fc2ブログ
D-style製作記
ホームページと併用してお楽しみ下さい。
着工~
みなさんごきげんよう(・ω・)ノ

今回は少し昔のキット
タミヤ NONDA NS500‘83

こちらの#2 #5 #7 #14の計4台の作成です。
また、キットは83年ですが、85年仕様で作成依頼なのでそちらも微妙にいじっていきます。

という事で早速スタート!!
NCM_1539.jpg
塗装部屋で撮影すると狭苦しいwww

とりあえずパーツチェックしながら切り離していきましょう。
NCM_1542.jpg
NCM_1540.jpg
こんな感じで大まかに分けて保管しておきます。
作業順に切り分けているので便利です(・ω・)

NCM_1541.jpg
まずは一番下処理に時間がかかるカウルやタンクは軽く組んでおきます。
1345109141601.jpg
軽くサフも吹いておいて、接着面が硬化するまでこの状態です。
待ち時間に他の処理も進めて行きましょう。
1345109150882.jpg
こちらはエンジン部。
塗り分けはパーツ単位で出来るので楽です(・ω・)

1345109159423.jpg
1345109159655.jpg
他にも、チャンバーやフレームの写真も撮ってたんですが、サイズが大きすぎますって・・・

UP出来ませんでした・・・orz

チャンバーはもう裏当てしてしまったので、処理後の写真のみ後日UPします・・・

これ等のパーツの下処理(パテ埋め・合わせ目消し・ゲート処理等)まで済ませて
今日の作業は終了です。

次回も下処理の続きになると思います。
早ければカウル類の下塗りまで行けるかな??w


って事で次回までお楽しみに(・ω・)ノ
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



カウル(下処理)・エンジン・フレーム
みなさんごきげんよう(´・ω・`)

ちょっとブログお休みしてたので更新すべき記事が溜まってますwww

なので小出しに追いついていきますので(´д`)

NCM_1555.jpg
まずはエンジン。

このエンジンは指定では真っ黒だったので少しアクセントに黒メタリックを散りばめました。
NCM_1556.jpg
エンジンに付く小物類。
ここもいいアクセントになるように。
NCM_1560.jpg
エンジンはこんな感じに組みあがり。

フレームに組み込んでようやくカウルの仮組みに進めます・・・w

NCM_1564.jpg
テールには風入口のモールドはあるけど穴は空いていなかったので切り込んで加工。
写真上が加工前。手前が加工後です( ̄^ ̄)

NCM_1570.jpg
古いキットなのでちゃんとハマるか不安だったけどすんなりハマりましたwww

が、しかし・・・
NCM_1610.jpg
スクリーンが一回りデカいwww

ん~・・・

こいつは困ったwww

こりゃバキュームフォームでスクリーン作るほうが早いかもwww

ってことでこれは後回し!!(´-ω-`)

全体的に仮組みしておきたいので足回りにも手をつけていきます。
NCM_1604.jpg
リアホイール。
こちらは16インチから17インチにアップさせるので、プラ板を巻いて
一回り太くしてやります。
NCM_1605.jpg
0、75mmプラ板を計算して切り出します。

試しに巻いてみたら・・
NCM_1606.jpg
ドンピシャwww

0.5mm単位の定規だけで寸法とったのにこんなにぴったりいくとはww

なので早速接着して固めてしまいましょう!!
NCM_1607.jpg
固まったら下処理して塗装してホイールは完成です。

切り出しが10分で終わったのはいい意味で計算外でしたが
スクリーンの問題が残ってるのでどうするのか考えながら今日の作業は終了です。

それではまた次回まで(・ω・)ノ
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
リア足回り仕上げ・仮組み
みなさんごきげんようヽ(´ー`)ノ

今日は昨日の続きでタイヤ・ホイールの仕上げと
スイングアームの組立~フレーム仮組みといった流れでの作業です。

NCM_1612.jpg
しっかりプラ板が接着できたので、下処理して塗装していきます。
NCM_1618.jpg
途中経過の写真がサイズオーバー・・・

いきなりタイヤ完成ですwww

続いてリア足回りのパーツも塗装していきます。
NCM_1619.jpg
チェーンはこんな感じです。
スプロケは写真ではなぜかシルバーですが実際はチタンゴールドです( ̄^ ̄)

