょうがないので今回はここまでにしときましょう(´・ω・`)

次回はリア・フロントの足回りとエンジン周りの組み込みをやっつけましょう(*゚▽゚*)

それでは(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
エンジン・足回り塗装組立
みなさんごきげんよう(ヾ(´・ω・`)

今回は一気に進みます!!w
早速スタート!!
NCM_1951.jpg
金属色の下地は質感に合わせて何種類かの黒で吹きます。
ちなみに艶ありと無しでは全く違った金属感になりますので感覚で下地を変えてますwww

NCM_1952.jpg
細かい塗り分けは置いといてとりあえずメインになる色を一気に吹いていきます。
NCM_1953.jpg
エンジンは塗り分けのみで仕上げてます。
NCM_1954.jpg
早速フレームに組み込んでいきます。
NCM_1955.jpg
フレームについている細かいところはこんな感じで塗り分け。
リザーバタンクからホースを出したいので0.5mmの線を刺しておきました。

NCM_1968.jpg
続いて足回りにいきます。
タイヤは特に変わったことはなしです。

継ぎ目は消しています。
NCM_1969.jpg
組み立てていきます。
NCM_1970.jpg
ここまで組むと形になって見えますがまだまだ細かい事がいっぱい残っていますwww

NCM_1971.jpg
エキパイは軽めに焼け色塗装しておきました。

NCM_1972.jpg
メーター周りはこんな感じです。

なぜ画像が90°左回転しているのかは謎ですwwwww

NCM_1973.jpg
ステアは細かい配線をいくつか出したいので線を5本程さしています。
NCM_1975.jpg
フロントフォークも組み立てて行きます。
ダンパーのシャフトは洋白線に差し替えています。

NCM_1976.jpg

ステップ周りなども取り付けて仮組みしてみます。

後は細かい所を仕上げていけば本体は完成です。
カウルは現在乾燥中なので、研ぎ出しは次回(*゚▽゚*)

研ぎ出しが終わればかぶせて完成です(๑≧౪≦)


という事で次回完成予定で今回は終了です!!

それではまた次回(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
小物類・配線仕上げ
みなさんごきげんよう(´・ω・`)

本当は今日完成するはずだったのですが・・・

昨日ちょっとごちゃごちゃあって遅れてしまいました(`・ω・´)

てことで今回は完成直前で終わりますwww

NCM_2008.jpg
とりあえずステアから何本か配線を出したかったので繋げました。
NCM_2009.jpg
組み込んだらこんな感じです。
NCM_2010.jpg
反対から見たらこんな感じです。

これで本体はほぼ完成です。
NCM_2007.jpg
カウル類ですが、とりあえずタンクとシートカウルをやっつけないとなので先行していきます。

NCM_2011.jpg
タンクからはクリアーチューブを継ぎ足しました。

残りはシートカウルとメインカウルのリベット復旧ですね。

次回は完成するでしょうwwww

では今回はここまでということで(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
カウル仕上げ・完成
みなさんごきげんよう(´・ω・`)

いろいろあって少し期間が延びてしまいましたがなんとか完成しました(´Д` )

それでは早速行ってみましょう!!
NCM_2012.jpg
NCM_2013.jpg

何故か90°回転して戻りません・・・w
シートカウルはこんな感じで分かりにくいですが完成です。
Rピンは自作で付け足しています。

残るはメインカウルのリベットを復旧して被せるのみです!!
NCM_2033.jpg
こんな感じで仕上がりました(´・ω・`)

いろんなアングルを一気にUPしていきます。
まずはラッキー26から

NCM_2014.jpg
NCM_2015.jpg
NCM_2016.jpg
NCM_2017.jpg
NCM_2019.jpg
NCM_2020.jpg
NCM_2021.jpg

続いてTECH21
NCM_2022.jpg
NCM_2024.jpg
NCM_2025.jpg
NCM_2027.jpg
NCM_2028.jpg
NCM_2030.jpg
NCM_2031.jpg

こんな感じです(´・_・`)

細かい所は個人的にはもっと手を入れたかった感じですね・・・
スクリーン大きいのではバキュームで作ったほうが格好良さそうです。

サイドカウルのピンは復旧する予定でしたがタイムアウト・・・・
まだまだ修行が足りん!!
っと言ったところでしょうか(^_^;)

そんな感じですが全体的には綺麗にまとまっているかと思います。

それでは短い期間でしたがお付き合いありがとうございました!!!

また次回もよろしくお願い致します(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
FZR750'85 マフラー・ステップ類改造
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はマフラーと小物の取り付けを進めて行きます。
フロント足回りの予定でしたが変更です…(´・ω・`)

って事で早速スタート!!

P6062794.jpg
まずはマフラーですが、EXパイプは資料も箱絵も真っ黒の状態だったので
黒で(´ω`)
一応焼け具合の強弱をつけましたが肉眼でもよくわかりませんwww

サイレンサーは継ぎ目を消して排気孔部分は溶接のビードをパテで再現しています(´・_・`)

P6052782.jpg
続いてステップに行きましょう(´ω`)
今回はちょっと手を加えてみようかと思い立ったので少し改造して行きます。

P6052784.jpg
アルミ管(0.8mm)に熱収縮チューブを巻いて更に約0.01mmの極細針金を巻きました。
これも肉眼ではよくわかりませんwww

P6052785.jpg
取り付けてコンナ感じです。
良い感じにそれっぽくなったかと思います(´・ω・`)

P6052786.jpg
ラジエターもちょっとひと手間(´ω`)
まぁ見ての通りです(´・ω・`)

P6052787.jpg
リアサスはこんな感じでインスト通りといった感じです(´ω`)

P6062793.jpg
続いてタンクですが、こちらは組んだあとにパイピングですね(´・ω・`)

P6052770.jpg
P6052771.jpg
P6062796.jpg
リザーバタンクのパイプはモールドで再現されていましたので
カットしてクリアパイプに変換してやりましょう(´ω`)

P6062797.jpg
こんな感じになってグッとリアリティーが増しますね(´・ω・`)

P6062798.jpg
P6062799.jpg
早速ほかも組み立てて行きましょう(((o(*゚▽゚*)o)))

P6062800.jpg
P6062801.jpg
こんな感じになりました(´・_・`)

後はフロント部を組んでパイピングをすれば本体は完成ですね~(´・ω・`)
って事で今回はここまで!!

次回は本体仕上げまで進めていきますのでお楽しみい(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村



使用キットはこちら

valign="top" align="center">1/12 BIKEシリーズ No.5 ヤマハFZR750 85年式 ShiseidoTECH21レーシングチーム > valign="top">1/12 BIKEシリーズ No.5 ヤマハFZR750 85年式 ShiseidoTECH21レーシングチーム
(2011/09/20)
>フジミ模型

>商品詳細を見る

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

copyright © 2023 D-style製作記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.