fc2ブログ
D-style製作記
ホームページと併用してお楽しみ下さい。
下準備
NCM_0460.jpg

タミヤのYAMAHA YZR M1‘04をベースキットに、スパイダーマンカラーを作成していきます。

画像はランナーからパーツを切り離して、小分けにしたところです。

これから下準備&下処理に入っていきます。
スポンサーサイト



下準備~
今日から本格始動していきます!!

完成目標タイムは7日間!!
間にテレビ来るのでちょっと甘めですw
同時進行でワーゲン2台も手がけていきますのでそちらもお付き合いいただければ幸いです。

てことで、まずは↓↓
NCM_0540.jpg
NCM_0541.jpg
写真はランナーから切り離した直後の写真です。
リベットのポッチは何かと邪魔ですよね・・・。
なのでこの段階で削ってしまいます!!

ですが、ただ削ってしまっては後々困るので目印も兼ねて穴を開けてやります。
NCM_0543.jpg
この穴は0,4mmですが、最終的に上塗りまで目印として機能していればいいので別に何ミリでもいいです。
大きすぎはだめですがw

こんな感じでフェンダーのほかにもカウルの各所に同じ感じで目印穴をあけてから、サフチェックに入ります。
NCM_0544.jpg
その前に、ここだけは接着の仕方をあえて継ぎ目が残るようにして濃いサフを筆塗りして局部的にサフで処理しました。
理由は・・・

それが一番早いと思ったから!!
理由になってないw

溶接跡消すよりサフ削る方が狭い場所(ピンセット+ペーパーでしか研げない所)は早いからです。
狭い+曲面コンボなので正直継ぎ目消しすらめんどいと思ったのは秘密です・・・

でっ!ちゃんと色んな所の処理を済ませてから、サフを吹きまくりました。
NCM_0557.jpg
かなりはしょってますが、全体的に細かいことやってますw
そんなことより作業台きったねーw

こんなでも作業終わったらちゃんと掃除機かけてますよw

話しが反れましたがサフが乾くまで今度はエンジン周りでも攻めますか・・・と思ってエンジン箱(ランナーから切り離す時点で各部パーツのまとまりを分けて一気に切るので、説明書無しで組める人にはお勧め) から適当に見つけたのがEXパイプ。

排出口?排気口?なんていうんだろう?w
まぁそこが穴開いてないのでとりあえず穴あけてやった画像が↓↓
NCM_0551.jpg
まだ荒削りですがとりあえず筒に見えるようにはなりましたw

ここからは慎重にやらないと貫通させたら超めんどいので今日はやめときますw
集中力が途切れたので続きはまた明日(・ω・)ノ
カウル
皆さんごきげんよう(・ω・)

なんだかんだでうpするのが遅れましたので2日分まとめてやっつけますw

まずはカウルを塗り分けで塗るのですが網目デカールを先にやります。
1339326512431.jpg
スパイダーマンの青いとこですね。
特別変わった作業はここまでは無しです。
強いて言うなら全面なのでしわとか気泡が入りやすいのでそこを注意するくらい(初心者にはこれが難関でしょうがw

んで塗り分け
1339326513843.jpg
1339326513724.jpg
っていうか塗り分けた時点で写真撮り忘れてたw
なのでもうデカール貼ってますw
1339326515195.jpg
んでカウルのデカール終了したのでクリアー吹いて乾燥させます。

デカール多いうえに塗り分けしてるので段差半端なしw
とりあえずクリアー4回くらいしないと段差消えなそうなので時間余りそうなので
エンジンをいつもより凝って作ってみようと思いますw

ではエンジン編で会いましょう(・・)ノ

エンジン・EXパイプ
皆さんごきげんよう・ω・)ノ

さて、ぶっ続けで2つ目のうpですw
さっそくエンジンの構想を資料見つめながら考える・・・
1339388082580.jpg

とりあえずインジェクション?っていうのか?wこれを塗り分けて組んだらこんな感じw
1339388083043.jpg

んでエンジンそのものも塗り分けて配線やらなんやかんやつけたら・・・
NCM_0630.jpg
クラッチ盤はカウル付けても丸見えなので綺麗にw
ちなみに銀色に見えるところは0.6mmの穴を開けてそこに同径のアルミ管を差し込んでいます。
これでそれっぽくなったと思いますw
NCM_0633.jpg
配線は調度10本足してます。
ついでにコネクターも作成しましたw
赤と青のメタリックな奴ですww
これは実はアルミパイプで出来てます(・・)

制作方法はひ み つ w
暇なときにうpしますw

あとホースクリップは0.3mm洋白線をくるくるぎゅーでちりばめましたw(わかる人にはピンときた?w

んでとりあえずエンジンは一区切り。

次にエキパイですがまたまた写真撮らずにさっさとメッキにしちゃってました・・・w
1339326513570.jpg
1339326513212.jpg
NCM_0625.jpg

