fc2ブログ
D-style製作記
ホームページと併用してお楽しみ下さい。
着工
みなさんごきげんよう・ω・)

今日は台風です・・・・・

まだ大した事はここでは起こってませんが、これからが心配ですね・・・

とりあえず今月下旬着工予定だったキットですが、色々な兼ね合いで着工しました。
NCM_0790.jpg

まずはパーツチェック!
問題なかったので下準備に入ります。

NCM_0793.jpg

この段階で接着できるパーツは接着しておきます。
セメント系は、プラを溶かして着けるので、乾燥までにかなり時間がかかりますが強度は高いので時間がとれるときはこの方法です。

最低でも3日はおいとかないとやわらかすぎるので、いったん放置です。

次は下地処理に入っていきますのでそちらでお会いいたしましょう(・ω・)ノ


いつものようにぽっちありがとうございます・ω・)
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

チャンバー・カウル
皆さんごきげんよう(・ω・)


今日は久々に晴れたのでここぞとばかりに塗装しました。

とその前に下処理も忘れずにw
NCM_0814.jpg
チャンバーはこんな感じで接着跡が目立つのでパテで処理します。
NCM_0815.jpg
黄色いのがパテです。
とりあえず硬化するまでしまっときますw

NCM_0816.jpg

カウルは研ぎ出しに邪魔なリベットを先に穴あけて消しておきます。
後でちゃんと復活させるので穴は埋まらない程度にしておきます。

NCM_0817.jpg

接着した跡がラインで残ってるのでこれを処理します。
今回は俗に言う「むにゅ消し」です。

NCM_0818.jpg

ちょっと画像ではわかり難いですが継ぎ目やヒケなどを大まかに消したところです。
最終はサフチェックで下地は終了です。
NCM_0821.jpg
サフを吹いて細かくチェックしていきます。

OKなら下塗りに入ります。
NCM_0822.jpg
黒は隠ぺい力が高いので少し厚めに塗って1発OK!
赤は2度塗りでいい感じの発色になったので下塗りは同色です。
NCM_0842.jpg



これからデカールですがその前に軽くクリアーを吹いておくとデカールが貼りやすくなります。



とりあえずクリアーが乾燥するまではそっとしておきますので今日はここまでです。


次はデカールorエンジンに手をつけていきますのでおたのしみに・ω・)ノ





梅雨といえばカタツムリ!!w
最近見なくなったなぁ・・・と思った方は↓↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

デカール(カウル)
みなさんごきげんよう(・ω・)ノ


今日はようやく注文の品が届くということなのでそれまで少し先に進めます。

NCM_0855.jpg

デカールを貼る下準備は前回で整っているのでさくさく貼っていきます。
このキットのデカールはほとんど小さいものなので初心者向けって感じでしたね。


フロントゼッケンの下地の白いデカールくらいですかねw

まぁこれは塗ったほうが早いし綺麗だと思ったので塗りましたけどw
NCM_0858.jpg

後はクリアー塗装でデカールの段差が無くなるまで研ぎ出しして、リベット復帰させたらカウルは終了です。



遅れてた品が到着したので一旦お休みになりますが時間がもったいないのでクリアーを吹いときました。




次回は少し先になると思いますがそれまで忘れないでね~~w



今日は魔女ww
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

エンジン・その他下処理
みなさんごきげんよう(・ω・)ノ

なんだかんだで3日ほどUPできてませんでしたが、
作業はがっつりやってました!!

ってことで早速
NCM_1050.jpg
チャンバーは継ぎ目をパテで処理しました。
溶接跡はなくなったところは復活させます。

NCM_1045.jpg
フレームは穴あけの場所があったのでとりあえず一回り小さい穴をあけておきました。

NCM_1048.jpg
NCM_1049.jpg
アジャスターを取り付けるためにもともとうまってたぶぶんを抉り出しておきました。
このあと0,5mm洋白線を入れます。

NCM_1055.jpg
下処理がおおかたすんだら下塗りでセミグロスブラックを入れておきました。
このあと細かい塗り分けなどがありますのでまだしゅうりょうではありません。

NCM_1052.jpg
エンジン部は、下準備の写真のサイズオーバーで塗装後写真しか用意できませんでした・・・
これから組み上げてパイピングになります。

NCM_1054.jpg
こういう小さいパーツはアクセントとして派手にすると結構好きです。
指定はレッドでしたが、キャンディー塗装でメタリックレッドに変えました。


NCM_1056.jpg
金属ついでにほかの金属色パーツにも手を付けました。
それによりハンドピースの掃除の回数がぐんと減らせるので時間短縮になります
NCM_1043.jpg
ついでにホイールの下処理もしておきました。
ホイールはラインが目立つので欠かせない作業ですね。


って事で今日はここまでです!!!
明日は一人気ままにぼちぼち作業ですので作業ははかどるかもしれませんwwww


にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

メーター配線・スイングアーム
みなさんごきげんよう(・ω・)ノ

2日ぶりのUPになりますかね。

作業は順調に進み、もうそろそろ終了って所まできました。

まずはメーター周りですが、素組みなら配線などは一切ありません。
なので配線できるように小細工しますww
NCM_1082.jpg

左が素。とは言え穴をあけていますが・・・w
で、右がその穴に0.3mmの線を刺したところ。

これに0.5mmのチューブを配ります。
NCM_1083.jpg
こんな感じです。
あえて少し長めにしてかさばるようにしています。

正面からチラッと見える感じで情報量を嵩増しですww

NCM_1089.jpg

チェーンはいつものように塗り分け。
これが地味に時間がかかるんです・・・・。

NCM_1091.jpg
続いて前回中途半端に紹介していたアジャスターの差し替え。
これは0.3mmの洋白線を使用しています。

NCM_1090.jpg

スイングアームを組み立てる役者はそろいました。
NCM_1093.jpg

組み立てたらこんな感じです。
ブレーキキャリパーからの配線は、純正より1回り細いものを5mmくらい、さらに細い線をそこに刺します。
配線はおおかた組みあがってからなので次回あたりになると思います。

NCM_1094.jpg
NCM_1097.jpg

リアフェンダーはカーボン調に塗装しました。
カーボン塗装の方法はストッキングを使用して編み目を表現しています。
細かい説明は、またいつかwww

こんな感じで本日の作業は終了です。

カウルのほうは現在2層目のクリアーを吹いて乾燥中です。
乾いたら裏地を塗装して研ぎ出ししてからコンパウンド、ワックス仕上げでリベット復旧すれば完了です。

本体はハンドル周りが終われば後は組み立てるだけなのでほぼ終了といったところでしょうか。

何も問題が起こらなければ2日くらいで完成の予定ですね。



って事でまた次回まで(・ω・)ノ

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

完成!!
みんさんごきげんよう(・ω・)ノ

こちらは詳細は割愛させていただいて完成画像のみのUPです。
詳細は同機レッドブル#55にて。

NCM_1123.jpg
NCM_1124.jpg
NCM_1125.jpg
NCM_1126.jpg

こんな感じでレッドブル同様に綺麗に仕上がったと思います。

それではこちらもお付き合いありがとうございました!!


にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

copyright © 2023 D-style製作記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.