fc2ブログ
D-style製作記
ホームページと併用してお楽しみ下さい。
下準備
NCM_0459.jpg

タミヤの1/24 エンツォフェラーリを作成していきます。

画像はランナーからパーツを切り離して、小分けにしたところです。

これから下準備&下処理に入っていきます。
スポンサーサイト



エンジン-EXパイプ
1337593644904.jpg

EXパイプですが、こいつらメッキ処理されてたので、塩素風呂に浸かっていただきましたw
豆知識?になればと思いますが、プラモのメッキはキッチン用漂白剤に漬けたら綺麗に落ちます。
私は基本、メッキのまま行けそうなパーツを切り離してランナーごとドボンしちゃうことが多いです。
ご存知無かった方はお試しあれ(‘ω)つ

NCM_0456.jpg

このカーブした所が製作の都合なのか、強度の問題からか、水かきみたいになっていたので。。。

NCM_0448.jpg

こんな感じでパイプチックに削っちゃいます。

写真が左右逆な上にピンボケしちゃってますがご勘弁。。。

そしてパイプを接着して仮組みしてみる

NCM_0457.jpg

まぁ実際エンジンルーム開けてもそんなに目立つ場所ではないですが、一応きっちり組み上げとかないと後で
気に入らない事になったら面倒なので、きっちり組んでおきますw

次は塗装&パイプ、配線の追加にうつります 0ω0)
ディテールアップ
1337768928312.jpg

とりあえずざっと塗装を済ませたところです。

ここから塗り分けしたりパイプや配線の追加をしていきます。
説明書通りならこのまま組んでしまうところなので、ここからはオリジナルです。

NCM_0471.jpg

こんな感じで0.3mmの下穴を開けた所に同径の金属線を差し込みます。
長さは行き先より長めにしておかないとぴったりで切ってしまったら後々ややこしいですw

NCM_0469.jpg

穴あけついでにディスクにも穴を開けました。
ちなみに元は↓↓↓
NCM_0468.jpg
こんな感じでした。

穴を開けるだけ(結構手間ですがw)で雰囲気はだいぶリアルになります。
欲を言えばディスク分厚いんで削ったほうがいいんですが、まぁわざわざホイール外して見る事は無いという勝手な判断で厚みはそのままでw


今日のところはこの辺で(・ω・)ノ
エンジン&ディスクブレーキ
1337837574767.jpg

さくっと配線したらこんな感じになりました。
もうちょっとごちゃごちゃさせてもよかったかな。。。
まぁ1/24スケールならこれで十分かなw

NCM_0485.jpg

付属のカーボンデカールを貼ったのですが、、、、



なんかカーボン感ないw
なのでクリアーブラックで質感アップ!!
NCM_0486.jpg

仮組みしたらこんな感じ。
結構いい感じかなw

この上にまたパイプやらなんやら配ってけばそれっぽくなるでしょうw

エンジン関係はこの辺でいったん終了(・ω・)

NCM_0481.jpg

塗り分けしたディスクブレーキ。。。
チラッと見える程度の場所なので結構大げさに塗り分けw

ディスクがカーボン製って事なのでいつもは金属色塗るところを、フラットブラックで。
なんか変な感じw

まぁ実車見たことないし、見る機会もないような高級車なので細かいことは分かりませんw

そろそろボディーの塗装に入っていきますか。。。

では(・ω・)ノ
エンジン&内装
NCM_0494.jpg

0.3mmの洋白線と0.6mmのアルミ管を使ってディテールアップパーツを作成。
こういうやつは、買うとけっこうなお値段がするんですw
まぁ買ったほうが楽なんですが。。。
今回は撮影用ということで市販のディテールアップパーツは使用しません!

基本使いませんがw

んでもってそれを使ったのがこれ↓↓
NCM_0496.jpg

こんな感じでエンジンは終了です(・ω・)

続いては内装ですが。。。
NCM_0489.jpg

やっぱり付属のカーボンデカールは。。。。

なので少しクリアーで色付けてまとめおきましたw

ハンドルも10時~2時位のところカーボンにしようかと迷いましたが。。
め ん ど い    のでやめましたw

1/12スケールだったらやってたと思いますw

こんな感じで← 内装はさくっとこぎれいにまとめて終了ですw

おまけのフロント↓↓
NCM_0493.jpg

こちらは正直塗らなくもいいかなと思いましたがw
一応塗り分けだけはしておきました。

しかし出来上がったらまぁ見ることはないでしょう。。。w
ボンネット開けれるようにしようかとも思いましたが3秒でやめましたw


今日はここまでです(・ω・)ノ

内装・シャシー完成
NCM_0501.jpg
シートを塗装しーので早速乗っけてみました。
まぁそこそこしっくりいったのでそのまま接着。

シートベルトは、、、

無しですw
もしかしたら後で追加するかもしれませんが今のところ期待薄ですw

なのでもう組み込んでしまいます↓↓
NCM_0502.jpg

NCM_0503.jpg
こんな感じになりました。
写真だとけっこう荒い気が、、、
まぁ虫眼鏡で見ないと気にならないレベルなので良しとしようw

ちなみにダッシュボードとシートはカーボンですが色違いますw(あえて)

NCM_0511.jpg

ついでに裏側。。。
誰もみないよねこんなとこw
なのでセミグロスブラック単色!!
でもけっこうまとまりがあっていいかもw
なんか裏側はクリアーパーツもあってどちらか選べたんですが、だれか使う人居るのかなw
だってひっくり返して飾る?w