今回はいつもはやらないスプリング付けましたw
目立たない場所につけてもめんどいだけなのでチラッと見えるとこだけですが
いいアクセントになると思いますw

スプリングのステーはランナーをあぶってビヨーんのくにゅで作りましたw

それにしても光過ぎw
どーせ焼き色付けたら汚らしくなるのに・・・w

ってことで次回はハンドルあたり攻めようかと思い今日はここまでw

それではまた(・ω・)ノ

ブログ村に参加しました!!
よかったら↓↓↓をぽちっとしていただけたら喜びますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
ハンドル・配線周り・カーボン
ご機嫌うるわしゅう(・・)ノ

今日は雨なのでディテールアップばっかりです・・・w
早速ですが、まずカーボンで見える部分をデカール貼っていきます。
この辺は簡単に済ませていきますw(上手に貼るには数こなすしかないからw
1339490786862.jpg
ちょっとわかりにくいかもですがカーボンデカールを貼ってます。

続いて配線のコネクターをさくさくっと作ります。
1339490791197.jpg
どういった配色かは知りませんが、資料では8本の線がメーター裏からごちゃごちゃでてます。
でも8本もしまうとこがないのでとりあえず4本線を引っ張りまわします。
NCM_0626.jpg
スパイダーマンはメーターの上の出っ張りが無いので削ってしまいました・ω・)b

メーター裏の配電盤?はキットのままだと無理なのでプラで作成しました。
次回配線します!w

んで次にハンドル部。
まずパイピング用に生えてる角達をことごとく切り落として、そこに0,3mmの穴を開けていきます(画像は後にコネクター付けるまで割愛)

そして自作で、ブレーキレバーポジション調整ダイアル(長っw)を付けようと思います。
プラ版でステーを切り抜こうか迷いましたが小さいのでランナーから削りだします!!
1339490790051.jpg
1339490793649.jpg
雪だるまみたいな形の黒いところを削りだします。
なぜプラ版から切り抜かなかったかというと・・・

小さいと後で持ち手がないと作業しにくいのでw

んできゃんきゃん削って・・・
1339490781733.jpg

うまいことはまりましたw

次に調整ダイアルのつまみを作ろうかと思います。
2mm丸棒の輪切りでもよかったのですが、どうせならつまみっぽくぎざぎざにしたかったのでこれも作成。
素材はまたまたランナーw
1339490796107.jpg
これを使います。
ちなみに上に見えるドリルの刃の径1mmですw
1339490796992.jpg
こっちがよく使ってる0,3mmドリル刃。それより細い、ランナーうにょ~んをたくさん用意して・・・

NCM_0658.jpg
0,5mm位の伸ばしたランナーの周りに水平に敷き詰めます。
ちょっと小さすぎるのと、白いからかピントがなかなか合いませんでしたw
やっとピントが合ったのによく解りませんwww

って事で接着剤が乾いてから輪切りにした奴を次回うpしますw

今日はランナーいじりばっかりで肩がこったのでやめますw

次回もハンドル周りかな。
早ければ足回りに手が付けられそうです。

ではこの辺で(・ω・)ノ




ブログ村にご協力くださいませ(・ω・)
ぽちっと↓↓してもらえたら嬉しさでなんか出てくるかも・・・嘘
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
EXパイプ・その他小物塗装
皆さんごきげんよう(・・)ノ

今日はこまごましたパーツをいっせいに塗装してやりましたw
NCM_0673.jpg
小物達が串刺しです・・・w

んでエキパイがまだキラキラのままなので、焼き色を付けていきます。

今回は全体的に焼けた雰囲気で行きます!
毎回フリーハンドで描く感じなので同じ物はできませんw

って事でまずは最下層色のイエローをさりげなくちりばめていきます。
NCM_0668.jpg
細い筋は、溶接部分の表現のためにマスキングしているところです。
0,5mm程度に細切りにしたものを貼ってます。

ちなみにカラーリングなんですが、適当なわけではありません・・・w
パイプの中を熱風が通った時にどこが熱くなりやすいのかをちゃんと考慮して濃淡を付けます。

次の層はレッドです。
NCM_0669.jpg

カーブしている所は熱風が当たるのと、構造上薄くなってる(ハズw)なので少し濃い目になってます。

最後にブルーで一気にしめます。
NCM_0670.jpg
NCM_0671.jpg
どうでしょうか?
チタンの酸化っぽくみえますか?w

ちなみに素材の金属によっても酸化の色合いは違うので、初心者で焼き色に挑戦しようと思う方は、ホームセンターなどで色んな種類の金属板(1mm厚程)を買いあさってライター(バーナー)であぶってみるとどんな順に酸化の色合いが変わるかが判るのでお勧めです。

ここで小ネタではないですがありがちな疑問の対策を・・・w(調度比較材料があったのでw)

メタリックカラーは皆さんどう表現しますか?
例えばメタリックブルー。

そのままメタリックブルーとして売っている塗料を使っても、恐らく多くの方が「これはメタリックブルーっていうより、シルバーラメ入りブルーじゃねーかw」と思ったんじゃないでしょうか?

