fc2ブログ
D-style製作記
ホームページと併用してお楽しみ下さい。
トラック野郎 初代渡月丸
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はデコトラの初代渡月丸の作成です(´・ω・`)
デコトラの中ではあっさりですがカーモデルとしては十分こってりな内容です(´Д` )

って事で早速スタート!!

まずはパーツチェックから(´・ω・`)

P2110027.jpg
P2110028.jpg
P2110029.jpg
P2110030.jpg
P2110031.jpg
目を通すだけでぐったりしそうなパーツ数ですwww
外れ1点折れ1点ありましたが組立に支障はない範疇です(´・ω・`)

P2120032.jpg
全部切り離すと小さいパーツが異空間に消えてしまいそうなので大きく4つに分けて進めて行きます(´Д` )
まずは足回りから行きます(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!
次回は足回り塗りわけ~組立まで進めて行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸
(2014/08/31)
青島文化教材社

商品詳細を見る
スポンサーサイト



トラック野郎 初代渡月丸 足回り組立
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は足回りをメインに進めて行きます(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P2120033.jpg
まずはフレームとその周辺を塗りわけして行きます(´Д` )
これだけでも結構なボリュームですwww

P2120034.jpg
早速組み立てて行きます(´・ω・`)

P2120035.jpg
P2120036.jpg
続いてタイヤですが、なぜかメッキパーツです(´Д` )
全塗装なのでメッキは落としてしまいましょう(´・ω・`)

P2140037.jpg
こんな感じで塗りわけ完了(*゚▽゚*)

P2140038.jpg
P2140039.jpg
細かい部分ではデカールもあります(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!
次回はヘッド、内装に進んでいきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸
(2014/08/31)
青島文化教材社

商品詳細を見る
トラック野郎 初代渡月丸 ヘッド・内装
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回はヘッド部分と内装を進めて行きます(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P2140040.jpg
まずはパーツです(´・ω・`)

P2150041.jpg
先に外面から塗装して行きます(´Д` )

P2150042.jpg
デカールを貼ってこんなかんじに(´・ω・`)

P2150043.jpg
乾燥するまで内装をやっていきましょう(^O^)
ざっと塗り分けてこんなかんじになりました(*゚▽゚*)

P2150044.jpg
こちらも組み立ててこんなかんじに(´・_・`)

って事で今回はここまで!!
次回はヘッド部分の続きをやっていきますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸
(2014/08/31)
青島文化教材社

商品詳細を見る
トラック野郎 初代渡月丸 ヘッド仕上げ
みなさんごきげんよう(´・ω・`)

今回はヘッド部分の仕上げをして行きます(*゚▽゚*)
って事で早速スタート!!

デコパーツはこんな感じです(´・ω・`)
メッキパーツばかりですがほとんどがそのまま使えないので一旦メッキを落として再塗装です(´・_・`)
P2160045.jpg

P2170046.jpg
塗り分けてこんなかんじになりました(´・ω・`)

P2170047.jpg
P2180048.jpg
組み立ててデカールなども貼っていきましょう(´・_・`)

P2180049.jpg
P2180050.jpg
組み立ててこんなかんじになりました(´・ω・`)
ミラーなど繊細な部分は最後に取り付けていくことにします(´・_・`)

って事で今回はここまで!!
次回は荷台ブロックに入って行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸
(2014/08/31)
青島文化教材社

商品詳細を見る
トラック野郎 初代渡月丸 荷台塗装組立
みなさんごきげんよう(´・ω・`)

今回は荷台ブロックに入って行きます(*゚▽゚*)
大まかに塗装組立してからデコっていく方向で進めて行きます(´・ω・`)

それでは早速スタート!

P2190051.jpg
まずはパーツから。
1パーツが大きいのでひけて歪んでしまうのは仕方ないので強制的に直しながら組んで行きます(´・_・`)

P2190052.jpg
まず前部分のパーツですがこの部分だけメッキじゃないんです(´・ω・`)

P2190053.jpg
続いて残る4面も塗装してこんなかんじに(*゚▽゚*)

P2190054.jpg
側面パーツが特に歪みが出やすい形状ですので組みながら矯正して行きます(´・ω・`)
組みあがったら軽くコーティングしてデカールを貼っていきます(´・_・`)

P2190055.jpg
乾燥するまで他に進みます(´・ω・`)
これは荷台下部のリブパーツです(´・_・`)

これは同じパーツがいっぱいあるだけなのでまとめて塗装して行きます(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!
次回は荷台デカール貼りに入って行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸
(2014/08/31)
青島文化教材社

商品詳細を見る
トラック野郎 初代渡月丸 デカール貼り
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は荷台のデカール貼りです(´・ω・`)
って事で早速スタート!!