と思いながら大事に保管w

んで全体図がこちら↓↓
NCM_0512.jpg

1/24にしてはしゃきっとしてると思います。
いよいよ外装に入るんですが。。。

赤の塗料が足りないっていうw
とりあえずアマゾンで発注w
まさかの足止めですよw

普段は乾燥時間がかかる外装から入るんですが、今回はほぼ説明書に沿って作ってたらこの有様w

毎回思うけど説明手順って絶対効率悪いw
いつもどれから始めるか悩むんですよ。。。


今回は順を追ってやってるからここから空き時間がかなり出来てくるので、同時進行でバイクに着手していきます。

てことで今回はここまで(・ω・)ノ
タイヤ&ボディー
NCM_0514.jpg

タイヤはこれと言って何もやってませんが、強いて言うならデカールをクリアーで保護したくらいです。
手抜きじゃありませんw

続いてメインのボディーですが、下処理全般を写真撮るの忘れてました。。。w
なのでサフからです。。↓↓
NCM_0513.jpg

見落としがちなのはエッジ部だったり溝だったりですね。
この段階で最終チェックしてOKなら本塗装に入ります。

今回は左ドア以外全部1発OKでした。
逆に左ドアがどうだめだったのさ!ってなりますよねw
写真撮ってないので説明で勘弁してください。。。w

下処理段階でエッジを少し大げさに削って、溝も追い彫りしていった訳ですが、左ドアのみ、溝の彫りがすこし甘かったので、彫りなおしました。。。
当然ですが、パーティングラインやヒケ処理、ゲート跡は消していますw

んでもってサフチェック終了したので下塗りに入ります。

下塗りは臨機応変に変えているのでまずは上塗りの色がどんなもんか試し塗りして見ます。
NCM_0515.jpg

意外といい発色だったので下地無しで今回はいけそうですw
さくっと2層塗って上塗り終了!!

ちなみに発色が気に入らなかったら下地の色を変えて塗装します。
下塗りとの相性によって発色ってけっこう変わってくるので、見えない塗装ですが大事な塗装だったりします。

ある程度のセオリーはありますが、狙った発色を出すのは経験と勘がたよりです!!
だ か ら 難 し いw

というわけで今回は一発で決まってラッキーw
てなわけでさくっと捨てクリアーからの2液ウレタンのお決まりコンボで塗装終了!!

いよいよ研ぎ出しに入りますがこれが一番嫌いw

一番見栄えに影響するので、一番気を使いながらテレビ見ながらやります←

もう少しで終了なのでもうひとふんばりです!!

それではこのへんで(・ω・)ノ
ボディ磨き、組み立て
1338353368822.jpg
こちらが1000番で軽くペーパーかけたところです。
白くなっているところが山になっていて、艶が残っている所が谷になっています。
クリアー吹きっぱなしでもつやつやではありますが、表面に凹凸があって、光の反射が歪んであまりかっこよくありません。。。
なので表面を均等になるまで削ります。
こんな感じです↓↓
1338353370552.jpg

2000番で均等になるまで削ったら、今度はコンパウンドで磨きます。
するとこうなります。↓↓
1338459096624.jpg
こんな感じで電球も歪み無くくっきり映りこむような鏡面の出来上がり。
外で太陽光の下で撮影したらもっと綺麗にみえます(・ω・)

んで、ぼちぼち小物パーツを組んでいきます。
NCM_0524.jpg

NCM_0525.jpg


もう完成間近ですね。

では次回でエンツォは完結です。
お楽しみに(・ω・)ノ

フェラーリ完成!!
のんびりまったり進めてきたフェラーリもついに完成致しました~(・ω・)

製作期間は約10日・・・・
おっそw

ちょっとまったりしすぎましたw
まぁ依頼品と同時進行(ランボルギーニカウンタックのリペア)だったので時間がかかったと
言い訳しときますw

まぁそんなこんなで出来上がりがこちら↓↓
NCM_0526.jpg
ん~・・・
こんなのが公道走ってたら見とれて事故るw
NCM_0532.jpg
NCM_0533.jpg
NCM_0527.jpg
NCM_0528.jpg
NCM_0529.jpg
閉まった状態がこんな感じで・・・

NCM_0534.jpg
NCM_0537.jpg
NCM_0538.jpg
NCM_0535.jpg

全部開けたらなんかカマキリの威嚇みたいw
しかし全長20cm程度でこの迫力はなかなかです。

今回ほぼ巣組みでいじったところはエンジン内部(タミヤキットはそもそも完成度が高いのであまりいじらなくてもそこそこの出来になる)位だったのですがいかがでしたでしょうか?

今後プラモデルに興味を持っていただいたり、参考にしていただけたら幸いです。

あと余談ですが、このフェラーリ完成次第嫁に売りさばかれる運命だったのですが、プラ工房D-styleになんと・・・

テレビ取材の依頼がきまして、手元に完成品が無いのでとりあえずテレビ用に置いとこうということになりましたw

月10個程作ってるのに完成品ほぼ0っていうw
いつも売られていくときに「ドナドナ」を口ずさんでやりますw

そんなこんなで次回はバイクに入っていきます。
2台まとめて同系統別バージョンで作成予定ですのでそちらのほうもよろしくお願いします。

それでは長いお付き合いありがとうございました(・ω・)ノ
1/12 ビッグスケールシリーズ No.47 エンツォ フェラーリ 12047
copyright © 2023 D-style製作記 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.