1/6や1/8スケールみたいに大きければそれでも通用するでしょうが1/24くらいになると実際にはスパンコールじゃんwって位粒子がおおきいですw

なので、まずは下地をキラッキラのシルバーにします。
NCM_0667.jpg

これは、クレオスのメッキシルバーって塗料です。
メッキシルバーとは言っても下地が大きく影響しますので下地には気をつかいますw
ちなみに、グロスブラック→クリアー→研ぎ出し→メッキシルバーです。

ここまでが布石・・・w
んでこれに保護するために軽くクリアー。その後クリアーブルーを吹きます。
吹く回数や濃さで雰囲気をコントロールします。
NCM_0664.jpg

右の大きいのが手間のかかったメタリックブルー。左がメタリックブルーという名の塗料を使用。

小さいのでわかり難いかもしれませんがこれが大きいパーツだと、難易度や手間はかかりますが、メタル感は別次元ですw

下地がラピーテープやピカピカに磨いた金属でも応用がききますので覚えて損は無いと思いますw
私自身誰かの真似が嫌いなのであくまでも一例として応用していただければとおもいます・・・w

楽しんでこその趣味なので(私は仕事ですがw)自分のやりやすい様にやればそれが一番です。(矛盾?w

話しは飛びますが完成間近のエンジンを眺めてたら、行き場を無くした線が2本・・・・・w

どぅするぅ?

コネクター作成しましたw
資料では2本が1本になる2又コネクターみたいなのでとりあえずプラ棒(2mm角)を削りだして穴あけて簡単コネクターを作ってみたw
NCM_0674.jpg

サイズは米1粒とほぼ同じ。
そろそろ米に写経できそうですw

作成方法知りたい方は手先の器用さに自信がある方限定で教えますw

まぁそんな感じで全体的にパーツは整ってきましたね。
そろそろゴールですw

目標の7日間達成できそうですねw
(カウルの研ぎ出しは嫁に手伝ってもらったのはヒミツw)

明日は全体的に仕上げにかかっていきますのでお楽しみに(・ω・)

それではまた(・ω・)ノ


今回もぽちっとありがとうございます(・ω・)b
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
チェーン
皆さんごきげんよう(・・)

今日はひたすらちまちま作業してました・・・w

これでノルマクリアならずorz

しかしクオリティはアップですw
何をちまちまやってたかというと・・・

タイトルに書いてあるチェーンなんですけどねw
チェーンほど細かい作業はないですw

キットのままだと一体物なのは当たり前なのですが、これではチェーンっぽくありません。
なのでいつもは塗り分けで済ましていたものを、今回は不要な場所を削って、それっぽくしてみました。
NCM_0677.jpg

いつもならこんな感じでマスキングして塗り分けをするんですが、今回は・・・↓↓
NCM_0680.jpg

こんな感じですw

この手法はかなり前から、やろうと思ってはめんどくせーーーーー!!!

・・・・・

・・・・・

・・・・・


となってましたw

しかしやってみたら案外マスキングするより楽かもw

って事でちまちまちまちま時間を忘れてやってました。

NCM_0681.jpg

このちくちく刺してる棒は0,5mm洋白線です。
約3mmくらいの長さで適当にばつばつ切っておきます。

ここで注意すべきは、一気にチェーンを削ってしまわない事です。
一気にやると間違いなく破損しますw


なので、5ピース分くらい削っては、線を刺して補強、削って刺して削って刺して・・・・・・・

で、ある程度進んだらいい感じのところまで線を切って、端を削ります。

ひたすらこれの繰り返しです。




しかしこの作業地味w



市販のもので、組み立てチェーンはありますが¥3,000くらいするうえに、細かい作業ってのはかわりませんw


まぁ、節約してて破損覚悟でやれる環境があるならトライしてみてくださいww

この作業はルーターと、それを誤差0,1mm以内で操るテクが最低限必要なので初心者はやめたほうがいいですw





とりあえず7割くらい終わったとこでさすがに萎えたのでメシ食ってから再開しますw

終わったらぼちぼち組み立てに入っていきます。


あ、ハンドル周りがまだちょっとやることあるので、次回はチェーンの完成とハンドル、タイヤあたりですね。

それではまた(・ω・)ノ



こいつクレイジーかw
と思った方は↓↓↓をぽちっとしてみてくださいω・)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
各パーツ仕上げ・組み立て
皆さんごきげんよう(・ω・)ノ