NCM_1609.jpg
ショックアブソーバーは基本シルバーで、シャフト部分はラピーテープで金属感アップです。
チラ見せ効果アップの優れもの・・・

68円~~~(´・ω・`)

NCM_1620.jpg
組んでみたらこんな感じです。

いい感じです!!www

フレームに組み込んでみましょう!!
NCM_1621.jpg

意外とすんなりハマりましたwww

今日の作業はここまでで、明日はボディーの塗装と
フロント足回りをせめていきたいと思っております。

ちなみに今回は、塗り分けのロスマンズブルーの色味を
依頼者様と綿密に相談して、サンプルが大量に出来たので
下地マジックを少し紹介していこうかなとwww

そんな感じで次回をお楽しみに!!
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
カウル塗り分け・フロントフォーク・スクリーン
みなさんごきげんようヽ(・∀・)ノ


今日はカウルのロスマンズブルーの決定と
スクリーンの作成とフロントフォークの仕上げ・仮組みです。

まずはフロントフォークから。

1345618358121.jpg
ほとんどが黒なので下地は黒サフにします。
1345649641791.jpg
こんな感じになりました。
黒メインなので渋いです(´・ω・`)

1345649652838.jpg
フォーク周りは組み立てています。
このキットの構造上このパーツはカウルの取り付け後にしか
取り付けできないので、本体には仮でしかまだ付きません。
1345649654331.jpg
問題なく付けられそうです。

ここはカウルと干渉しそうでしないので手直しはなさそうです。
NCM_1615.jpg
続いてカウルの青部の色ですが、市販のものがないので調色しようかと思いましたが
近い色があったので下色で微調整です。

ご覧の通り下塗りで発色は様々です。
同じ塗料と思えませんよね(´・ω・`)

ロスマンズのロゴの青に一番近いのは画像の色味表の真ん中だったので
下塗りは濃いグレー、その上にブルーを塗っていきます。
NCM_1647.jpg
こんな感じ。
画像ではタンクの曲面に反射してロゴより明るく見えますね(^_^;)

NCM_1655.jpg
ついでにフレームにはめ込むタイプのこのステーは
どう考えてもカウル取り付けには邪魔なので
フレーム側に取り付けます。

なのでカウルに生えてる方はカットします。

NCM_1656.jpg
さてさて今度は問題児です。
このスクリーンサイズが全く合わないので、最初はカウル側をパテで盛って
合わせようか悩みましたが、スクリーンを加工・複製します。

そのほうが手間はかかりますが綺麗で、カウルのフォルムも変えずにすみます。

型は石膏で取りました。
石膏が加工が楽なのでwww

NCM_1657.jpg
バキュ~ムフォ~マ~~~~~www

手作りです(´・ω・`)

これで塩ビ板で複製してやります。
1個づつやるとロスが半端ないので、微妙に加工を変えてある4つを作って
良さげなやつをさらにコピーします。

NCM_1658.jpg
わかりにくいですが3個は使えそうですが1個はダメですねwww

バキュームフォームはロスが多いですね(^_^;)

とりあえず今日はここまで!!

次回はスクリーンの仕上げとカウルの塗り分けの仕上げ、早ければデカールも貼っていきましょう!!

では次回まで(-o-)/
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
デカール(サイド・タンク)・シート加工
みなさんごきげんようヽ(・∀・)ノ

3日ほど更新できませんでしたがじわじわと作業は進んでおりましたwww


という事でまずはカウルのデカールの状況から。
NCM_1659.jpg
まずは塗り分けラインに段差ができてるのでこれを処理してやります。

NCM_1660.jpg
サイドからシートカウルにかけてのラインは見た目の基準になる
重要なところなのでここはピシッと直線を出したいところです。

NCM_1669.jpg
まずはタンクからデカールをやっつけます。

ちょっと手間のかかる方法で貼ったので少々時間を取られました・・・
タンクのサイドのラインはデカール基準でとったので
一番外の青いラインはデカール後に塗装しています(´д`)