P2210056.jpg
P2210057.jpg
こんな感じでデカールを貼るわけですが、サイドは凹凸が半端ないのでこれをなじませるのにかなり時間を取られました(´・_・`)
貼るだけなら片面4枚とかなり少ないんですけどね(´Д` )

って事で今回はここまで!!
次回はデコレーションに入って行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸
(2014/08/31)
青島文化教材社

商品詳細を見る
トラック野郎 初代渡月丸 荷台デコレーション
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は荷台部分の小物の取り付けに入って行きます(´・_・`)
それでは早速スタート!!

P2220059.jpg
P2230060.jpg
まずは後ろの観音扉から行きます(´・_・`)
こんな感じで塗りわけ~組み立てて行きます(´Д` )

P2230061.jpg
サイドの扉も同様に(´・_・`)

P2230062.jpg
P2230063.jpg
続いて小さいランプ類を塗りわけ~取り付けて行きます(´・ω・`)
小さいのでランナーについた状態で塗装して行きます(´・_・`)

P2230064.jpg
切り出してこんなかんじに(´・ω・`)
小さい上にアンダーゲートなので切り出すだけで結構な作業ですw

P2230065.jpg
早速本体に付けていきます(´・ω・`)


って事で今回はここまで!!
次回はデコレーションの続きですのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸
(2014/08/31)
青島文化教材社

商品詳細を見る
トラック野郎 初代渡月丸 荷台下組立
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は荷台下のタンクや発電機などなどを塗りわけ~組み立てて行きます(´・ω・`)
それでは早速スタート!!

P2240066.jpg
まずはパーツです(´・ω・`)

P2240067.jpg
塗りわけ~デカールを貼ってこんなかんじに(´・_・`)

P2240068.jpg
P2240069.jpg
P2240070.jpg
早速組み立てて取り付けて行きます(´・ω・`)

って事で今回はここまで!!

次回は荷台部仕上げに入って行きますのでお楽しみに(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸
(2014/08/31)
青島文化教材社

商品詳細を見る
トラック野郎 初代渡月丸 荷台・ヘッド仕上げ完成
みなさんごきげんよう(*゚▽゚*)

今回は荷台仕上げ&ヘッド仕上げ~組立完成です(´・ω・`)

それでは早速スタート!!

P2250071.jpg
まずは荷台下部の仕上げに入って行きます(´・_・`)
カバー?ステップ?を切り出して装飾灯を取り付けて行きます(´・ω・`)
こんな感じの細いメッキパーツは尋常じゃない脆さですwww

P2250072.jpg
こんな感じで取り付け完了(*゚▽゚*)

P2250073.jpg
P2250075.jpg
続いて荷台前側の同じくステップ?装飾を組立て取り付けて行きます(´・ω・`)

P2250074.jpg
後ろのバックモニターもこのタイミングで取り付けて行きます(*゚▽゚*)
これで荷台部分は完成です(´・ω・`)

P2250076.jpg
続いてヘッド側の残りのパーツを仕上げて行きます(´・_・`)

P2250077.jpg
これらを取り付けてこんなかんじに(´・ω・`)
後はこれを組み込んでいよいよ完成です(*゚▽゚*)

それでは各アングルから一気にどーぞ(((o(*゚▽゚*)o)))

P2250083.jpg
P2250084.jpg
P2250085.jpg
P2250086.jpg
P2250082.jpg
P2250088.jpg
P2250090.jpg
P2250089.jpg
P2250091.jpg
P2250087.jpg
P2250092.jpg
P2250093.jpg
いかがでしたでしょうか(´・ω・`)
装飾の多いパターンでのメッキパーツは相乗以上に手間と神経がすり減りますwwww
接着面が小さい部分も多く補強を入れながら進めていたのでかなり時間がかかってしまいました。

制作にチャレンジするのであればこの一台を組み立てるだけで小さいものの接着のいろはは身につくと思いますwww

って事で今作品はこれにて終了!!
短い期間でしたがお付き合いありがとうございましたm(_ _)m
次回作もよろしくどーぞ(ヾ(´・ω・`)
↓↓ランキングにご協力お願いしますm(_ _)m↓↓
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村

1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸1/32 アートトラックシリーズNo.04 永遠の初代渡月丸
(2014/08/31)
青島文化教材社

商品詳細を見る
copyright © 2023 D-style製作記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.