とうとう梅雨が本格化してきましたね・・・w
モデラーにとっても雨は厄介者です。

除湿、除湿、除湿、ドレンの水抜き・・・・・・・

それでも時間を忘れて吹いてたら塗料に水が混じってえらい目にあいますw

先に塗装済ませて正解でした(・・)

さてさて、本題に入りましょうw
今回はゴールに向けてラストスパート(徹夜w)かけました。
まずはフロント。
NCM_0684.jpg
前輪まわりですね。

今回はそこそこ実車の再現ディテールアップしようと思ってたので、各センサーを自作して取り付けました。
簡単に作れてお勧めのパーツの、フロントフォークストロークセンサー(長w)↓↓↓
NCM_0682.jpg

これは他のパーツにも応用できるので作り貯めしてます。
作成方法は、受け側はアルミ管を輪切りにするだけw
そこに内径と同じ太さの金属線(今回は真鍮線)を刺します。
留め具は、アルミ管の先端をペンチでつぶして、ヤスリで整形してやってからピンを刺す穴をあけます。
接着は半田付けでも瞬間接着剤でもどっちでもいいですw

固定用のピンですが、虫ピンを使う人も居るようですが私は得意のランナー加工です!


ただなのでw
NCM_0683.jpg
こんな感じw

暇なときにいっぱい作っときますw

これは他にもカウルのリベットとかでも使えますし、色々便利です。


NCM_0687.jpg

そんなこんなで前輪組み立てたのがこんな感じ。
ここから配線して情報量を増やしたら結構いい感じになります。

HI3H0370.jpg
HI3H0374.jpg
ごちゃごちゃしてそれっぽくなりました。

エンジンも組み込んでEXパイプを組みます。
NCM_0693.jpg
NCM_0692.jpg

バイクプラモの醍醐味でありジレンマの、見えない部分w
今回は省略してますが、EXパイプには、エンジンにつながる配線と、溶接部にスプリングがあり、そこまでやると、かなりごちゃつきますw

リアは特別変わったディテールアップはないので割愛w

これらを組み立てて配線をまとめていきます。
NCM_0703.jpg
NCM_0702.jpg
NCM_0700.jpg

なかなか引き締まってきましたね。



残るはカウルの取り付けです!!

それでは完成編でお会いしましょう(・ω・)ノ

毎度おなじみぽっちっとな↓↓↓オラに元気を分けてくれ!!

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
スパイダーマン完成!!
立て続けに更新してます、どうも僕です(・ω・)

製作期間はノルマを少しオーバーしてしまいましたが、9日目でようやく完成いたしました!!

細部に色々手を加えてますので、市販(スパイダーマンカラーは別売り)の素組みでは出せない実車の雰囲気は
十分に出てると思います。

では早速・・・
NCM_0717.jpg

どうでしょう?

本人的には点数を付けるなら78点くらいでしょうかw
ただスパイダーマンカラーってのを加味したら92点w


このカラーかっこいいw


色んな角度でとりあえず撮ってます。
NCM_0713.jpg
反対側から。
NCM_0744.jpg
NCM_0720.jpg

ちなみにアッパーとサイドのカウルのつなぎに純正のねじは大きいので1mmのマイナス頭リベットで、統一感をアップさせてます。

サイドの強度のため、サイドカウル中央あたり(FORTUNAの文字のRTの上あたり)のねじは純正ですが、ここはあまり気にならないはずです。

NCM_0714.jpg
NCM_0727.jpg

ハンドルまわり。
せっかく配線したメーター裏はまったく見えませんw

NCM_0722.jpg
NCM_0737.jpg

サイドの寄り。
色んな細かいものがちらリズムで、スケール感をあげてます。
この辺は計算通りに出来て満足の場所w


NCM_0736.jpg
NCM_0741.jpg

前と後ろ。
マフラーのリベットがちょっと大きかったかなw
まぁあえて大げさにしてるので角度の問題って事でw

NCM_0744.jpg

こんな感じで完成しました
YAMAHA YZR M1‘04 #33 M・メランドリ スパイダーマンカラー

作成過程も踏まえて、いかがでしたでしょうか?
ちなみに参考資料は、同じ車種の同年レースではありますが、#46 V・ロッシ選手のバイクを参考にアレンジしました。



もうすぐスパイダーマンが映画でも公開になるので、その波に乗じてオークションで出品予定ですw

次回作は、エヴァのトリックスター(零号機、弐号機カラー)‘10年仕様です。
そちらの方もお楽しみに!!


ではでは長い間のお付き合いありがとうございました(・ω・)ノ

ついででいいので↓↓↓ぽっちお願いします(・・)

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
copyright © 2023 D-style製作記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.