#14だけはラインが違うので楽できましたがwww

NCM_1668.jpg
サイドカウル部分はこんな感じになりました。
#2だけはデカールの都合で3枚あるので試し貼りが出来たので貼っています。
透け具合は・・・

やっぱり黄色地は透けますwww

ゼッケンの重ね塗り確定です(´・ω・`)

デカールの数は少ない(多い?w)ので貼り始めたらサクサク進みます。
大きいものはゼッケンくらいなので他は楽勝です。

とりあえずサイドのデカールが乾くまで別作業します。
NCM_1666.jpg
シートです。

これは83年仕様なので85年使用に加工。
NCM_1667.jpg
ルーターでぎゃんぎゃん削った状態。

ルーターがもう寿命ですwww
プラごときでシャフト空回りしてるので別の工具に転生させてあげようかな・・・


7年間よく頑張った!!www


って事で今回はここまで!!

次回はアッパーカウルとシートカウルのデカール貼りと
他小物あたりを攻めたいと思います( ̄▽ ̄)

そろそろゴールが見えてきました(^O^)
今週中には完成できるかと思いますので(トラブルがなければwww)
もう少しお付き合いよろしくお願いします(。・ ω<)ゞ

それではまた次回まで(o・・o)/~
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
カウルデカール仕上げ・スクリーン
みなさんごきげんよう( ´ ▽ ` )ノ

少し日にちが空いてしまいました・・・

さて今回はデカールの仕上げとスクリーンの作成を行ってみましょう。
1346161487887.jpg
ゼッケンの色はフロントは曲面が多く透けも半端ないので塗装にします。
マスキングの目安としてデカールを使用します。

1346161481518.jpg
こちらが塗装したもの。
くっきりしていい感じです。
1346161479531.jpg
シートカウル側のゼッケンも下の色が透けてしまうので塗装にします。

塗装の方が濃い色なので(透けさせないため)アッパーとも統一させるためには
塗装がベストでしょう。
1346235850624.jpg
#2の車体番号だけは数字だけのデカールがないので
ゼッケンから数字だけ切り抜いて貼りました。
NCM_1681.jpg
数字もくっきりしてこちらもいい感じになりました。

NCM_1680.jpg
カウル類はこんな感じに仕上がりました。

あとはウレタンクリアー吹いて研ぎ出しすれば完成です。

4台並べたらかっこよさそうです(´・ω・`)

まぁうちに並ぶんじゃないので眺められるのは数分ですが・・・w
この仕事の辛いとこですね(´Д`)

NCM_1682.jpg
続いてスクリーン作成です。

バキュームフォームでの作成ですが前回のものは
エッジが甘かったので型から作り直しますた・・・

上写真の左が型。
中央が型から取り出したところ。
右が綺麗に切り出したところです。

NCM_1683.jpg

左が純正の物で左が作成したもの。
透明感や薄さが断然リアルです。

また、純正のものはのりしろが両サイドにあり(よく見れば写真でも確認可能)
それが結構目立ちます。

バキュームで作った方は、実車と同じ方法で取り付けるので、
接着面がカウル裏になりスッキリする(ハズw)と思います。

バイクの顔とも言えるところなのでここは手を抜けません。(他に手を抜いてるわけじゃありませんwww)


今回のスクリーンはいい感じなのでバンバン複製していきます!!

が、今回はここまで(>_<)


次回は、面白そうなのでバキュームの動画でも貼ってみましょうかwww
あとは細かいところを仕上げにかかります。

では次回をお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
総仕上げ(前半)
みなさんごきげんようヽ(・∀・)ノ

さてさて今回のキットも制作が佳境に入ってまいりました。

カウル色がなかなか決まらず早い段階で骨組みが出来上がっていましたので
作業にムラができてしまいましたが制作総日数15日程でしょうか。

まぁ細かいことは置いといて早速進めていきましょうwww
1346387299892.jpg
チャンバーはこんな感じで軽く焼けた感じで。
鋼鉄製なのでいつもの青に焼けるチタン製とは雰囲気が違います。

これはこれで嫌いじゃないwww
1346522705702.jpg
組み込みました。

年代を感じさせますwww

ついでにカウルもかぶせてみます。
1346387301358.jpg
いろいろパーツがバラバラですwww

最終的に間違えないように見えないところに番号ふってるのは秘密(´・ω・`)

1346590082426.jpg
こちらはスタンド・メーター・ステップ等。

メーターはもうちょっと塗り分けました。
NCM_1687.jpg
右ハンドルには角が3本生えてますwww

写真左のものが素。右が角を切り取ったところ。

ここに0.32mmの穴を開けて自作パーツを取り付ける予定です。

NCM_1702.jpg
シートカウルにはシートと背もたれも取り付けて、
こちらは9割完成。

研ぎ出しは既に完了しています。
後はリベットの復旧のみです。

シートカウルには1台に2個しかないので速攻終わりますので、
もう終わったようなもの(´・ω・`)

NCM_1703.jpg
タンクも研ぎ出してキャップとかついてます。

後はクリアチューブ作って本体につなげればこちらも完成です。

今回はこんな感じです。

次回はメインカウルの仕上げと組立です。
という事で次回完成予定ですのでお楽しみに!!

(((o(*゚▽゚*)o)))

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
最終処理・完成
みなさんごきげんようヽ(・∀・)ノ

いよいよ完成いたしましたHONDA NS500計4台ですが、
最終的な処理も含めてUPしていきます。

まずはリベット復旧から。
1346812917171.jpg
アンダーとサイドをつなぐリベット(一体ものなので正しくは溝があるだけwww)
こちらは1mmのメタルボールを半分まで埋め込んで再現。


金属なので質感はばっちりです!
1346812917646.jpg
続いてスクリーンを固定しているリベットです。
こちらは約0.4mmなのでメタルものがなかったので、ランナーで極細えのきを作って
差し込んでいます。
1346812918115.jpg
カウルをはめてみたところです。
虫ピンでがっちり固定しています。

本来ならカウル側から10mmほどの突起が付いていましたが
あからさまにはめにくく、破損する可能性が高かったので変更しました。

ピンの頭がリベット替わりになって一石二鳥ですねwww
ちなみに虫ピンはフレーム内側のツラでカットしました。
1346812917836.jpg
タンクはこんな感じです。

チューブを差し込む突起は太すぎたので、0.5mm洋白線に差し替えてます。
NCM_1720.jpg
チューブを取り付けて、ステーとアッパーカウルをつなぎ完成です。

右ハンドルに取り付けた3つのコネクターから配線が伸びていないのは
ここに3本配線したらかなりごちゃついてしまったので、線は無しで行きました。

これだけでも十分見栄えは違います。

それでは完成品全体像をご覧下さい(´・ω・`)
NCM_1717.jpg
NCM_1718.jpg
NCM_1719.jpg
NCM_1722.jpg
NCM_1724.jpg
NCM_1725.jpg

4台ならべて・・・
NCM_1715.jpg
NCM_1716.jpg
流石に4台並ぶと結構な迫力です。

今回はキット自体がちょっと古いものだったので
下処理などがいつもより手がかかりましたが、大きな問題もなく無事完成しました。

強いて言うならスクリーンがやたらデカかったので作り直したくらいでしょうかwww
スクリーンに合わせてカウルを大きく盛り直ししなくて正解でした(´・ω・`)

正面がシャキっとしてみえます(´∀`)

カウル自体がクリアーパーツだったので、パキっと行ってしまいそうで
ビビリながら研ぎ出ししてたのは秘密(´・_・`)

そして余談ですがこのキット、簡単にバラせそうですがすべてのカウル同士が干渉し合っているので
バラすのが大変ですwww

そのために無塗装だとクリアーなんでしょうがwww

元のクリアーを生かした塗装をするのも面白そうですね(*゚▽゚*)
まぁこのキット絶版みたいですがwwww

って事で都合3週間の長いお付きいありがとうございました!!!

次回作もよろしくどーぞ(((o(*゚▽゚*)o)))
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
copyright © 2023 D-style製作記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.